日本では中華料理には非常に人気があり、かくいう私もよく食べます。
ところが、実際には“中華料理”という料理は中国には存在せず、北京料理、上海料理、四川料理、広東料理など、それぞれの地域ごとに特徴的な料理があるわけです。(言われてみればそうですよね(笑))
で、今回紹介するのは日本では比較的なじみが薄い福建省の家庭料理になります。ただし、勢いで撮影したため写真の枚数が多くなってしまったので、またまた何回かに分けて紹介したいと思いますm(_ _)m
そんなこんなで今日は前菜編、れんこんの酢漬け(?)からです。

これは本当にさっぱりしていて日本人向きの味でした。
写真で分かるように鷹のツメが入っていますが、それほど辛い感じはなく、誰もが食べられる軽い前菜です。
続いてアスパラとトマトのサラダ(?)です。

これはおそらく皆さんの想像通りの味で、塩茹でにしたアスパラとトマトの酸味が良く合っています。
これが福建料理といわれると微妙な感じがするぐらい、日本人にとっても違和感の無い前菜(サラダ?)でした。
あ、ちなみに料理の名前にいちいち?がつくほど自信が無いのは、この日はある中華料理屋さんに福建家庭料理を特別に作ってもらうという企画だったため、出てくる料理はすべてメニュー外だからです(笑)
そんな前提はさておき、こちらはセロリの醤油漬け(?)です。

基本はさっぱりした醤油味ですが、ちょっと薬膳系のクセがあって一風変わった味でした。逆に言うと、いわゆるセロリ臭さが緩和されていて、セロリが苦手な人でもお新香感覚で食べられるような気がします。
そしてこちらは牛肉の煮物(?)です。

実際には、煮物というよりは佃煮に近い感覚でしょうか。
もちろん、日本の佃煮ほどしっかりした味ではないのですが、何となく食感が似ているんです。
なんと言いますか、これは普通の中華料理屋さんでは出てこないでしょうね。何故かというと、日本人はもっと美味しい牛肉の食べ方をたくさん知っているからです(笑)
さて、この日食べた前菜の中で、極めつけの激レア料理はこれです。

何だかおわかりでしょうか?豚足ならぬ鶏足(?)です。

近くに寄ると、ちょっとグロテスクな感じですね・・・
肝心の味は・・・、決して不味くはなくて、コラーゲンたっぷりな(そんな気がするだけかも)豚足に近い味なのですが、何しろ鶏の足と言ってもいわゆるモミジなので、食べるところがほとんどありません。必然的に醤油味の鶏足を“しゃぶりながらかじる”みたいなことになるのですが、これはさすがに普通の店で出しても売れないと思います(笑)
とにかく、こうして日本ではほとんどお目にかかれない福建家庭料理を食べ始めたのですが、次回以降で紹介する料理を含めて、福建省出身の皆さんが一生懸命作ってくれたのがとても良く伝わってきました。
美味しいとか美味しくないとか、確かに習慣による味覚の違を感じたこともありましたが、この日みんなで食事をしながらとても楽しいひと時を過ごせたことだけは間違いありません。
ということで、メイン料理などは次回紹介する事にしたいと思いますm(_ _)m
←応援クリック励みになります!
ところが、実際には“中華料理”という料理は中国には存在せず、北京料理、上海料理、四川料理、広東料理など、それぞれの地域ごとに特徴的な料理があるわけです。(言われてみればそうですよね(笑))
で、今回紹介するのは日本では比較的なじみが薄い福建省の家庭料理になります。ただし、勢いで撮影したため写真の枚数が多くなってしまったので、またまた何回かに分けて紹介したいと思いますm(_ _)m
そんなこんなで今日は前菜編、れんこんの酢漬け(?)からです。

これは本当にさっぱりしていて日本人向きの味でした。
写真で分かるように鷹のツメが入っていますが、それほど辛い感じはなく、誰もが食べられる軽い前菜です。
続いてアスパラとトマトのサラダ(?)です。

これはおそらく皆さんの想像通りの味で、塩茹でにしたアスパラとトマトの酸味が良く合っています。
これが福建料理といわれると微妙な感じがするぐらい、日本人にとっても違和感の無い前菜(サラダ?)でした。
あ、ちなみに料理の名前にいちいち?がつくほど自信が無いのは、この日はある中華料理屋さんに福建家庭料理を特別に作ってもらうという企画だったため、出てくる料理はすべてメニュー外だからです(笑)
そんな前提はさておき、こちらはセロリの醤油漬け(?)です。

基本はさっぱりした醤油味ですが、ちょっと薬膳系のクセがあって一風変わった味でした。逆に言うと、いわゆるセロリ臭さが緩和されていて、セロリが苦手な人でもお新香感覚で食べられるような気がします。
そしてこちらは牛肉の煮物(?)です。

実際には、煮物というよりは佃煮に近い感覚でしょうか。
もちろん、日本の佃煮ほどしっかりした味ではないのですが、何となく食感が似ているんです。
なんと言いますか、これは普通の中華料理屋さんでは出てこないでしょうね。何故かというと、日本人はもっと美味しい牛肉の食べ方をたくさん知っているからです(笑)
さて、この日食べた前菜の中で、極めつけの激レア料理はこれです。

何だかおわかりでしょうか?豚足ならぬ鶏足(?)です。

近くに寄ると、ちょっとグロテスクな感じですね・・・
肝心の味は・・・、決して不味くはなくて、コラーゲンたっぷりな(そんな気がするだけかも)豚足に近い味なのですが、何しろ鶏の足と言ってもいわゆるモミジなので、食べるところがほとんどありません。必然的に醤油味の鶏足を“しゃぶりながらかじる”みたいなことになるのですが、これはさすがに普通の店で出しても売れないと思います(笑)
とにかく、こうして日本ではほとんどお目にかかれない福建家庭料理を食べ始めたのですが、次回以降で紹介する料理を含めて、福建省出身の皆さんが一生懸命作ってくれたのがとても良く伝わってきました。
美味しいとか美味しくないとか、確かに習慣による味覚の違を感じたこともありましたが、この日みんなで食事をしながらとても楽しいひと時を過ごせたことだけは間違いありません。
ということで、メイン料理などは次回紹介する事にしたいと思いますm(_ _)m

グローバル在厩のバシレウスは、先週同様、ウォーキングマシン30分、パドック放牧3時間のメニューを消化しており、15日測定の馬体重は538kgとのことです。
◇後藤場長のコメント(抜粋)
「放牧時の様子などを見ても、戦闘モードからお休みモードに入っているのが分かります。ただ、乗り出せば心身ともに切り替わることが分かっている馬ですから、休養期間は変に気が張っているよりこれぐらいリラックスできている方が良いでしょう。先ほども脚元を触ってきましたが、今日のところはスッキリしていました。」
-----
身も心もリラックスしているお陰で、馬体重が538kgとだいぶ太ってきていますね(;^_^A
もちろん、今はそれで構わないのですが、いざというときにはしっかりダイエットをする必要がありそうです(笑)
それはさておき、全体的にはこの一週間も特に変わりなく過ごせているようですので、このままの調子で次の一週間も無事に乗り切って欲しいと思います!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇後藤場長のコメント(抜粋)
「放牧時の様子などを見ても、戦闘モードからお休みモードに入っているのが分かります。ただ、乗り出せば心身ともに切り替わることが分かっている馬ですから、休養期間は変に気が張っているよりこれぐらいリラックスできている方が良いでしょう。先ほども脚元を触ってきましたが、今日のところはスッキリしていました。」
-----
身も心もリラックスしているお陰で、馬体重が538kgとだいぶ太ってきていますね(;^_^A
もちろん、今はそれで構わないのですが、いざというときにはしっかりダイエットをする必要がありそうです(笑)
それはさておき、全体的にはこの一週間も特に変わりなく過ごせているようですので、このままの調子で次の一週間も無事に乗り切って欲しいと思います!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
