ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

森の中のピアノ

2008年11月26日 | 音楽とわたし


マサチューセッツ州のある森の中に、突然ピアノが現れたそうです。
ピアノの前で腰を屈めているのはおまわりさん。

調律もばっちりで、今すぐに演奏可能な状態のピアノ。
絶妙な位置に置かれた椅子。

とってもミステリアスなピアノです。

いつか、ほんとの森の中でピアノが弾けたらどんなだろう、なんて考えたりすることもあるわたしには、かなり興味をそそられる写真でした。


話は変わって、

最近またグングン冷えてきました。11月というより、もう真冬っぽい気温です。
10才の女の子ジョージィを教え終わり、彼女に見送られて玄関のドアを出ようとすると、
「温かくしてね。まったく、こんなの1月の寒さだよね。楽しい感謝祭を迎えてね」
と、とっても親切で、大人チックで、思いやりのある言葉をかけてくれました。

彼女の家の階段を降りながら、わたしはふと、こんなこと、日本の子供達は言うかしらん、と考えていました。

こちらに来て教え始めてから8年近くが経ちました。
生徒達がよく話しかけてくること。
言い訳にせよ、たまにはちょっぴりウソにせよ、自分がどんな1週間を過ごしたのか、弾く前にまず説明しようとします。
わたしの言葉の使い方が強過ぎたりすると、そういう言い方は良くないと思うと嗜めたりもします。
そして挨拶。
これはほんとに上手です。5才の子供でも、寒いから風邪ひかないようにとか、楽しい週末をとか、
きっと大人の真似ではあるのだろうけれど、自然に口にする言葉のレパートリーの広さに感心します。

こんなこと、わたしの息子達(すでに成人しています)には言えないだろうなあ、と反省することしきりです。
だって、このわたしがそういうことをよく言う大人では無かったからです。
こちらに来て、どちらかと言うと英語の常套句のような感じで、まず挨拶の仕方を覚えなくてはなりませんでした。
そうでないと、わたし自身が、まるで言葉の足らない幼児になってしまったような感じがしました。
今では、時々ずっこけながらではあるけれど、なんとか10才並みの挨拶ぐらいはできるようになりました。
息子達は、そうですね、この先ガールフレンドとか友達の真似をして、いろいろ上手になっていくしかありません。


さらに話は変わって、

今夜は、少人数(6人)の、フルートとクラリネットのアンサンブルの練習に行ってきました。
いつもの大人数とは違って、自分の音がもろに聞こえてくるし、
自分がコケると途端に響きが変になってしまうので、一音も気が抜けずなかなか大変でしたが、
音楽の、また違う楽しみを味わえたような気がします。
この練習は、来月の中旬にある、モントクレアのロータリークラブのクリスマスランチョンでの演奏のためのものです。

来月は、町の中央広場の巨大クリスマスツリーのライト点火セレモニーでの演奏、
消防車のはしご車に乗って町中を回るサンタクロースさんの前座演奏(彼にくっついてバスで移動します)、
いろいろと町の行事のボランティアに忙しくなります。
どちらも滅茶苦茶寒いので、分厚い手袋の指の先っちょだけブッツンと切って、クラリネットのキーを押さえられるようにしたり、
サンタクロースのおじいさんもびっくりなほど厚着をしたり、
とにかく寒冷地仕様に身を包まなくては、ほんの1分だって立っていられません。

もうほんとに年末になっちゃうんですね。
びっくりです
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ストレートパンチ | トップ | Thanksgiving Eve Diner »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かわちゃん)
2009-12-05 09:00:07
最近TVなんかでやたら大人びた物言いをする子供が出てくるねんけどあれを見ると「こっまっしゃくれた奴や」と思います。

アメリカの子供たちが「大人チック」な言葉をかけてくれるのとはニュアンスが違うんやろか?
身に着いてるかどうかの差かな。
返信する
う~ん、 (まうみ)
2009-12-05 09:10:37
こまっしゃくれたって感じはしませんね、じっと思い出してみましたが……。多分ニュアンスっていうより、心がこもってるっていうか、これって決定的に英語の文化やと思ってます。もうしみついてしもてる、どうしても取れへんやつ。
それに慣れてしもて日本にたま~に行くと、ありゃ、みんな愛想無いなあ……って思てしまうんですね。そやし、わたしはかなり怪しいおばはんになってしまいますねん。それでのうても怪しいのに……。
返信する
Unknown (かわちゃん)
2009-12-05 09:21:27
多分話の内容に差があるんやろなぁ。
こっちのこまっしゃくれた奴は相手のことを思いやるような事は言うてないわ。
返信する
うん、 (まうみ)
2009-12-05 09:26:41
こっちの挨拶にね、よい日になりますようにとかって、別れ際に必ず、その人のこれから時間が良いものになるようにって言うねん。これに慣れるのにだいぶ時間かかったけど、そういう精神が根本にあるから、自然に思いやる心がわいてくるのやと思う。だってもう、1日のうちに何回そんなこと言うやら。はじめは真似することだけで必死やったから、心なんかこもってなかったけど。今じゃほんまに、軽く言ってるけど、本気でその人の幸せを考えてるもん、その瞬間に。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。