轆轤の水挽き作業を終わる前に、幾つかの確認事項があります。
1) 口縁は水で濡らした皮で仕上げる。
口縁をなだらかにし綺麗にすると同時に、土を締める役も果たします。
2) 作品が所定の形と所定の寸法になっているかを確認します。
作品を作る際には、当然その大きさと、おおよその寸法は、決めてあるはずです。
形はなるべく遠くから見ると、「ハッキリ」確認する事が出来ます。
寸法は、スケールや「トンボ」を当てて測定します。
当初に予定した形と異なる場合や、寸法が違う場合には、修正します。大きい場合には、切り
取ることで済みますが、不足の場合は面倒です。土が肉厚の時は、土を薄く伸ばすことも可能
ですが、大幅に足りない時には、土を足すことに成ります。しかし補修するよりも、この作品を
壊し最初からやり直す方が、速く綺麗な作品を作ることができますので、思い切って壊すのが
正解です。
3) 器の内側の底に溜まった水や「どべ」を、スポンジ等で吸い取ります。
背の高い作品の場合、棒の先にスポンジを取り付けて使います。
この水を取らずに放置すると、「底割れ」がおきます。水が溜まっていると、その部分の乾燥が
他の場所より遅くなり、周りから引っ張られて「Iの字」状に切れます。
4) 数挽きの際には、下の土から切り離す必要がありますので、切り取る位置を固定します。
① 普通は、土取りした際の最下部のことが多いですが、土の中央に穴を掘り込む際に、深く
掘り過ぎ、土取り位置で切糸を入れると、底に穴が開く場合はあります。器の内側と外側の
寸法を測り、その差から判断する事もあります。
② 切糸(又はシッピキ)を入れる位置が決まったら、底周辺の余分な土を剥ぎ取り、綺麗な円に
します。この円は底削りの際の目安に成りますので、おろそかにしない事です。
又、余分の土が付いていると、「手板」に載せた際、口縁の歪みが大きくなります。
③ 「竹へら」を使い細い溝を付けます。これは切糸のガイドになるものです。
5) 切り離す。切り離す方法は、轆轤を回転させたまま切るのが、昔からの方法ですが、初心者の
方は、轆轤を止めたままで、切り離した方が無難です。
① 回転した状態で切り離す。右手に切糸の一端を持ち、他端を左手に持ち、轆轤の回転に
合わせ左手を回転させながら糸を手放します。糸は土に巻き付き回転します。
糸が一回転半したら、右手を真横に強く水平に引きます。
慣れないと、切り口が斜めになったり、最悪作品が下の土から転げ落ちる場合もあります。
切り口は渦巻き状になります。切り糸は長過ぎないことが重要です。
② 止めて切り離す。上記の「竹へら」で付けた溝に、細い切り糸を巻き付け、手前で交差する
様にします。交差した下の糸を手前に引いて、糸の輪を縮めながら切り無します。
その際、最後に糸が上に浮く事が多いですので、あくまでも水平に引くことです。
③ 亀板上で作った作品ならば、亀板ごと轆轤上より取り除きます。
板との切り離しは、若干土が乾燥した後に行います。その際にも、切り糸を入れる場所
(板に接する場所)にガイドの溝を入れておきます。
6) 作品を轆轤上より取り除く。 両手の人差し指と中指を「Vの字」状に開き上に向けます。
① 切り口の真上の部分に「V」を押し込み、作品を手前に倒す様にして上に持ち上げます。
その際、親指も水平にして、作品に触れない様にします。
但し、寸胴(口径と底径が同じ)の場合、指に引っ掛かりが無く、手が滑り取り上げ難いです
② 取り上げた作品は、「手板」に載せます。載せた作品が歪むのは、以下の理由によります。
) 切り口が斜めになっている。
) 口径に対して、底径が大きい場合。底径は狭い程、歪みも少ないです。
) 不用意に作品に触れてしまった場合。
③ 歪んだ作品は口では無く、作品の腰で直します。即ち歪んで楕円になった物を綺麗な円に
成る様に形を整えます。
以上で轆轤の水挽き作業は終わります。次は「底削り」です。
1) 口縁は水で濡らした皮で仕上げる。
