#常楽寺
常楽寺は臨済宗建長寺派の古刹です。
建長年間、執権・北条時頼によって宋の禅僧、蘭渓道隆が鎌倉に招かれ、はじめは常楽寺の住持となって中国風の禅宗を広め、後に、建長寺が建立されると臨済宗の開祖として建長寺を開山しました。それ以後は、建長寺が鎌倉における禅宗の中心寺院になりましたが、それ以降も臨済宗建長寺派においては「常楽は建長の根本なり」と重視されつづけたそうです。
(常楽寺山門)
常楽寺には数本の百日紅の木があり毎年見事に咲きます。
今はやや盛りを過ぎましたが、百日紅の紅色は健在です。
(山門脇の百日紅)
(仏殿)
常楽寺のご本尊は阿弥陀如来で、仏殿に祀られています。
しばらく前まで補修中とのことでしたがこの日は阿弥陀三尊が祀られていました。
(阿弥陀三尊)
常楽寺本堂は境内を入り、仏殿に至る右側にあります。鉄筋作りです。
(常楽寺本堂)
南無大聖文殊菩薩像を祀る文殊堂は仏殿の左側です。
(文殊堂)
境内には結構な数のタカサゴユリが生えていましたが、花はおおかた終わっていました。
(タカサゴユリ)
境内にある百日紅の木は、山門脇の百日紅よりやや小ぶりですが樹齢は30~40年と推定されます。
(百日紅2)
(百日紅の花)
ひっそりとしたたたずまいが魅力の寺院です。