団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

ここ3週間ばかり、ブログの更新を休止させていただきます。

2021-03-07 02:02:34 | 日記
  ここ3週間ばかり、ブログの更新を休止させていただきます。
リフレッシュ休暇を取りますので、四月からまたよろしくお願いいたします。


 <コメント欄は、閉鎖しています。>



梓みちよ、田辺靖雄 いつもの小道で Itsumono Komichi De 1963年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクで友の顔知らず

2021-03-06 02:17:10 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「マスクで友の顔知らず」というタイトルで51歳の女性が投稿されていました。


 一月下旬のことだ。

 中学校一年生の娘が「〇〇ちゃんの顔を見て、こんな顔だったんだとびっくりしちゃった」と言っていた。

 給食でマスクなしの顔を初めて見たそうだ。

 思えば、娘は入学式に出たもののすぐ学校は二ヶ月間休みとなった。

 クラスメートの三分の二は違う小学校の卒業生だといい、感染拡大が続く新型コロナウィルスの影響で彼ら彼女らのマスクを外した顔をまだ知らなかったのだ。

 コロナ禍でこの一年、中学校ではキャンプも生徒会行事も文化祭もいずれもなくなり、体育祭は縮小され部活動も思うようにできていない。

 給食は前を向いておしゃべりせずに食べるだけで、友達の方を向いたら知らない顔がそこにある・・・・。

 なんと悲しい時代なんだろう。

 以上です。


 学校でこのような事が起こっているとは知りませんでした。

> 一月下旬のことだ。
 中学校一年生の娘が「〇〇ちゃんの顔を見て、こんな顔だったんだとびっくりしちゃった」と言っていた。
 給食でマスクなしの顔を初めて見たそうだ。

 去年の新一年生は、小学校も、中学・高校・大学とも同級生のマスクなしの顔を知らない可能性が高いんだ。

 これは悲しいですね。

 うちの末っ子の孫も去年の四月に中学校へ入学しました。
近くの小学校3校が、その中学校へ入学します。

 そういうことは、三分の二の同級生の顔をマスクなしで見たことはないかも知れないですね。
 これじゃ、友達になりにくいかも知れないですね。

 うちの末っ子の孫は野球部に入ったようですが、息子の話ではあまり部活動はしていないようで、オンラインゲームに興じてばかりいるそうです。😅

 早く新型コロナウィルスが終息しないと、充実した学生生活を送れないような気がしました。




大滝詠一 恋するカレン LIVE音源
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の朝 スマホの画面がロックしていて、使うことが出来ませんでした。

2021-03-05 03:38:26 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「初めてのスマホ 格闘中」とのタイトルで84歳の男性が投稿されていました。


 東京に住む息子の勧めで今年に入ってスマートフォンを手にしました。

 「スマホデビュー」なんてとても格好いいものではありません。
見慣れない、聞き慣れない用語と悪戦苦闘の毎日です。

 少しは認知症予防になるかなと自分に言い聞かせています。

 過日、名古屋に住む娘に写真を送ってもらい、孫娘の成人式の晴れ姿を見ることができました。

 その画像をパソコンに取り組み、無事紙に印刷できたときは「やった」と叫びました。

 今まではスマホとは無縁の生活でした。

 ずっとスマホを手放さない人たちに奇異の視線を投げかけてきた私ですが、最近は自ら体験して認識が変わってきました。

 以上です。


 私も去年の11月中旬にスマホデビューを果たしました。
未だに苦戦中です。

 最初のセットアップは、業者さんにやってもらいました。

 当初LINEに、てこずりました。
本を読んだり、時にはブロ友のnonちゃんに教えて頂いたりしました。

 今は長男の孫ともLINEでやり取り出来るようになりました。😁

 でも1日に17分ぐらいしか使っていないです。
外出しないので、画面の小さなスマホより、パソコンの方が使う機会が多いです。

 スマホを利用するのは、歩いた距離・歩数をチックすることと、入浴後の体重インプット。
あとはYouTubeで音楽を聴くことが主ですかね。

 昨日の朝 スマホの画面がロックしていて、使うことが出来ませんでした。
アップルの相談員に電話したところ、「スマホの画面カバーを外してやって見てください」と言われました。

 スマホのカバーは業者さんにやってもらいましたので、取り外そうとしても外れません。
仮に外しても、今度はカバーを正しくセットできる自信がないので、午後から業者さんのところに行ってカバーを外していただくようにアポを取りました。

 出かける前に充電をしておこうと思いました。
食事を終えて充電済みのスマホを触って見ますと、ロックが外れて入力ができる状態になっていました。

 残りの電気量は35%ぐらいあったので、電気量不足が原因だとは思えませんが。
早速業者さんへ電話して、アポを取り消しました。

 そんな訳で昨日の朝は、1時間半ぐらいスマホで悪戦苦闘しました。😅





大瀧詠一 君は天然色
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催国が一番反対が多いなんて、笑えてしまいます。

