JR横須賀線の北鎌倉駅前にある円覚寺は臨済宗円覚寺派の総本山です。
暮れも押し詰まった2013年12月28日に、同寺塔頭の「龍隠庵」で恒例の餅つきが行われました。
円覚寺の総門は正月の初詣用の幔幕が張られていました。
(円覚寺総門)
龍隠庵は円覚寺三門をくぐり、同仏殿の左側にあります。
正確には仏殿の直ぐ左側は居士林で、居士林に沿って、長い石段を上った先にあります。
(龍隠庵の道案内)
長いゆるやかな石段を上りきると視界が開けますが、住職が笑顔で迎えてくれます。
(住職)
この餅つきは10年ぐらい続いている行事で、住職の人柄と努力と周囲の人達の熱心な支援のたまものです。
300人以上も人々が集まるので、餅米の手配や、けんちん汁用の野菜の手配と下ごしらえ、昼食として頂く絡み餅用の食材の用意等々から、ごみ処理の方法まで、かなりの準備が必要です。
搗く餅米は昨年は150キロと聞きました。
今年もそんなに多くのお餅つきが出来るのですね。
受付で記帳して、何とか参加出来る仕事が無いかをさがし、人の輪に入ります。
(受付)
客殿は、屋根にブルーシートが被されたままですが、住職はじめ関係者はこの日をとことん楽しんでいるようです。
(客殿)
客殿から円覚寺境内を見ると、ほんのちょっと位置が高くなっただけで見慣れた円覚寺と別の景色が見えてきます。
(客殿から見た円覚寺仏殿)
さて、お餅つきは、いろいろの人達が搗くのでいつも笑いを誘い、ついつい自分も参加したくなります。
(餅つき風景)
(餅つき風景2)
(餅つき風景3)
(餅つき風景4)
近年は外国から来た人達も参加する方が多く、下はスペインからのお客様だそうです。
お餅の味はいかがでしたか?。
(スペインからのお客様)
今回のレポートは昼食としてお餅を頂くところまでです。
絡み餅用の食材は、大根おろし・きな粉・餡・胡麻塩・納豆など年々種類が増えてきました。
(搗いたお餅は絡み餅)
(搗いたお餅は絡み餅2)
また、けんちん汁もふるまわれました。
昨日から下ごしらえをして、禅寺らしい味が出ていました。
たくあんや野沢菜の漬け物も良く絡み餅に合っていました。
以下次号(to be continued)