善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

鎌倉身辺雑記・フサザキスイセン

2019年03月28日 | 鎌倉


フサザキスイセンは通常のスイセンより一ヶ月遅れぐらいで顔を出し、三月の声を聞くと花が咲き始めます。
花が束になったように付きます。大きさもニホンズイセンよりやや大きめの花です。

(フサザキスイセン)


(フサザキスイセンの花)


(フサザキスイセンの花2)


(フサザキスイセンの花3)


(フサザキスイセンの花4)

花の中の冠状の弁(副花冠)は白で、副花冠が黄色のニホンズイセンと区別が付くそうです。

昨年暮れに載せたブログ上の下記写真(ニホンズイセン)と比較して下さい。

(ニホンズイセンの花)

そちらも似た姿で区別が付きにくいですね。

どちらの花も普通にスイセンと呼んでもさしつかえ無いほ良く似ています。
お互いかなり近い品種なのでしょうね。




鎌倉身辺雑記・春の花が一斉に咲いた

2019年03月24日 | 鎌倉


2019年の桜の開花宣言は3月21日でしたが、この翌日は更に気温が上がり桜以外の春の花も一斉に咲き乱れていました。

隣近所の庭木などを取材してみましたので春の花が咲き乱れている様子をご覧下さい。

(アンズ)


(アンズの花)


(コブシ)


(モモ)


(モモの花)


(ツバキ)


(ツバキの花)


(カイドウ)


(カイドウの花)


(レンギョウ)


(ボケ1)


(ボケ2)


(ボケ3)


(アセビ)

例年だと、木の種類によって、それぞれの満開の最適期に咲くのでしょうが、今年はなぜ一斉に咲いたのでしょうか?。

晴天が続き、平均気温が高めで、寒暖差も適当にある年ってソウ滅多に来ないからなのかも知れません。

いや、地球温暖化のせいで、亜熱帯に近い気候にもうなってしまっているからでしょうか?。





鎌倉身辺雑記・シロバナタンポポ

2019年03月23日 | 鎌倉


今年(2019年)は寒暖の差が激しいものの例年より晴天が多く、日本の在来種のシロバナタンポポは2月中に咲きはじめました。
しかし、いったん少し休んだりした後、3月に入っていくつも花を付け、短いサイクルで綿毛まで飛ばしはじめました。

(シロバナタンポポ)


(シロバナタンポポの花)


(シロバナタンポポの花2)

思うに、一度花を付けると、何とか子孫を残したいと、あわてて綿毛まで飛ばしてつじつまを合わせ、そこで小休止するのかな?などと愚考したりします。

(綿毛)


(綿毛2)

道端にある黄色のセイヨウタンポポもようやく顔を出しはじめました。



鎌倉身辺雑記・蕗の花

2019年03月21日 | 鎌倉


フキノ薹が花になってようやく春です。
雪の滅多に降らない当地では、2月の日差しでフキ(蕗)の薹が芽を出し、3月の半ば頃には花になります。
フキの花はそれなりに可愛らしく、よく見ると複雑な風情があります。


(フキノトウ)


(フキの薹が開く)


(フキの花1)


(フキの花2)


(フキの花3)


(フキの花4)


まだまだ寒い日もあるようですが、ようやく春が来たなあと実感します。



鎌倉身辺雑記・大船フラワーセンターの菜の花

2019年03月19日 | 鎌倉


菜の花が好きです。

毎年、種を採っては自宅のブロック塀際に蒔くのですが、3月初めに大船フラワーセンターに行ったおり、数多くの菜の花が植えられた花壇に感激しました。
一面の菜の花の写真は思い通り表現することが困難です。

で、こんなブログになってしまいました。


(玉縄桜と菜の花)


(玉縄桜と菜の花2)


(菜の花畑1)


(花びら)


(花びら2)


(蜜を吸うアブ)



ようやく春が来たなあ(春が来るなあ)と実感できました。

次は桜か?。


鎌倉身辺雑記・ハクモクレン

2019年03月16日 | 鎌倉


「春が来たな!と一番感じる植物は何か?」と聞かれたら、菜の花かハクモクレンと答えます。
菜の花は花期が長く、食べても美味しいのでそう答えるし、ハクモクレンは華やかで、周りを明るくするからそう答えるのです。

今年(2019年)は前年より早くハクモクレンが咲き始めました。

花のつぼみがだんだんふくらみ、ツボミを破って白い花びらが出るまでに、寒暖を交えて一週間ほどかかり、近所のお宅にカメラを持って通いました。

他の家のハクモクレンもほぼ時を同じくしてさきはじめました。

(ご近所さんのハクモクレン)


(開花寸前1)


(開花寸前2)


(開花寸前3)


(開花寸前4)


(開花)

満開になったハクモクレンの風情も良い物です。

(満開になったハクモクレン1)


(満開になったハクモクレン2)


ようやく春が来たなあ(春が来るなあ)と実感できました。


鎌倉身辺雑記・玉縄桜

2019年03月13日 | 鎌倉


神奈川県立大船フラワーセンターで新種登録した玉縄桜は早咲きの桜で、最近は鎌倉市内の小中学校や公共の場所でよく見かける桜です。

ソメイヨシノの早咲きを育てた品種です。まだ涼しい時期に開花するので花が長持ちし、花期が二週間ほどになるそうです。

(大船フラワーセンターの玉縄桜)


(別角度の大船フラワーセンターの玉縄桜)

説明版によると、平成二年に種苗登録されたとのことです。

(玉縄桜説明版)


(緋寒桜と並ぶ玉縄桜)


(玉縄桜の花)


(玉縄桜の花2)


筆者は会社員を卒業したあと、ボランティアで鎌倉シチズンネットのホームページの一部を担当していましたが、その際に取材した「玉縄桜をひろめる会」という団体を取材したことがあります。

その当時の活動を以下に掲げます。
「玉縄桜をひろめる会」を紹介したページ

この会の現況や、その後の大船フラワーセンターにおける鎌倉市民のボランティア活動については調べていません。ただ、この当時は玉縄桜をひろめる市民活動はとても活発になっていたということは間違いありません。



鎌倉身辺雑記・サンシュユ(山茱萸)

2019年03月11日 | 鎌倉


神奈川県立大船フラワーセンターには5~6本のサンシュユ(山茱萸)の巨木があります。

3月のはじめに、玉縄桜を見に行った際、黄色い花が満開のサンシュユが玉縄桜の近くにあり撮影しました。

(サンシュユ1)

そのときは、宮崎県の民謡「ひえつき節」などをくちずさみながら写真を撮りました。
家に戻ってネットで調べるとひえつき節の方は山椒を「さんしゅうの木」と歌っており「さんしゅゆの木」とは別の木であることが分かり驚きました。全く何十年もサンシュユとさんしゅうを同じと思い込んでいたのです。
地元の方言でさんしゅうと歌いますが山椒の木なのです。

(サンシュユの木に掛かっていた表示札)

サンシュユの花は黄色の微細な花ですが、上に向かって咲くので花の正面からはうまく撮れませんでした。

(サンシュユ2)


(サンシュユの花)


(サンシュユの花2)


(サンシュユの花3)


秋には赤い実がなるとのことです。漢方薬の薬種になるそうです。

因みに、筆者が勘違いしていたひえつき節の歌詞は

「庭の山椒(さんしゅう)の木 鳴る鈴かけてヨーホイ
   鈴の鳴る時ゃ 出ておじゃれヨー」

という歌詞でした。



鎌倉身辺雑記・セッコクラン 白 2019

2019年03月08日 | 鎌倉


室内に取り込んだセッコクランが咲き始めました。

昨年(2018年)の秋にかなり咲いてしまって、本来咲くべき春の花は低調でした。

(セッコクラン1)


(セッコクラン2)

この種は手元にある三種の蘭の一つで、デンドロビュームの改良種と思われますが他の二種と全く同じような時期に花を付けます。

ただし香りはあまりしません。

(セッコクランの花1)

家に取り込む時期は、毎年決めていませんが、霜が降りる前に家に取り込み、日差しがある部屋だと2~3月に開花が早まります。

(セッコクラの花2)


(セッコクランの花3)


(セッコクランの花4)


花は質素ですが好きな花です。



鎌倉身辺雑記・クロッカス

2019年03月01日 | 鎌倉


春を告げるクロッカスは2月半ばに芽を出して数日で花が開きました。

毎年同じ場所に芽を出すのは当然ですが、年によって花の咲き方に違いがあります。

夕方には花が閉じられ翌日また開きますが、気候が涼しいと花はなかなかしおれません。

(クロッカス1)


(クロッカス2)


(クロッカス3)


(クロッカス4)


(クロッカス5)

今年、花を撮っていると、菜の花にたかっていたアブが忍び寄ってきました。

クロッカスも蜜のにおいをまき散らしているのを知りました

(忍びよるアブ)

自然はたくましく循環していますね。