2021-03-04 02:53:47 | 日記
 ご存知の方が多いと思いますが、昨日下記のようなニュースがネットに載っていました。
思わず苦笑してしまいました。




 五輪開催反対、日本が最多 英独も過半数 民間の6カ国調査
3/3(水) 7:28配信

 民間が実施した新型コロナウイルスをめぐる日米欧6カ国の世論調査で、今夏予定の東京五輪開催に反対する回答が日本と英国、ドイツで過半数を占めたことが2日、分かった。

 中でも日本の調査結果は反対が56%に達し、6カ国で最多だった。コロナ禍の収束が見通せない中、五輪開催に厳しい視線が注がれていることが浮き彫りになった形だ。


 独米PR戦略大手「ケクストCNC」のレゲヴィー日本最高責任者が取材に応じた。3日にも公表する。

 東京五輪の年内開催に「同意しない」との回答は日本が56%、英が55%、独が52%。米は賛否とも33%だった。米を除く5カ国で反対が賛成を上回った。

 五輪開催の可否はワクチン接種の進展が焦点とされる。

 供給体制が整った場合、「接種する」と答えた人の割合は、日本は64%で4位。最多は英の89%、次いでスウェーデン(76%)、独(73%)。米は日本と同じ64%だった。

 レゲヴィー氏は「国際オリンピック委員会(IOC)と日本政府は東京五輪開催に関する強い批判に直面している」と指摘。日本でワクチン接種が進展しなければ、国際的に反対論が強まる可能性があるとの見方を示した。

 ケクストCNCは米欧アジア広域で企業、金融機関などに広報戦略を助言。コロナ感染拡大では継続的に各国の世論を分析している。今回の調査は2月に日米英仏独とスウェーデンの各国1000人ずつ(18歳以上)に実施した。

 



【図解】今夏の東京五輪開催について

 以上です。


>中でも日本の調査結果は反対が56%に達し、6カ国で最多だった。

 日本が一番反対が多いのにはびっくりです。
開催国が一番反対が多いなんて、笑えてしまいます。

 このコロナ禍で、ワクチン摂取もオリンピックまでに終わりそうもない状況下では、反対する人は多いでしょうね。

 コロナワクチンは別にしても2回目の東京オリンピックは大義名分がないと思います。
1回目の東京オリンピックは、世界に日本の戦後驚異的に復興した姿を見てもらうという大義名分があったと思います。

 今回は東日本大震災からの復興を大義名分にしていますが、まだまだ復興途上です。
安倍元首相の大嘘で、東京オリンピックを勝ち取りました。

 私個人の意見は、今回の東京オリンピックは私たちの税金で東京オリンピックを開催して、一儲けしようとする輩が暗躍して勝ち取ったものだと思っています。

 もともと今回の東京オリンピックは、国民が願ったものではないように思うのですが?

 


Lemon
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『特別な年』の修学旅行」

2021-03-03 04:07:58 | 日記
 中日新聞に「『特別な年』の修学旅行」というタイトルで、小学6年生の女生徒が投稿されていました。


 小学校生活も残すところあとわずかになりました。

 この一年を振り返ると、感染が拡大した新型コロナウィルスの影響を受けながらも中止にならなかった修学旅行が最も印象に残っています。

 二日目に訪ねた三重県志摩市の志摩スペイン村ではみんなでジェットコースターに乗りました。

 動き出す前、私の心臓はドキドキして、となりにいた友達の手を強く握りしめました。

 走り出すと私は笑いが止まらなくなって。
楽しいから笑ったのか、とてもこわくて笑うしかなかったのか、そのときの理由は正直よく分かりません。

 帰りはフェリーに乗って伊勢湾を横断しました。
海上はとても風が強くて船がふらつくこともありました。

 私にとって小学校最後の一年はコロナ禍でいろいろと大変でしたが、特別な一年になったと思っています。


 以上です。


 確かにこの女子生徒さんが言われるように小学校最後の一年は、特別な一年だったように思います。

 でも修学旅行を楽しめたのは良かったと思います。



 以前 私の孫の修学旅行の模様をブログに書いたことがあります。

 <私の次男の孫は、現在中学三年生です。
この秋、修学旅行で姫路城や神戸の異人館などを回ったようですが、中に入らず外から観るばかりだったようです。

 いつもホテルで食事ばかりしていたと言っていました。😅
このコロナ禍で、修学旅行に行かなかった生徒さんも1割以上いたようです。>

 この女子生徒さんのように修学旅行を楽しめなかったようです。
名所の中に入らず外から観るだけでは楽しめないのも当たり前ですね。

>三重県志摩市の志摩スペイン村

こちらなら隣県ですので、こちらに行った方が良かったかも知れないと思いました。

 今日は次男の孫の中学の卒業式、母親だけの参加かな。
去年の夏 野球で手の大怪我をしました。
治るのに4ヶ月かかりました。

 コロナだけではなく、怪我もあり、次男の孫にとっても特別な一年だったように思います。






さだまさし さま 掌
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする