わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 195 歪みと変形の美とは2?

2015-11-19 22:14:42 | 素朴な疑問
3) どの様にして、変形や歪み(ひづみ)を与えるのか?

 ① 変形の仕方。(以上が前回までの話です。)

 ② 歪みの付け方。

  歪みが特に重要になるのが、抹茶々碗です。名器と謳われた茶碗は、多くの場合歪んでいる事が

  多いです。特に沓茶碗(くつちゃわん)と呼ばれる、織部の茶碗は極端に歪んだ形が特徴です。

  作品が歪む原因や、歪ませたりするには幾つかの方法があります。

  ) 意図せずに歪む場合。

   a) 轆轤に慣れた方ならば、歪まずに作品を作る事も可能ですが、不慣れな方の場合、本人の

    気持ちとは裏腹に、歪んでしまう事も多いです。特に、回転スピードが早す過ぎたり、

    遅すぎた場合に発生し易いです。更に、直径が刻々と変わる皿類は、速度のコントロールが

    難しくなります。

    又、作品の一部が厚過ぎたり薄過ぎた場合、側面に撚れ(よれ)が発生し易いです。

    撚れた処より上部では、ほとんど確実に歪みが発生します。

   b) 轆轤作業が長引き、土が水分を吸い過ぎ、土が「へたり」腰が無い状態になると、自然に

    下方に倒れ掛り、歪む事になります。特に皿類に多い現象です。

   c) 背の高い作品は、上部が揺れて「すりこぎ運動」を起こし易いです。

    背が高くなると下部の小さな歪みも、上部では拡大します。狂いを上部のみで修正しようと

    しても直せません。狂うている下部から修正しなければなりません。又、土から手(指)

    を離す際、急いで行うと確実に振れが発生します。

   d) 挽き終わった作品を、轆轤上より取り上げる際、両手を上に向け「じゃんけんのチョキ」

    で、高台脇を挟み手前に倒す様にして、取り上げます。多くの場合、素地は軟らかい為、

    そのまま手板に採っても、作品が歪む事があります。更に糸が口縁と平行に切れていないと

    作品は傾き歪みます。勿論、亀板を用いたり、作品を轆轤上で乾燥した後で取り上げれば

    問題が有りません。尚、この場合の修正は、腰で直す事で口縁を直接直す事はタブーです。

  ) 意図(意識)して歪ませる場合。

   a) 轆轤挽き終了の作品に糸(シッピキ)を入れる際、轆轤を回転させながら切ると作品は

    引っ張られて歪みます。即ち、糸が一回転半した時、糸を水平に引き切ります。その際、

    糸が抜き出た方向に、作品全体(底)が引っ張られ、更に回転している為に、口縁が自然に

    歪みます。多くの作品はこの様にして歪みが発生した物です。それ故極自然な歪みと成って

    います。当然、回転速度や糸(シッピキ)の種類、引き切る速さ等によって、歪み方も

    変化します。勿論、回転させずに切り、歪ませない方法もあります。

   b) 轆轤目や箆(へら)目を入れて作品を歪ませる。

   ・ 轆轤目は、土を薄く上に伸ばす際、指の動きが速い場合に起こります。更に轆轤の回転が

    遅い程、轆轤目の間隔(ピッチ)が広がります。轆轤目は肉厚と肉薄い処が螺旋状に連なった

    形をしたものです。それ故、作品の乾燥と共に、捩れなどの歪みが生じ易いです。

   ・ 箆目は竹箆などを使い、作品の外側の側面に押し傷を付けるものです。

    当然押された部分は凹みます。多くの場合肉が薄いですので、内側にも跡がでます。

    箆をどの様に使うかによって、歪みや形が変化します。勿論、素地が軟らかい程、力が強い

    程、箆目の効果は大きく出ます。箆は縦、横、斜め方向に入れる事が多いです。作品の一部

    に入れたり、円周上に入れる等、人によってバラバラですが、効果的に使います。

   ・ 箆目を口縁の真下に入れる程、口縁の歪みは大きくなります。一部に箆目を入れた場合

     当然入れた部分の高さは低くなります。即ち、口縁の一部が低くなります。

  c) 掌(てのひら)や用具を使って作品を歪ませる。

    円形の作品の口縁を、立てる様にして中心に押し込むと、その部分は高くなります。

    当然、立てる範囲をどの位にすれば良いかによって、口縁の歪み方も変化します。

 ③ 電動轆轤ではない、昔の手回し轆轤の方が、歪みのある作品ができ易い?

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする