<第30回みやぎ徒歩ホステリング 歩行2日目 奥松島~本塩釜駅 思い出の写真より>
5月22日(月)の今日は、雨は降らなかったものの曇り空の1日となりました。
今日は、新富山展望台を下って訪れた瑞巌寺、昼食場所の浪打浜公園を経て訪れた双観山、松島四大観の扇谷までの写真をアップします。
1枚目は、天長5年(828年)に慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺で、伊達政宗公の菩提寺の瑞巌寺の参道の写真です。
時間が無くて拝観できなかったのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/30d49b188e2430d65c48f618c4270db4.jpg)
2枚目は、昼食場所の浪打浜公園のパノラマ風景の砂浜の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/bd906959ec83c5241e2530716e768643.jpg)
3枚目は、双観山展望台よりの松島展望写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/eb202a0424e7d0aefb61d714145194ce.jpg)
4枚目は、壇ヶ浦で潮干狩りをしている人達の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/bfbbd6a89fc5412fce8a0d39c3a86a31.jpg)
5枚目は、松島四大観の一つの扇谷山よりの松島展望写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/1379055b0381619aea35e26b7a2fc2e6.jpg)
<撮影データ>
撮影月日:2006年5月5日(金)
撮影場所:瑞巌寺~双観山展望台~扇谷山(宮城県松島町)
モブログ:奥松島~本塩釜駅
5月22日(月)の今日は、雨は降らなかったものの曇り空の1日となりました。
今日は、新富山展望台を下って訪れた瑞巌寺、昼食場所の浪打浜公園を経て訪れた双観山、松島四大観の扇谷までの写真をアップします。
1枚目は、天長5年(828年)に慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺で、伊達政宗公の菩提寺の瑞巌寺の参道の写真です。
時間が無くて拝観できなかったのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/30d49b188e2430d65c48f618c4270db4.jpg)
2枚目は、昼食場所の浪打浜公園のパノラマ風景の砂浜の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/bd906959ec83c5241e2530716e768643.jpg)
3枚目は、双観山展望台よりの松島展望写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/eb202a0424e7d0aefb61d714145194ce.jpg)
4枚目は、壇ヶ浦で潮干狩りをしている人達の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/bfbbd6a89fc5412fce8a0d39c3a86a31.jpg)
5枚目は、松島四大観の一つの扇谷山よりの松島展望写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/1379055b0381619aea35e26b7a2fc2e6.jpg)
<撮影データ>
撮影月日:2006年5月5日(金)
撮影場所:瑞巌寺~双観山展望台~扇谷山(宮城県松島町)
モブログ:奥松島~本塩釜駅
素晴らしい眺めですね。
それにしても、たくさん撮られたのですね。
曇り空が残念でしたが、双観山や扇谷の高いところからの眺めは見事でした。
歩く旅は、点では無くて線の旅なので、道中シャッターチャンスがたくさんあり、つい撮影枚数が増えてしまいます。