善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

白馬村と小谷村の旅・倉下の湯

2013年05月30日 | 温泉

白馬ハイランドホテルをチェックアウトしこの日泊まる予定の小谷村の小谷温泉を目指すのですが、八方地区で入りたい共同浴場があるので荷物を白馬駅のコインロッカーに預けてタクシーで倉下の湯に向かいました。

倉下の湯は八方尾根下の集落から猿倉へ向かう途中、松川を渡ったところを右折した直ぐの場所にあります。

端正な建物の共同浴場です。

(倉下の湯)

倉下の湯は入場方法がユニークです。
入浴料金の券売機ではコインが出てきます。
このコイン(金属製のメタル)を入場機に入れると、金属のバーが回転して一人分の隙間が出来て入場出来るのですが、一人入ってしまうと、入場を阻止するバーも回転するので、連続して二人が入るときはメタルを二つ入れるか、または別々に入れて別々に入場するということしかできません。

(券売機)


(改札)

更衣室は大きめです。

(脱衣室)

更衣室から浴室に入ると木の浴槽が目につきますがこれは浴槽ではなく、掛け湯につかうあがり湯の容器です。

(あがり湯槽)

そのあがり湯槽の後ろに洗い場がありますが、本当の浴槽は窓の外で、半露天の大きな浴槽が倉下の湯の浴槽なのです。

景色の良い浴槽から見上げると山が迫ってきます。

(浴槽は半露天風呂)

半露天の木製の浴槽にはうす茶褐色で透明なお湯があふれていました。
お湯は適温で、入った感じは肌にやさしいおゆです。
わずかにぬるぬる感があります。
舐めてみると塩味ですが、この塩味は単純な塩辛さでなく甘みをおびた塩味です。

泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性高張性高温泉)で源泉の温度は43.9度。

50歳代と思われる先客がいたので話を聞くと、大阪から夜を徹して車に乗り約6時間かかって白馬村に着いたとのことです。

アトピーがあるので、大阪から土日を使ってよく通ってくるとのことです。
塩分が濃い温泉なので多少べたつくが、肌に良いのだそうで、冬は半露天で雪に覆われて寒くても冬の方が好きだとのことでした。

(源泉貯蔵棟とローリー車)

外に出ると、敷地の道路側には源泉の貯蔵棟があってタンクローリーでお湯を運んでいることが分かりました。
系列のお風呂やさんとか、旅館などもあるのでしょうね。


ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村

白馬村と小谷村の旅・蕨平の石仏群

2013年05月24日 | 温泉

白馬ハイランドホテルの場所は、姫川の右岸で八方尾根とは反対側です。
蕨平という地名で、白馬ハイランドホテルのある斜面には蕨平スキー場がありリフトも一基あります。

この一角に石仏群の案内板板があります。
朝の散歩に行ってみました。

(石仏群の案内板)

林の中を歩くこと5~6分で石仏群のある別の杉林に入りました。

庚申塔と書かれた石碑の左右に数多くの石仏や三猿が並んでいました。

(石仏群1-庚申塔)


(石仏群2)


(石仏群3)

粗末な地蔵堂とその説明板もあります。

(地蔵堂)

石仏群はあまりたいしたことはなかったのですが、蕨平の集落は結構大きく昔ながらの農山村という印象を受けました。

蕨平集落の各農家からは白馬三山がよく見えるのです。

(蕨平の農家)


(蕨平の農家2)


朝の起き抜けなので皆さん窓から顔出したりしていて、上手く集落の写真が撮れなかったのが残念でした。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村

白馬村と小谷村の旅・白馬ハイランドホテルの朝食

2013年05月21日 | 温泉

白馬ハイランドホテルは朝食もバイキング形式です。

結局下記のような朝食になったのですが、食材の写真を以下に並べます。

(選んだ朝食)

食材の写真は下記のようなものが美味しそうでした。

(野菜サラダ)


(ミニトマト)


(ポテトサラダ)

白馬村はともかく野菜が新鮮でとても美味かったのでその写真ばかりになりました。

(自家製ヨーグルト)


(自家製ジャム)

食堂の様子は夜と違い子連れの方の姿が目立ちました。

(食堂の様子)

