団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

スマホを現金で買って金欠病なのに、4千円要りました。😅

2020-11-30 03:25:21 | 日記
 一昨日のブログに書きましたように、高2の孫にワイヤレス・イヤホンを譲ることにしました。



土曜か日曜に取りにくるかなと思っていましたが、昨日の3時過ぎても来る気配がありません。
私は競馬の三冠馬三頭が争う世紀の決戦ジャパンCをテレビで見ていました。

 かみさんが私のスマホで、孫に何時頃来るのかLINEをしていました。
暫くして「これから行く」との返答がありました。

このワイヤレス・イヤホン(AirPods)はiPhone用に作られているようで、側面をダブルタップすることで様々な操作が行えるようです。
音楽再生/停止/曲送り/戻し/電話に出る/切るなどが可能のようです。
そんな機能があるなんて、まるで知りませんでした。

 調べますと「iPhoneでない場合、Androidの場合はBluetoothの設定画面からペアリングをする必要があります。」と書かれていました。
孫の携帯はiPhoneでないので、設定変更をする必要があります。

 孫が4時頃やって来ましたので、この設定のやり方をパソコンで見せると難なく変更しました。
ワイヤレス・イヤホンを片耳に掛けて音が聴こえたようです。
さすが若者は違います。😀

 孫が「おじいちゃん、コード付きのイヤホン買ったの?」と、訊きました。
コード付きのイヤホンを買うので、孫に譲ると言う話になっていました。
「まだ買っていない、これから」と、答えました。
今のところ買うつもりはないですが、孫に負担をかけたくないのでコード付きのイヤホンを買うと言うことにしました。

 もう一つ気付かなかった問題点がありました。
このワイヤレス・イヤホン(AirPods)は、充電するためにUSB -c- Lightning ケーブルと、USB -c 20W Power Adapter が必要でした。
私は持っていましたが、スマホの本体を充電するために必要なので孫に譲れません。
改めてこの二つをアップルストアに注文しました。

 スマホを現金(カード)で買って金欠病なのに、4千円要りました。😅
孫の為なら止む得ませんね。




シャレード [日本語訳付き・英訳付き] ジュリー・ロンドン
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな俳優のファンクラブに入り、ドラマを見て幸せな毎日。

2020-11-29 03:35:51 | 日記
 中日新聞の「ねえ!!ねえ!!ちょっと」という相談コーナーに,
「一人暮らしで人恋しい」という愛知・泣き虫ババア(75)さんの悩みが載っていました。

 一人暮らしですが、寂しくて仕方がありません。
今はコロナの影響もあり、友達の家にも行けないし、とてもストレスがたまっています。
こんな生活を続けていくのかと思うと、とても辛い。

 ディサービスでは折り紙をするなどして楽しく過ごすことができますが、家に帰ってくると人恋しくなります。

 どうしたらいいでしょうか。


 このお悩みに対して、読者の回答のお一人目は。

 私も一人暮らしですが、友達に電話したり、好きな歌手の歌を聴いたりすると気分が晴れます。

 夕方は毎日散歩。
先日は公園のベンチに座っていた恒例の方に声を掛け、家が近いことが分かったので「いつでも遊びに来て」と言って別れました。
自分から声を掛けて話し相手を見つけましょう。

 <福井・下手な鉄砲(76)>

 
 お二人目の回答は。

 あなたはまだ若い。
私の一人暮らしを忘れる方法を参考にしてみてください。

①ラジオを聞く

②読書。
難しい本ではなく、ドラマを選ぶ

③新聞を読む。
自分をいとおしく思い、心に栄養を。

 <岐阜・マコリン(86)>


 三人目さんの回答は。


 私は昨年主人を亡くしました。
コロナや熱中症を心配し、外出もできず、寂しくつらい。
テレビドラマのちょっとしたシーンで涙があふれました。

 でも、周りにはもっと大変な人がいっぱいいます。
声を出して新聞を読むなどし、自分を励ましています。

 <愛知・私も泣き虫ババア(71)>

 最後の四人目さんの回答は。


 私も一人暮らしで友達もほとんどいませんが、好きな俳優のファンクラブに入り、ドラマを見て幸せな毎日。

 老後はどなたかを愛すると大変豊かになります。

 <長野・マリン(68)>


 以上です。


 どのかたの意見も大変参考になりました。
四人目に回答されたまりんさんのように、
「好きな俳優のファンクラブに入り、ドラマを見て幸せな毎日。」。
これが私にはピッタリかな。(笑)

 昔から酒井和歌子さんのファンなので、酒井和歌子さんのファンクラブがあれば入ろうかな。😀





MORE~この世の果てまで [日本語訳付き]  ジュリー・ロンドン
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が「いいなぁ、今度のクリスマスに買って貰おう」と、言いました。

2020-11-28 05:07:00 | 日記
 昨日の午後 高二の孫が期末試験を終えて我が家にやって来ました。
私が玄関先に出て「どうしたの?」と訊くと自宅の鍵を忘れたとのことでした。
私の家にある合鍵を取りにきたということでした。

 嫁さんもパートに行ってますし、弟たちは午後も授業があるので家に入れないようです。
弁当をまだ食べていなかったようで、バックから弁当を取り出して台所で食べました。

 私が「スマホを買った」と見せました。
孫が弁当を食べ終わりましたので、LINEを孫とできるように設定してもらいました。
チョチョイのチョイと設定しました。😅

 私ならマニュアル本を見ながら30分はかかるところを。
若者はLINEに慣れていますね。

 私が買ったワイヤレス・イヤホンを見せました。



 孫が「いいなぁ、今度のクリスマスに買って貰おう」と、言いました。
私のワイヤレス・イヤホンは、19,000円ぐらいしましたので息子が買えるかなと心配になりました。
なにせ、あと二人いますから。

 私もスマホを買い取りで買いましたので、お金がありません。
ワイヤレス・イヤホンは、まだ2、3度使っただけですし、今のところ無くても困りません。

 孫がよければ、私のワイヤレス・イヤホンをあげようと思います。
今日にでも、LINEで訊いてみようと思います。




She / 忘れじの面影 [日本語訳付き]  エルビス・コステロ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の東京と愛知県の状況では、今年の年末も娘は帰省しないと思います。

2020-11-27 02:29:22 | 日記
 中日新聞の「ねえ!!ねえ!!ちょっと」という相談コーナーに,
「一泊のお祝い会に困惑」という愛知・やまぶきさん(36)の悩みが載っていました。

 義父母から、ホテルに一泊して40歳を迎えた義弟のお祝い会をしたいと言われました。

 小さな子がいるので新型コロナウィルスの感染が心配で、帰省や食事会も控えてきましたが、義父母は子どもたちをゆっくり遊ばせる機会だと考えているようです。

 夫のお祝い会の時は日帰りだったので一泊する必要性を感じませんが、どう思いますか。

 このお悩みに対して、読者の回答のお一人目は。

 例年は連休や盆に私の家に皆が集まりますが、今年はコロナで娘や嫁に「いかない」とはっきり言われました。

 残念ですが仕方ありません。
「心配なので皆が集まることは遠慮します」と、はっきり言った方が良いと思います。
お祝いの花などを送られたらどうですか?

 <愛知・匿名希望(70)>


 お二人目の回答は。


 私も食事などに誘われても「自粛させていただきます」と言っています。
「子どもを遊ばせてあげよう」という義理のご両親の配慮に感謝の意を伝えつつ、「万一感染させたら大変」だということを理由にあげて、やんわり断りを入れるのが良いのでは。


 <三重・コロナ怖いばあば(68)>


 三人目の回答は。


 コロナ感染を予防しなければいけない今の状況から判断すると、親戚同士とはいえ、集まりは避けるべきだと思います。

 「小さな子がいて心配」という理由で会を欠席させてもらい、お祝いを別の形で送るのが良いと思います。
または旦那さまだけが出席ということでも良いのではないでしょうか。

 泊まりとなれば宴会の時間も長引き、子連れの親にとって負担であることは間違いないと思います。


 <愛知・あさP子(59)>


 以上です。


 3人目のあさP子さんのご意見には賛同出来ません。
旦那さまだけが出席して、その会場でコロナウィルスを拾ってこられたら家族全員にうつってしまいます。

 この時勢にお祝い会を泊まりでやるなんていう義父母の考えがおかしいです。
ご自分たちお年寄りがコロナウィルスにかかったら、命の危険があるのに。

 私も今年のお正月に家族全員で回転寿司に行って以来、外食はしていません。
東京にいる娘とも、今年の正月以来会っていません。

 娘も新幹線の移動でうつる危険がありますが、こちらはうつったら命の危険があります。
何しろ、高齢で持病持ちですので。

 今の東京と愛知県の状況では、今年の年末も娘は帰省しないと思います。
お互いの健康の為にやむ得ないと思います。😅







back number - 繋いだ手から
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら頭がボケてきても、長年生きてきた老人を幼稚園児扱いするなんて。

2020-11-26 03:40:00 | 日記
 中日新聞の日曜版「おじさん図鑑」に「あやされる」というタイトルで飛島圭介さんがエッセーを書かれています。


 運転免許を更新するために「高齢者講習」を受けよとの知らせがあった。
早速、会場となる自動車学校に申し込みの電話をしたのだったが・・・・。

 電話に出た女性は丁寧な話し方で発音明瞭、大変に感じがよかった。
しかし、当方を老人とみて(当たり前だ、「高齢者講習」なのだから)、まるで子どもをあやすように話すのが気に障った。

 「手元に鉛筆とかボールペンなど書くものがありますかぁ。
はい、ありますね。そうしたら今からワタクシが言うことをハガキの表にメモしてくださいね。
いいですかぁ、言いますよ。
まずは講習の日付と時間です。X月○日。書きましたかぁ。
 次に時間ですよぉ。
朝九時です。九時ですが、これは講習の開始時間です。
九時になる前に来てくださいね。
九時に来ても間に合いませんよぉ。

 次に持ち物です。一つは・・・」

 いろいろな老人を相手にするのだからこの話し方もやむ得ないかもしれない。
が、おじさんとしては、いささかムッとせざるを得ない。

 もっと普通に話せないものか。
ワシの声がよっぽどの年寄りに聞こえるのか。
「おじいちゃん、いくちゅになりましたか」と言われている気分だ。


 以上です。


>当方を老人とみて(当たり前だ、「高齢者講習」なのだから)、まるで子どもをあやすように話すのが気に障った。

 私は以前老人ホームでバイトをしたことがあります。
入居者さんを集めて童謡の指導を介護士さんがしているところを見かけました。

 入居者さんの多くは70〜80代の方だと思いましたが、まるで幼稚園児のように扱われていました。
施設の方針なのか知りませんが、入居者さんへの敬意が感じられませんでした。

 私なら「馬鹿にするな!」と思ったでしょうね。
いくら頭がボケてきても、長年生きてきた老人を幼稚園児扱いするなんて。
優しく接するということは、幼稚園児のようにあやすことではない!と思いました。😅

 



back number - 高嶺の花子さん
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする