東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

紅葉を求めて昇仙峡のはずが兜山へ

2010年11月10日 | 日帰り山歩・WALK
 11月10日(水)の今日も朝から秋晴れの好天気の1日で1日中富士山が姿を現してくれました。

 今日は、11月6日(土)に昇仙峡の予定を急遽変更して訪れた兜山山歩の写真をアップします。
 紅葉と富士山を楽しみに昇仙峡を訪れようと、富士駅発5:22の身延線の始発電車に乗り甲府駅に向かいましたが、天気が良すぎて富士山は拝めそうになかったので、急遽予定を変更して、中央本線春日居町駅から兜山を訪れました。
 登山口までの道中は、収穫の終わったブドウ畑があちこちで歓迎してくれ、人っ子ひとりいない静かな登山道を登って行くと鎖のある岩場道となり、そこを登りつめるとなだらかな道となり、902mの兜山山頂に到着しました。
 山頂から少し歩いた場所に富士見百景の展望台があり、残念ながら富士山は雲の中でしたが、霧のかかった麓に浮かぶ山景色を楽しみながら昼食タイムを取りました。
 下りは、950mのピークを通って岩堂峠へ向かう道を通って林道を下り、東屋のある駐車場から遠回りする車道やブドウ畑の中の道を通って岩下温泉のそばに下り春日居町駅に戻りました。
 時間があったので、冷泉?の足湯に浸かり足の疲れを取りました。


①収穫の終わったブドウ畑に浮かぶ兜山


②まだ収穫されずに残っていた美味しそうなブドウ


③ブドウ畑に咲いていたブドウの花?


④お地蔵様の背後で庭木の剪定をする人


⑤まだ鳥の餌にならずに残っている柿の実


⑥麓でちょっぴり楽しめた紅葉


⑦山道でちょっぴり楽しめた黄葉


⑧兜山展望台から楽しめた墨絵のような展望


⑨兜山からの下山の道中の展望


⑩麓にある神社の黄葉の木


⑪春日居町駅前にある無料で楽しめる足湯


⑫鮮やかピンクの菊の花  足湯のある広場では、春日居中輪菊の展示をしていました。

<撮影データ>
  撮影月日:2010年11月6日(土)
  撮影場所:春日居駅~兜山:山梨県春日居町

<撮れたて富士山>


 雲一つ無い青空に映える朝の富士山。(富士市中丸、11月10日)


 昼休みに訪れた田子の浦堤防道路より眺める富士山(富士市田子浦、11月11日)