この秋は結構柿を食べました。
普通の熟れた状態の柿のほかに、熟れすぎにして食べたこともあります。
柿は食べすぎると石が溜まる?というので、各回の量は控えめにしました。
価格が安上がりの甘い生活の報告です。
西村柿
愛知県産の西村柿を購入し、普通の状態で食べたほか、やや熟れた状態で食べました。
とろとろになっていました。
(西村柿1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/cac04cadd804e6b3bcc04829b191df4a.jpg)
(西村柿2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/a6d4d9c360e5c40951e8fd82dc813f10.jpg)
(西村柿3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/8b55eb0e1acb3c21ff44d3306a51d595.jpg)
和歌山種なし柿
甘柿として市場に流通し、ファンも多そうです。
(和歌山種なし柿1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/a567d5301bb46607147a427ff8da592b.jpg)
(和歌山種なし柿2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/921b1db3e84771ec6d6feea526ab472d.jpg)
(和歌山種なし柿3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/a59460235ef6ef81f8269368fbb7560f.jpg)
新潟おけさ柿
佐渡おけさの里が産地です。
(新潟おけさ柿1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/be2af6d642ed536bbae90f8e0643646a.jpg)
(新潟おけさ柿2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/11723e5a1332dc0219c4bbd74756852c.jpg)
大きさの比較のため、善寺丸柿と並べて見ました。
(新潟おけさ柿3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/fe993423b6ad74b3c621e03e5457410d.jpg)
善寺丸柿
日本最古の甘柿で、この柿が発見されるまでは渋柿しか無かったと云われています。
発見場所は神奈川県川崎市の禅寺だそうです。
神奈川県川崎市麻生区では10月15日を記念日として、善寺丸柿祭りを開催します。
この柿は流通していないのですが、大船の近所の農家に古木があり、野菜スタンドに並べた日だけ入手可能です。
(善寺丸柿1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/08fd16e56f19c1170b9c66ce512fd4f2.jpg)
(善寺丸柿2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/76088f6c19fa02596a406de3d9a93acd.jpg)
(善寺丸柿3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/5db05f172e6283163a3ee3f2c20c5090.jpg)
柿の甘さはそれぞれ産地によって異なるようですが、どこの柿もそれなりの甘さがあります。
季節が若干異なるので価格を見ながら買うのが賢い「甘い生活」を味わうやりかたのようです。
ひろさんの旅枕へ
普通の熟れた状態の柿のほかに、熟れすぎにして食べたこともあります。
柿は食べすぎると石が溜まる?というので、各回の量は控えめにしました。
価格が安上がりの甘い生活の報告です。
西村柿
愛知県産の西村柿を購入し、普通の状態で食べたほか、やや熟れた状態で食べました。
とろとろになっていました。
(西村柿1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/cac04cadd804e6b3bcc04829b191df4a.jpg)
(西村柿2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/a6d4d9c360e5c40951e8fd82dc813f10.jpg)
(西村柿3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/8b55eb0e1acb3c21ff44d3306a51d595.jpg)
和歌山種なし柿
甘柿として市場に流通し、ファンも多そうです。
(和歌山種なし柿1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/a567d5301bb46607147a427ff8da592b.jpg)
(和歌山種なし柿2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/921b1db3e84771ec6d6feea526ab472d.jpg)
(和歌山種なし柿3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/a59460235ef6ef81f8269368fbb7560f.jpg)
新潟おけさ柿
佐渡おけさの里が産地です。
(新潟おけさ柿1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/be2af6d642ed536bbae90f8e0643646a.jpg)
(新潟おけさ柿2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/11723e5a1332dc0219c4bbd74756852c.jpg)
大きさの比較のため、善寺丸柿と並べて見ました。
(新潟おけさ柿3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/fe993423b6ad74b3c621e03e5457410d.jpg)
善寺丸柿
日本最古の甘柿で、この柿が発見されるまでは渋柿しか無かったと云われています。
発見場所は神奈川県川崎市の禅寺だそうです。
神奈川県川崎市麻生区では10月15日を記念日として、善寺丸柿祭りを開催します。
この柿は流通していないのですが、大船の近所の農家に古木があり、野菜スタンドに並べた日だけ入手可能です。
(善寺丸柿1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/08fd16e56f19c1170b9c66ce512fd4f2.jpg)
(善寺丸柿2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/76088f6c19fa02596a406de3d9a93acd.jpg)
(善寺丸柿3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/5db05f172e6283163a3ee3f2c20c5090.jpg)
柿の甘さはそれぞれ産地によって異なるようですが、どこの柿もそれなりの甘さがあります。
季節が若干異なるので価格を見ながら買うのが賢い「甘い生活」を味わうやりかたのようです。
ひろさんの旅枕へ