孫六温泉の続きです。
孫六温泉の湯小屋は宿泊棟から一段低い場所にあります。
道案内に従って下ると、唐子の湯湯小屋があります。
(唐子の湯湯小屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/345451aaff747a5e20c399e0c8fc781f.jpg)
小さな小屋で、入り口の靴脱ぎ場の脇に小さな脱衣場があり、奥に入ると
一段下がった場所に浴槽があり、浴槽の周囲はコンクリートの床だけです。
(つまりカランとかシャワーなどは全くない、いわば共同浴場の浴槽と同じです。)
(唐子の湯浴槽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/92d3d4fc350ec192a5bd12ef37e994fe.jpg)
唐子の湯は5~6人入ることが出来ます。
適温のお湯は単純泉だそうで、さっぱりとした浴感です。
石の湯を出ると、隣に石の湯があります。
露天風呂は石の湯から行くので、石の湯の脱衣場を使います。
あたりに人が居ない場合には裸で行く事も可能なほど近いのですが出た後のことを考えると、衣服は石の湯の湯小屋に移動しておくのがよいでしょう。
(石の湯湯小屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/7fcce0595349b7caeefa80aac23f9c9a.jpg)
(石の湯の脱衣場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/ba25b309c30919f69d96074037c5c79f.jpg)
石の湯の特徴は
1.唐子の湯よりさらに内部が野趣に富んでいること。
2.湯温が高く熱くて長くは入っていられないこと。
などです。
(石の湯の浴槽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/74329234633d4058457485e62bcb6868.jpg)
(別角度の石の湯浴槽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/00eb75a93e1024799be8a5b96c70a810.jpg)
でも、この雰囲気ってとても良いですよね。
石の湯の裏口から出るとそこは混浴露天風呂です。
露天風呂は大小二つあります。
なぜかどこかの庭の池のような印象ですが、手作りの露天風呂の良さというか、面白い雰囲気です。
(混浴露天風呂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/87278b4bd028f890979ed524e61bfda3.jpg)
小さい方の露天風呂は、宿泊棟からだんだんを下ってきた直ぐの場所なので、塀の上から覗かれることが良くあります。
(小さい方の混浴露天風呂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/a70742d8e57633bc51b65ff6ff037d2b.jpg)
大きな混浴露天風呂の奥に黒い湯小屋があり、これはうたせ湯の湯小屋です。
落差の大きなうたせ湯で卓効がありそうです。
(うたせ湯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/05cccbeea459a302c6bdbe78b2678e5d.jpg)
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→乳頭温泉郷湯めぐり帳 2010