まあ、高原に近いので、すがすがしい感じがします。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村

白馬村と小谷村の旅・白馬ハイランドホテルの夕食

2013年05月17日 | 温泉

白馬ハイランドホテルの食事はバイキング形式です。

私たちが好む料理はおよそ下記のようなものです。
食堂に着いたのがやや遅かったのか残り物ばかりの容器もありました。
先ず席を決めてから、夫婦がそれぞれ好きな料理を二人分ずつ取って席に戻ります。

(ちらし寿司)


(小型おやき)


(南瓜の煮付け)


(鶏唐揚)


(ミートボールと野菜の煮付け)


(タマネギの丸丸煮)


(冷や奴の蕗味噌)

このような料理を二人分ずつ持ち寄り、小皿に取り分けて食べるのです。

二人分といっても年寄りの食べる量は知れています。
結局持ち寄ったものは下の写真のようなものでした。

(結局選んだものは?)

これを小皿に取りながら食べるわけです。

食堂は、窓が広く、天井が高く良い雰囲気でした。

(食堂の様子)

食堂の窓からは暮れゆく白馬三山がよく見えました。
次第に薄くなってやがて漆黒の暗闇です。

(暮れゆく白馬三山-左から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)

いつもの格安温泉旅館のバイキングとは雰囲気が若干違うし、食材もかなり違いました。

このホテルを選んで大成功でした。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村

白馬村と小谷村の旅・天神の湯

2013年05月14日 | 温泉

八方尾根と八方尾根下の共同浴場をたっぷり楽しみました。

この日の宿泊場所は白馬ハイランドホテルです。
白馬ハイランドホテルは、白馬駅の裏側にあります。
姫川を渡った場所なので、八方尾根や白馬三山が良く見える場所です。

昼に着いたときにコインロッカーに預けた荷物を取り出し、タクシーに乗りました。

(白馬ハイランドホテル)

白馬ハイランドホテルは比較的規模の大きなホテルです。

チェックインして、天神の湯に入りました。
天神の湯は日帰り温泉としても一般に開放されています。

(浴場入り口-天神の湯)

天神の湯は宿泊棟とは反対側にあります。

脱衣場は共同浴場に比べてグレードが高く、棚だけでなく籐製の籠つきです。

(脱衣場)

内湯は、大浴場といっても浴槽の大きさが比較的小さく、掛け流しが可能な大きさです。
大きな浴槽より掛け流し可能な小さな浴槽を建てた経営方針に敬意を払います。

(大浴場)

浴室は石造りで、床石には茶褐色の堆積物がこびりついています。

入った浴感は、若干のすべすべ感はあるものの特に特徴のあるお湯とは言い難いのですが、さっぱりとしているので好きな部類のお湯です。

ナトリウム-塩化物温泉 (弱アルカリ性低張性高温泉)で、無色透明、やや塩味と鉄分臭がします。
内湯浴槽も露天風呂も共にぬるめです。
源泉は、ホテルから数キロ下流の姫川のほとりで、タンクローリーで輸送するとのこと。源泉名は白馬姫川温泉。

浴槽の片側は大きなガラス窓で、白馬三山が良く見えるます。

洗い場は浴槽とあまり離れていないので、飛沫が飛ぶこともあるでしょう。
少し距離のあるか、区画を仕切るほうが良いのでしょうが広い場所が必要になります。
共同浴場になれた者にはこれで十分です。

(洗い場)

露天風呂に入りました。

山が迫ってきます。
白馬駅付近の人家の先に白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳がよく見えました。

(露天風呂)

この露天風呂に3日ほど居続けて、今日はじめて三山が見えたと喜んでいる先客がいました。

部屋に戻って、窓からも白馬三山をカメラに収めました。

(白馬三山)

この旅館を選んで大成功でした。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村

白馬村と小谷村の旅・みみずくの湯

2013年05月11日 | 温泉

おびなたの湯を出て、管理小屋でタクシーを呼んでもらいました。
タクシーを待つ間、小屋の前のテーブルと椅子でほてった身体を冷ましました。

来た道を戻りました。
先ほどお風呂にいた若者たちの自転車を追い越しました。

八方地区から白馬駅方面に向かった途中にみみずくの湯がありました。

(みみずくの湯)

みみずくの湯は入り口が姫川側にあり、露天風呂などが八方尾根側に面しているので、地面の傾斜によって入り口を入るには階段を上らなければなりません。

脱衣場は清潔で適切な広さがあり清潔です。
コインロッカーもしっかりとしています。

(脱衣場)

浴室は石造りで、窓の外には露天風呂があります。
お湯は、第一郷の湯や第二郷の湯と同じ「白馬八方温泉」の源泉で、アルカリ性が高くつるつるの美肌湯と云われています。

(内湯)


(露天風呂)

露天風呂は八方尾根を正面に仰ぎます。
この時間は夕陽が強く写真が良く写りませんでした。

白馬駅からも徒歩6~7分圏内なので、村の人も観光客もアクセスがしやすいのか大勢の人が入れ替わり立ち替わり訪れてきます。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村

白馬村と小谷村の旅・おびなたの湯

2013年05月07日 | 温泉

おびなたの湯は露天風呂だけの共同浴場です。
白馬八方温泉を開発してすぐに公開するには露天風呂だけのほうが手早かったのではないかと推測されます。
また、源泉に近い場所のほうがパイプラインの敷設も早かったかも知れません。

おびなたの湯は八方尾根の直下の旅館街よりもかなり離れています。
また、第一郷の湯や第二郷の湯からもかなりの距離です。
車がないのでタクシーでかけつけました。

管理小屋の前のコインロッカーで貴重品をあずけて小川をわたり脱衣小屋に行きます。

(おびなたの湯の管理小屋)

脱衣小屋の一部は蚊帳のような白い薄布で覆われていました。
質素な小屋です。
私はこういうたたづまいが好きです。

(脱衣小屋)

裸になって露天風呂側に出ると、露天風呂も脱衣小屋の庇も白い布に覆われ、まるで蚊帳の中に露天風呂があるような有様です。

(露天風呂側から見た脱衣小屋)

これはアブ対策でしょう。
また、これからはじまる落ち葉対策にもなりそうです。

(露天風呂)

露天風呂は巨岩の中にあるようなしつらえで、野趣満点です。

お湯は、白馬八方温泉自慢のアルカリ性単純温泉で、源泉に近い分(引湯の距離が少ない分)新鮮で濃厚なぬるぬるスベスベの度合いが強いのです。

(別角度から見た露天風呂)

入っている若者たちは、夏の休暇で関東から来ていました。
この春就職して、最初の同窓会とのことでいろいろの人の消息を話していました。
八方地区から自転車でやってきて自転車で戻っていくと云っていました。

この地区の共同浴場としては、是非訪問したいお湯の一つです。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村

白馬村と小谷村の旅・第一郷の湯

2013年05月02日 | 温泉

白馬八方温泉の第一郷の湯は第二郷の湯から徒歩5~6分の場所にあります。
駐車場の中です

木造の共同浴場らしい建物です。

(第一郷の湯)

白馬八方温泉の源泉を使用した最初の共同浴場です。

白馬八方温泉の開発は、地元細野の有志によって明治時代より始まったそうです。
その後いろいろの人に受け継がれ、昭和58年鑓温泉直下の南股で掘削に成功し、昭和61年6月に1.8キロ引湯され「おびなたの湯」がオープンしました。
おびなたの湯は露天風呂だけで、八方尾根から離れているため、八方尾根に集まる車の駐車場に屋根付きの共同浴場が望まれたので更に約2キロ引湯して同年12月には第一郷の湯が開業したそうです。
この間のいきさつは下記に詳しく書かれています。
八方温泉温泉の歴史へリンク


(脱衣場)

脱衣場には鍵付きロッカーがありますが貴重品は受付で預かってくれます。

浴室は石造りで、壁は板が張ってあり、共同浴場らしい雰囲気です。

(浴槽)


(洗い場)

露天風呂は新しいようです。

(露天風呂)

駐車場からは白馬三山の白馬鑓ヶ岳と杓子岳が見えましたが主峰の白馬岳は雲にかかっていました。

(駐車場から見た白馬三山)


ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村