③ 仕上げと確認。
仕上げとは、荒削りの部分を綺麗にする事。必要な所の面取りを行う事。不必要な
「ケガキ線」(針などで描いた線)を消す事などです。
確認とは、最初に想定した形に成っている事。所定の寸法に仕上がっている事などです。
) 仕上げ作業。
a) 「カンナ」で削る際、土の種類によっては表面が荒れます。荒めの土や「ハゼ石」等が
入っている土では、この石が取れて、表面に予期せぬ穴が開きます。
この穴に硬めの粘土をなすり付け、穴を埋める事もあります。
但し、荒めの土を使い表面を綺麗にしたら、荒めの土を使う意味が無いとも言えます。
b) 畳み付き(高台がテーブルに着く部分)の角は面取りします。即ち、角部を斜めにカット
します。この事により、割れの発生を予防します。
又、畳付き部の肌荒れに注意します。本焼後に砥石を掛けるとしても、場合によっては、
この部分に「ドベ」を付けて、滑らかにする場合もあります。
c) 作品の表面はなにかと傷が付くものです。例えば、「カンナ」の角による細い横線。
高台の大きさを表す、針で描いた円(ケガキ線)。「カンナ」で削った際の削り目の境や
段差。 そして多いのが「爪痕(つめあと)」です。
d) 「爪痕」は作品を手に持った場合に多く付く傷です。特に爪の伸びた指で作品に触れる際
に付き易いです。やや湾曲した細くて短い線となって現れます。気が付いたら出来ていた
と感じる事が多いです。基本的には削り取りますが、土が軟らかい場合には、指で撫ぜて
消す事も出来ます。
) 確認作業。
a) 削り不足の為重い。薄く轆轤挽きして軽く作るのが本来の姿ですが、慣れない方は、
薄く挽く代わりに、削り作業で軽くし、削り作業で贅肉を取ろうととします。
作品の内側は、基本的には行いません、その為、外側のみを削り、形が細くなります。
b) 形の確認は作品を指で触れて確認する事。
人はどうしても視覚に頼り判断しがちですが、見た目では誤魔化せられる事も多いです。
轆轤を回転している状態で下から上、上から下へと撫ぜると、表面の凹凸や形が正確に
判断する事ができます。
c) 大切な確認作業では、高台内の削りで、特に中央を盛り上げる兎兜(ときん)の高さが
畳付きより高くならない事です。高い場合には独楽(こま)の様に、回転し不安定に
成ります。 又、高台内に施釉する場合には、十分深く削ってある事を確認します。
d) 寸法で確認できる場合には、定規やコンパス等で測定すると良いでしょう。
5) 削り作業の終了。 轆轤上より作品を取り除く。
① 止め土で固定されている三箇所を、長手方向に針で二分して切ります。その際、作品に傷を
付けない事です。作品よりやや遠く目に切り込みを入れます。
② 切り離した作品側の土を取り除く。 三箇所取り除けば、轆轤や「シッタ」上に残った土を
取り除かなくても、作品を取り上げる事ができます。
③ 止め土が軟らかい時には、作品に止め土の「カス」がくっ付いている場合には、「竹へら」
で作品表面を撫ぜる様にして剥ぎ取ります。
④ 作品が乾燥不十分の時は、止め土で固定した時に、作品が押され変形する場合があります。
作品を轆轤上から取り上げた際、歪みが無いか確認します。ある程度修正する事も可能です
⑤ 最後に平坦な場所に置き、安定し「ガタツキ」が無いことを確認し、削り作業は終了します
以下次回に続きます。
仕上げとは、荒削りの部分を綺麗にする事。必要な所の面取りを行う事。不必要な
「ケガキ線」(針などで描いた線)を消す事などです。
確認とは、最初に想定した形に成っている事。所定の寸法に仕上がっている事などです。
) 仕上げ作業。
a) 「カンナ」で削る際、土の種類によっては表面が荒れます。荒めの土や「ハゼ石」等が
入っている土では、この石が取れて、表面に予期せぬ穴が開きます。
この穴に硬めの粘土をなすり付け、穴を埋める事もあります。
但し、荒めの土を使い表面を綺麗にしたら、荒めの土を使う意味が無いとも言えます。
b) 畳み付き(高台がテーブルに着く部分)の角は面取りします。即ち、角部を斜めにカット
します。この事により、割れの発生を予防します。
又、畳付き部の肌荒れに注意します。本焼後に砥石を掛けるとしても、場合によっては、
この部分に「ドベ」を付けて、滑らかにする場合もあります。
c) 作品の表面はなにかと傷が付くものです。例えば、「カンナ」の角による細い横線。
高台の大きさを表す、針で描いた円(ケガキ線)。「カンナ」で削った際の削り目の境や
段差。 そして多いのが「爪痕(つめあと)」です。
d) 「爪痕」は作品を手に持った場合に多く付く傷です。特に爪の伸びた指で作品に触れる際
に付き易いです。やや湾曲した細くて短い線となって現れます。気が付いたら出来ていた
と感じる事が多いです。基本的には削り取りますが、土が軟らかい場合には、指で撫ぜて
消す事も出来ます。
) 確認作業。
a) 削り不足の為重い。薄く轆轤挽きして軽く作るのが本来の姿ですが、慣れない方は、
薄く挽く代わりに、削り作業で軽くし、削り作業で贅肉を取ろうととします。
作品の内側は、基本的には行いません、その為、外側のみを削り、形が細くなります。
b) 形の確認は作品を指で触れて確認する事。
人はどうしても視覚に頼り判断しがちですが、見た目では誤魔化せられる事も多いです。
轆轤を回転している状態で下から上、上から下へと撫ぜると、表面の凹凸や形が正確に
判断する事ができます。
c) 大切な確認作業では、高台内の削りで、特に中央を盛り上げる兎兜(ときん)の高さが
畳付きより高くならない事です。高い場合には独楽(こま)の様に、回転し不安定に
成ります。 又、高台内に施釉する場合には、十分深く削ってある事を確認します。
d) 寸法で確認できる場合には、定規やコンパス等で測定すると良いでしょう。
5) 削り作業の終了。 轆轤上より作品を取り除く。
① 止め土で固定されている三箇所を、長手方向に針で二分して切ります。その際、作品に傷を
付けない事です。作品よりやや遠く目に切り込みを入れます。
② 切り離した作品側の土を取り除く。 三箇所取り除けば、轆轤や「シッタ」上に残った土を
取り除かなくても、作品を取り上げる事ができます。
③ 止め土が軟らかい時には、作品に止め土の「カス」がくっ付いている場合には、「竹へら」
で作品表面を撫ぜる様にして剥ぎ取ります。
④ 作品が乾燥不十分の時は、止め土で固定した時に、作品が押され変形する場合があります。
作品を轆轤上から取り上げた際、歪みが無いか確認します。ある程度修正する事も可能です
⑤ 最後に平坦な場所に置き、安定し「ガタツキ」が無いことを確認し、削り作業は終了します
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます