(この旅は2015年6月の山梨県の共同浴場巡りの旅の記録です)
百楽泉の次は甲府市の郊外にある大滝温泉です。
百楽泉でタクシーを呼んでもらい塩崎駅に戻りましました。
甲府までは各駅停車に乗ります。
(塩崎駅)

甲府駅前からは、山梨医大病院前行きのバスに乗り、大里南団地バス停まで行きます。
(甲府駅前のバス)
(大里南団地バス停)

大滝温泉は大里南団地バス停のそばです。
大滝温泉は比較的新しい温泉施設で、お休み処では昼食を摂ることも可能です。
また、料金は平日520円、土日休祭日620円と山梨市営温泉よりも安いのです。
(大滝温泉)

脱衣場にはコインロッカーがあり、とても便利です。
(脱衣場)

浴室に入ると、窓際のメインの浴槽が目につきます。
浴槽内は透明のお湯ですが、タイルが茶褐色に染まっているます。
入ると、ほぼ適温(41~2度)のお湯です。
ヌルすべ感には乏しいがやさしい肌触りのお湯で、出た後はさっぱりしたとても良いお湯です。
このお湯は例えば、国母温泉とか住吉温泉ランドと同系統らしいと推測されます。
メインの浴槽)

メインの浴槽から外の露天風呂が良く見えます。
露天風呂は、ジャグジー露天風呂、つぼ湯、屋根付露天風呂、打たせ湯などがメインの浴槽を取り巻くように配置されています。
メインの浴槽の壁に以下の掲示がありました。
・「湧出量:毎分363リットル
・泉温:48.4度
・泉質:ナトリウム-炭酸水素・塩化物泉(低張性弱アルカリ姓高温泉)」
加水はしているが、消毒などはしていないとのことです。
(つぼ湯)

ジャグジー露天に入っているおじさんと雑談をしました。
(ジャグジー露天風呂)

増富のラジウム鉱泉をしきりに薦めてくれました。
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→山梨県湯巡り旅15