4月18日(金)は、1日中雨降りの天気予報でしたが、朝の通勤時、昼休みの散歩時、夕方の帰宅時は、雨が止んでおりラッキーな1日でした。
今日は、4月12日(土)、13日(日)にSL「山梨桃源郷号」の撮影で山梨路を訪れた時にセットで楽しんだ岩殿山円山公園の桜と山の神千本桜の写真をアップします。
<満開情報の岩殿山円山公園の桜>
岩殿山の桜はyahoo!の桜開花情報で満開となっており、中央本線大月駅で下車して歩いて岩殿山丸山公園を訪れました。
天気が良くて富士山が綺麗に見えたら岩殿山山頂まで足を延ばす予定でしたが、あいにく富士山は雲の中で、この日はSL撮影がメインだったので中腹のふれあいの館のある丸山公園で打ち止めとし桜撮影を楽しみました。
富士山が雲の中だったのが残念でしたが、見頃を迎えたソメイヨシノを楽しむことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/08279434b522c25f5849b19688c09676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/03ba9544b09ac9e911874c99a2408a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/2c8041cd8c829bafbba8b2e36eec2541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/f29de06372349f293d2acf7800c8a0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/681429f22ee2516f38b36cf0155d75ad.jpg)
<撮影データ>
撮影月日:2008年4月12日(土)
撮影場所: 中央本線大月駅~岩殿山丸山公園:山梨県大月市
<参照HP> yahoo!桜開花情報「岩殿山円山公園」
<七分咲き情報の山の神千本桜>
山の神千本桜は、yahoo!の桜開花情報で7分咲きとなっており、午前のSL撮影を終えて、期待に胸をふくらませて身延線東花輪駅から歩いて訪れました。
麓のシルクの里まで1時間半もかかり、ここから標高約800mの山頂までさらに1時間以上かかることが解り出発が遅かったので断念しようかと思いましたが、登山口まで行くとやはり訪れたくなり、気持ちよい山道ウォークを楽しみながら山頂の山の神神社目指して歩きました。
ここは、下りながら眺める桜風景がとても素敵で曇り空ながらも訪れた甲斐がありました。桜の花は上の方でも見頃を迎えており、麓の方は桜吹雪を楽しむことが出来ました。
快晴の天気の時にもう一度訪れて見たい山の神千本桜でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/115c937fc19186c8fa1224d5e8b3896f.jpg)
①麓より望む桃の花越しの山の神千本桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/32346dd9ba0a9765a42f3155620da017.jpg)
②標高約800mの山頂の山の神神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/6c6def23d9f207ab28bfd19e2bd7e107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/2a03a00a707ec456d9526dafffb35955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/37b6df48e6e4527ec9ac98eaab0fb19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/c8ec29e6f1b87c6c044cc728a79adde7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/9477b8e0bdaeefb6526e8885e1daf77a.jpg)
③下りながら歓迎してくれる山の神千本桜
<撮影データ>
撮影月日:2008年4月13日(日)
撮影場所: 身延線東花輪駅~シルクの里~山の神千本桜:山梨県中央市大鳥居
<参照HP> yahoo!桜開花情報「山の神千本桜」
今日は、4月12日(土)、13日(日)にSL「山梨桃源郷号」の撮影で山梨路を訪れた時にセットで楽しんだ岩殿山円山公園の桜と山の神千本桜の写真をアップします。
<満開情報の岩殿山円山公園の桜>
岩殿山の桜はyahoo!の桜開花情報で満開となっており、中央本線大月駅で下車して歩いて岩殿山丸山公園を訪れました。
天気が良くて富士山が綺麗に見えたら岩殿山山頂まで足を延ばす予定でしたが、あいにく富士山は雲の中で、この日はSL撮影がメインだったので中腹のふれあいの館のある丸山公園で打ち止めとし桜撮影を楽しみました。
富士山が雲の中だったのが残念でしたが、見頃を迎えたソメイヨシノを楽しむことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/08279434b522c25f5849b19688c09676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/03ba9544b09ac9e911874c99a2408a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/2c8041cd8c829bafbba8b2e36eec2541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/f29de06372349f293d2acf7800c8a0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/681429f22ee2516f38b36cf0155d75ad.jpg)
<撮影データ>
撮影月日:2008年4月12日(土)
撮影場所: 中央本線大月駅~岩殿山丸山公園:山梨県大月市
<参照HP> yahoo!桜開花情報「岩殿山円山公園」
<七分咲き情報の山の神千本桜>
山の神千本桜は、yahoo!の桜開花情報で7分咲きとなっており、午前のSL撮影を終えて、期待に胸をふくらませて身延線東花輪駅から歩いて訪れました。
麓のシルクの里まで1時間半もかかり、ここから標高約800mの山頂までさらに1時間以上かかることが解り出発が遅かったので断念しようかと思いましたが、登山口まで行くとやはり訪れたくなり、気持ちよい山道ウォークを楽しみながら山頂の山の神神社目指して歩きました。
ここは、下りながら眺める桜風景がとても素敵で曇り空ながらも訪れた甲斐がありました。桜の花は上の方でも見頃を迎えており、麓の方は桜吹雪を楽しむことが出来ました。
快晴の天気の時にもう一度訪れて見たい山の神千本桜でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/115c937fc19186c8fa1224d5e8b3896f.jpg)
①麓より望む桃の花越しの山の神千本桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/32346dd9ba0a9765a42f3155620da017.jpg)
②標高約800mの山頂の山の神神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/6c6def23d9f207ab28bfd19e2bd7e107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/2a03a00a707ec456d9526dafffb35955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/37b6df48e6e4527ec9ac98eaab0fb19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/c8ec29e6f1b87c6c044cc728a79adde7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/9477b8e0bdaeefb6526e8885e1daf77a.jpg)
③下りながら歓迎してくれる山の神千本桜
<撮影データ>
撮影月日:2008年4月13日(日)
撮影場所: 身延線東花輪駅~シルクの里~山の神千本桜:山梨県中央市大鳥居
<参照HP> yahoo!桜開花情報「山の神千本桜」