口縁をなだらかにし綺麗にすると同時に、土を締める役も果たします。
2) 作品が所定の形と所定の寸法になっているかを確認します。
作品を作る際には、当然その大きさと、おおよその寸法は、決めてあるはずです。
形はなるべく遠くから見ると、「ハッキリ」確認する事が出来ます。
寸法は、スケールや「トンボ」を当てて測定します。
当初に予定した形と異なる場合や、寸法が違う場合には、修正します。大きい場合には、切り
取ることで済みますが、不足の場合は面倒です。土が肉厚の時は、土を薄く伸ばすことも可能
ですが、大幅に足りない時には、土を足すことに成ります。しかし補修するよりも、この作品を
壊し最初からやり直す方が、速く綺麗な作品を作ることができますので、思い切って壊すのが
正解です。
3) 器の内側の底に溜まった水や「どべ」を、スポンジ等で吸い取ります。
背の高い作品の場合、棒の先にスポンジを取り付けて使います。
この水を取らずに放置すると、「底割れ」がおきます。水が溜まっていると、その部分の乾燥が
他の場所より遅くなり、周りから引っ張られて「Iの字」状に切れます。
4) 数挽きの際には、下の土から切り離す必要がありますので、切り取る位置を固定します。
① 普通は、土取りした際の最下部のことが多いですが、土の中央に穴を掘り込む際に、深く
掘り過ぎ、土取り位置で切糸を入れると、底に穴が開く場合はあります。器の内側と外側の
寸法を測り、その差から判断する事もあります。
② 切糸(又はシッピキ)を入れる位置が決まったら、底周辺の余分な土を剥ぎ取り、綺麗な円に
します。この円は底削りの際の目安に成りますので、おろそかにしない事です。
又、余分の土が付いていると、「手板」に載せた際、口縁の歪みが大きくなります。
③ 「竹へら」を使い細い溝を付けます。これは切糸のガイドになるものです。
5) 切り離す。切り離す方法は、轆轤を回転させたまま切るのが、昔からの方法ですが、初心者の
方は、轆轤を止めたままで、切り離した方が無難です。
① 回転した状態で切り離す。右手に切糸の一端を持ち、他端を左手に持ち、轆轤の回転に
合わせ左手を回転させながら糸を手放します。糸は土に巻き付き回転します。
糸が一回転半したら、右手を真横に強く水平に引きます。
慣れないと、切り口が斜めになったり、最悪作品が下の土から転げ落ちる場合もあります。
切り口は渦巻き状になります。切り糸は長過ぎないことが重要です。
② 止めて切り離す。上記の「竹へら」で付けた溝に、細い切り糸を巻き付け、手前で交差する
様にします。交差した下の糸を手前に引いて、糸の輪を縮めながら切り無します。
その際、最後に糸が上に浮く事が多いですので、あくまでも水平に引くことです。
③ 亀板上で作った作品ならば、亀板ごと轆轤上より取り除きます。
板との切り離しは、若干土が乾燥した後に行います。その際にも、切り糸を入れる場所
(板に接する場所)にガイドの溝を入れておきます。
6) 作品を轆轤上より取り除く。 両手の人差し指と中指を「Vの字」状に開き上に向けます。
① 切り口の真上の部分に「V」を押し込み、作品を手前に倒す様にして上に持ち上げます。
その際、親指も水平にして、作品に触れない様にします。
但し、寸胴(口径と底径が同じ)の場合、指に引っ掛かりが無く、手が滑り取り上げ難いです
② 取り上げた作品は、「手板」に載せます。載せた作品が歪むのは、以下の理由によります。
) 切り口が斜めになっている。
) 口径に対して、底径が大きい場合。底径は狭い程、歪みも少ないです。
) 不用意に作品に触れてしまった場合。
③ 歪んだ作品は口では無く、作品の腰で直します。即ち歪んで楕円になった物を綺麗な円に
成る様に形を整えます。
以上で轆轤の水挽き作業は終わります。次は「底削り」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます