団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

永井龍雲 さんの♪一滴の雨♪

2010-11-30 16:30:00 | 日記
永井龍雲 さんの♪一滴の雨♪を聴きますと、退職直前の自分を思い起こします。この歌詞にあるような仕事で仲間と抱き合って喜んだ記憶もないし、辞める日に花束を頂いた事もありませんでした。
親しくしていた会社の同僚のほとんどが、リストラで辞めてしまっていたので、最後は生活の為に仕事をしているという感じでした。

この歌を聴いて、人間つらい時にあたたかい言葉がかけてくれる人がいたら、どれほどうれしいだろうと想像してしまう。
逆にそのような人がいたら、こちらがあたたかい声をかけてあげねばとも思う。

下記にYouTubeから永井龍雲 さんの♪一滴の雨♪

http://www.youtube.com/watch?v=3SAO1rS6cy0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家内はやきもち焼き?

2010-11-30 13:21:00 | 日記
昨日 施設でのアルバイトでした。

私は食事の後片付け作業を一緒にする女性2人と宿直作業をする男性2人で、定期的に食事会を行っています。
昨日の朝も、その中のお一人の女性と食器の後片付け作業をしました。

この女性が「XXさんはどう見てももてるタイプではないのに、奥さんがやきもちを焼くなんておかしい。」と言うんです。
「奥さんにXXさんはもてるタイプでないので心配しなくてもいい!って言いなさい」と、からかわれてしまいました。

彼女が私をからかうのは私は車を運転できないので、彼女が私の近くに住んでいる関係で、食事会の時に毎回車で迎えにきてくれます。
それを家内が嫌がっているという話しをしたからです。

この女性の好意は良くわかるんですが、家内が家内以外の女性と二人っきりで車に乗るのを嫌がる気持ちもよくわかるので、次回は遠慮しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐いおばさんに会ってしまいました。

2010-11-29 14:36:00 | 日記
今朝、バイト先の施設で、食べ終えられた入居者さんの食器を流し場に持っていったところ、先に隣の施設の食器の後片付けをする女性が流し場に食器を並べていました。
60代と思える女性二人でしたが、一名は新人の方でやり方を指導されているようでした。
指導する先輩の女性はまるで鬼軍曹で、「何をやっているの!違うでしょ!」とヒステリックな声を出して教えていました。
流し場に並べて置かれた茶碗が、湯のせいで浮き上がってきたところ、「一つ浮き上がってきているでしょ!直しなさい!」。
湯が流し場にいっぱいになれば当然茶碗のような軽いものは浮かぶのが当たり前のこと。
こんな事にも怒っている。
「浮き上がったものは直してね!」と言えばすむことなのに。

恐らく同じパート同士だと思いますが、教える女性も自分が入ったばかりの頃を思い出し、また人間のことだから多少のミスは大目にみてあげて、徐々に覚えてもらえば良いのにと思う。
この女性は、教えるのには不適格な人だと思いました。

それにしても怖いおばさんだった。
こんな人に指導されたら、私はその場で辞めてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りの言葉の由来は。

2010-11-28 08:34:00 | 日記
紅葉の季節になるといつも疑問に思うのは、紅葉を観に行くことを「紅葉狩り」と表現することです。
さくらとかコスモス等を観に行くことは、「さくら狩り」、「コスモス狩り」と言わないのになぜ紅葉だけは、「狩り」がつくのだろう。

調べてみると、「狩りが草花を眺める意味になった由来は、狩猟をしない貴族が現れ、自然を愛でることを例えたとする説もあるが、紅葉(草花)を手に取り、眺めたことからと考えられる」とのことです。

私は紅葉狩りと言うと、なぜか紅葉の葉を収集しに行くようなイメージを抱いてしまいます。
本当に日本語の表現は、バラエティーにとんでいると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえ風習では許されても。

2010-11-27 12:25:00 | 日記
今朝買物の為に車で出かけました。

車窓から外を眺めていますと、ペットショップが新規開店したらしくお祝いのスタンド花がたくさん飾られていました。
スタンド花の周りには主婦らしき人々がたむろしていました。

買物が終わり自宅への帰りに先程のペットショップのスタンド花を見てみますと、あわれにも花は姿形も無く緑の草が残っているだけでした。
5~6本の開店お祝いスタンド花の全てがその有様です。

尾張地方の風習で、開店祝いの花はお客様が持って行って良いとなっているのですが、ほとんどの主婦が開店の花ねらいで、買いもしない人々です。
折角お祝い花を贈ってくれた人に対して、あまりにも失礼ではないかと私は思ってしまいます。

緑の草だけでは開店祝いの華やかな気分が薄れてしまうので、せめて開店初日だけはお花を残して置いて欲しいと私は思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする