団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

日頃と違い、休む間もなかった慌ただしい1日でした。😅

2021-04-30 03:31:06 | 日記
   今週の火曜日、いつもならかみさんは7時前に起きて台所に立つのに、今日は起きてきません。

 自分の部屋から台所へ行きますと、かみさんは布団の中から「遅いね!」といいました。

 「頭が痛いので、自分で何もかもやって」と言いました。

 これは大変だと思い、かみさんは「朝食は食べない」と言いましたので、まずは湯を沸かし、トーストを焼き、果物にバナナを準備しました。

 紅茶を飲みながら、トーストとバナナを食べました。

 食べ終わった後、それらの容器を洗い、いつものように洗面所へ行きました。

 風呂場の掃除は、少し手を抜きました。

 洗濯は数年前にやっただけなので、使い方を覚えていません。

 やむなくカタログを探していたら、かみさんが「どうしたの?」と、言いましたので、洗濯機の使い方を教えてもらいました。

 明日もかみさんが寝込むと困るので、洗濯機の使い方をメモしました。

 今朝は生ゴミを捨てる日でしたので、生ゴミを集めて1階にあるゴミ収集場へ持って行きました。(日頃はゴミを捨てに行くだけで、集めはしないです。)

 洗濯が終わるまで今朝の朝刊を読んでいました。

 洗濯が終わって、洗濯物をベランダに干しました。

 かみさんの2倍は、時間がかかりました。

 何しろ要領が悪いので。😅

 ネットでメジャーの大谷の投手成績を見ました。

 四球を連発して、大荒れで4点献上していました。

 が、2回から大谷の活躍等で逆転しました。😊

 3年ぶりに大谷が勝ち投手になり、満足しました。😊

 そうこうするうちに、お昼の用意。

 昨日食べたうなぎの残りと味噌汁を電子レンジで温めて、冷蔵庫にあった昨日のご飯も温め、お湯を沸かし、急須にお茶っ葉をいれ、食べる準備を完了しました。

 かみさんも起きてきて、軽く昼食を食べました。

 食器を洗い、少しボッとしていると、かみさんが布団の中から「散歩にいかないの?」と言いましたので、「今日は十分動いたので、行かない!」と言いました。

 2時過ぎに洗濯物を取り込みました。

 少しブログを見たり、テレビを見たりしました。

 5時ごろになり、かみさんに「夕飯何がある?」と訊きましたら、

 「角煮と豆腐がある」と言いました。

 角煮は見つかりましたが、豆腐は見当たりませんでした。

 かみさんが「卵を焼いて」と言いましたので、目玉焼きを焼く準備をしました。

 フライパンに卵を3つ入れました。

 かみさんが起きてきて、玉子焼きにしました。😅

 冷凍ご飯を解凍して、角煮と玉子焼きに漬物で、食べました。

 食器を洗い、お風呂にお湯を入れ、7時半ごろお風呂に浸かりました。

 日頃と違い、休む間もなかった慌ただしい1日でした。😅

 明日もまたかと思うと、うんざりでした。

 幸い翌日はかみさんが起きてきたので、一安心しました。

 昨日 かみさんに「火曜日は疲れた」と言いましたら、

 「そんなに大変だったら、私を大事にしてよ!」と言われてしまいました。😅

 まぁ、かみさんが元気なのはありがたいですよね。😊







別涙 (わかれ)   因幡 晃
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 私とかみさんは、敢え無く討ち死にしました。😅

2021-04-29 04:00:15 | 日記
  昨日は、私の市での初めてのワクチン接種の予約日でした。

 いつもなら家の掃除をする日でしたが、朝8時半から予約開始ということで取り敢えず燃えないゴミを団地のゴミ捨て場に捨てて来てから、私の机に待機しました。

 かみさんはいつものように録画したテレビ体操を見ながら、朝の体操をしていました。

 私はパソコンでインターネット予約にチャレンジし、かみさんはスマホでコールセンターの電話予約にチャレンジしました。

 二日前にコールセンターに問い合わせしましたら、今回接種できるのは400人ぐらいなので10分ぐらいで終了すると言われました。😅

 おそらく私の市では65歳以上の方は9万人ぐらいいるので、宝くじなみの競争率だと思いました。

 事前準備も完了していざ8時半。
ちょっとオペレーションに戸惑っているうちに画面の予約日にX印が表示されました。

 たった5分で終了してしまいました。😅

 まぁ期待していなかったので、そんなにはガッカリはしませんでしたが。

 かみさんはまだチャレンジしていましたので、「予約終わったよ」と声をかけました。

 コンサート予約でもやっと繋がったと思ったら「受付は終わりました」というメッセージは流れてガッカリします。

 予約を受ける電話台数が少ないのか、話し中の「ツーツー」の音が流れていただけのようです。

 かみさんが、一時間後に掛けても話し中の音が流れていたようです。

 これじゃ、電話予約の方は終了したことが分からず、頭にきてコールセンターではなく、市へ電話したり、市の窓口に直接押しかけたりするんではないかと思いました。

 義兄の市では抽選での接種ですので、そんなに混まずに予約できたようです。
1回目は義姉が運よく抽選に当たって、1回目の接種を終えたそうです。

 すでにエントリーされているので、もう予約申し込みはしなくても良く、あとは抽選に当たるのを待つだけで良いらしいです。

 うちの市もこの方法を採って欲しかったです。😅

 その後5月にかかりつけの眼科検診を受けるのでゴールデンウィークの休みはいつまでだったか眼科のホームページを見ますと、コロナウィルスの予約を5月10日から開始すると書かれていました。

 眼科へ電話すると、5月10日から受け付けて、6月からの接種予定だと言われました。

 眼科の検診に行くのを5月10日にして、6月に接種しようと思いました。

 かみさんは、かかりつけ医を持っていません。
早く「接種したい」と言うので、次回別の保健所の予約が5月7日にあるので、私がインターネット予約にチャレンジすると言いました。

 もちろんかみさんも、スマホで電話予約にチャレンジ。

 ただしワクチンが今回のように400人分では、また討ち死にしてしまうでしょうが。😅

 かみさんが「いつなったらうてるか、不安だ」と言いましたので、私はそちらから教えてもらった「ストップ」と声を出して言ったらと言いました。

 テニスプレイヤーの松岡修造さんは、「ネガティブになったら心のなかでストップ」という言葉をかけていると、先日かみさんに聞きました。

 ネガティブな考えが出てきたら “ストップ”と止めて、さらに前向きな言葉をプラスする。疲れた、でもあともうひとがんばり、とかね。すると受け入れたうえで、力が出てくる。これも松岡さん自身の経験から出てきた言葉のようです。

 かみさんに言ったら、苦笑いしていました。

 かみさんは、午後から親しくしている団地の友達がどこの病院に通っているか訊きに言ったようです。

 かかりつけ医を作りたいようです。




千登勢橋
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと投稿者さんと彼は縁があるから、何処かで偶然会えるのでは。

2021-04-28 00:52:52 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」に、「ありがとう、頑張ってね」というタイトルで74歳の女性が投稿されていました。


 いつも利用しているスーパーは、男子大学生数人がアルバイトしています。

 その中に背が高く、色白のとっても感じの良い青年がいます。

 その日は私が並んだレジにはいませんでしたが、順番待ちをしていたら「こちらへどうぞ」と、その彼が手招きしてくれました。

 すると「今日が最後です。
ありがとうございました。
また機会がありましたら、会えるといいですね。
短いような長かったような」と四年間を振り返っていた感じでした。

 「名古屋で営業の仕事です。頑張ります」。

 私は胸が熱くなり、何も言えませんでした。

 とうとうその日が来てしまいました。

 きっと挨拶がしたかったので、手招きをしてくれたのでしょう。

 店の上司らの信任が厚かったように見受けられましたし、私が気付いていないときにも、後ろから「こんにちは!」と言ってくれました。

 社会人になっても、きっと顧客から好かれることでしょう。

 ご両親の育て方が良かったのだと思います。

 私の後ろには次の客が待っていて、はなむけの言葉を言えず、後悔しています。

 あらためて「いそむらさん、こちらこそ、ありがとうございました。

 体に気を付けて、仕事頑張ってね。

 陰ながら応援しております」


 以上です。


  彼はお年寄りに親切ですね。
きっと顧客から好かれる営業マンになり、出世すると思います。

 
>私は胸が熱くなり、何も言えませんでした。

 きっと彼は投稿者さんのお言葉を待っていたように思います。
投稿者さんに親しみを感じられていたように思えますから。

 この記事を彼が見てくれると良いですが。

 それとも偶然街で出会えたらいいですが。

 きっと投稿者さんと彼は縁があるから、何処かで偶然会えるのでは。






20歳のめぐり逢い 住出勝則(シグナル)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は新しもの好きなので、コーヒー1袋と併せて買いました。😄

2021-04-27 00:21:05 | 日記
 先週の日曜日 スーパー内にあるカルディに立ち寄りました。
ポイント2倍デーでしたので、コーヒーを一袋買いました。

 何気なく他の商品を見ていると、シャインマスカットバターという商品が目にとまりました。



厳選された国産シャインマスカット(長野、岡山県産)と芳醇なバターを絶妙なバランスで風味豊かなバターに仕上げました。トーストやクラッカーに塗ったり、ヨーグルトに混ぜてもおいしくお召し上がり頂けます。また、お菓子作りの材料にも最適です。食感のアクセントとして、アロエ葉肉を配合しております。
と、ネットで調べますと紹介されていました。

 私は新しもの好きなので、コーヒー1袋と併せて買いました。😄

 昨日の朝 シャインマスカットバターをクルミ入りトーストにべったり付けて食べました。





 甘〜い!
シャインマスカットの味が強烈で、バターの風味は感じられませんでした。
これはカロリーが高いと思いました。😄


 夕方の食事は、うな丼でした。
カルディに立ち寄る前に、スーパーで買いました。

 二尾で2000円弱のうなぎを買いました。
中国産でした。










 一尾半 かみさんと二人で食べました。
残りは明日の昼に食べます。

 やはり中国産は日本産に比べて味が落ちますね。😅
次回は一尾 2000円弱の日本産にします。😄




池上線/山本 あき
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親と言っても、鬼畜生にも劣る親がいます。

2021-04-26 02:54:57 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に沓名和子さんという72歳のゆずりは学園長さんが「最高裁決定 正しいのか」というタイトルで投稿されていました。


 子の養育を担う監護者の指定は、第三者はできず父母のみにするという最高裁決定が出ました。

 長年孫の親代わりをする祖母にさえ、監護者の指定が認められないということになります。

 私が設立したフリースクール・通信制高校にも事情があって、祖父母に育てられている子どもがいます。

 ある男子高校生は「小学校の低学年で母親が家を出て行ってから祖父母が面倒を見てくれたのに、中学生になって突然母親が男の人を連れて戻ったため、祖父母の家を出て母親と男の人との生活を始めざるを得なかった」と悲しそうに語ります。

 「一緒に住み始めた頃男の人は優しかったが、徐々に殴られるようになり言うことを聞かなければ『出て行け』と言われて。

 それで家を出たら、今度は『なぜ出て行った』とまた怒られた。
あのままずっとおばあちゃんと過ごしていたら私はきっと幸せだった」とも。

 今回の最高裁決定は正しいものといえるのでしょうか。
両親が離婚した場合、子どもが誰を守るのか、真剣に考えるべき時だと考えます。

 以上です。


 この文章を拝読して
 「子の養育を担う監護者の指定は、第三者はできず父母のみにするという最高裁決定が出ました。
 長年孫の親代わりをする祖母さえ、監護者の指定が認められないということになります。」。

 これは問題だなぁと思いました。
父母が子どもにとって一番の養い手とは一概に言えないからです。

 最高裁の裁判長、失礼ながら子どもにとって父母が育てるのが一番と言う固定観念があるのでは?

 世間にはいろんな親がいます。
投稿者さんが挙げていらっしゃる例のいったん、男を作って子どもを祖父母にまかせて出て行った母親が、どうしてか分かりませんが子どもを男と引き取りに来て連れて行ってしまう。

 その男が子どもを虐待する。

 親と言っても、鬼畜生にも劣る親がいます。
今回の「子の養育を担う監護者の指定は、第三者はできず父母のみにするという最高裁決定」は、問題ありと言わずにいられません。

 長年孫の親代わりをする祖父母が、第三者とは到底思えません。



【愛のくらし】加藤登紀子 55th Anniversary


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする