善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

龍隠庵(円覚寺塔頭)の餅搗き

2008年12月29日 | 鎌倉

突然ですが、北鎌倉の円覚寺のなかにある塔頭・龍隠庵の恒例の餅搗きについて報告します。
12月28日の小春日和の日に龍隠庵の「円徳の会」が催した餅搗き行事です。

龍隠庵は円覚寺の境内に入って、仏殿脇の座禅道場「選仏場」の脇の小道をのぼります。
5~6メートルの高台なのに景色が違って見えます。

円覚寺ホームページ「境内地図」へリンク

復興途上の龍隠庵は粗末な本堂と客殿などがあり、茶室は未だに再建中ですが、住職の人柄を慕う人たちで「円徳の会」というファンクラブが発足し、毎年年末に餅搗き大会を催し多くの人たちが集まります。

(龍隠庵境内1)


(龍隠庵境内2)


(住職)

この日も早朝から準備が始まり、人々が集まる午前10時にはせいろの餅米も蒸し上がって希望者がお餅を搗き始めました。

(こねる)

搗き手は次々と変わり、希望者は全員餅つきに参加しました。
もちろん、搗いたそばから先ず御供え餅をつくり、参加者が帰宅するときに持ち帰ることが出来るよう配慮されていました。

(高齢者も搗く)


(子供も搗く)


(外人も搗く)


(御供えをつくる)

御供え餅が作られた後は参加者の昼食用の各種のお餅です。
大根をすったからみ餅、あんころ餅、きなこ餅、納豆餅などが次々につくられ、楽しい昼食になりました。

(からみ餅)


(あんころ餅)

またご当地名物の本場けんちん汁は大鍋で作られました。
けんちん汁にお餅を入れて食べるという特殊技も出てきました。

(けんちん汁は大鍋で)

住職は参加者に大もてでした。
事前に通知を受けて参加した人も、たまたま参詣に訪れてのぞいてみた人も全て振る舞われたお餅を堪能しました。

(参加者に大もて)


(食べながら話が弾む・・・)

かくして楽しい餅つきが終わり、鎌倉も正月を迎えることになります。


新湯田中温泉の朝市

2008年12月27日 | 温泉

新湯田中温泉の朝市は毎週土曜、日曜日、月曜日に開かれます。
4月頃~11月末頃までです。

場所は湯田中駅に近い三社神社の境内で、露天が14~5軒並びます。
ここは新湯田中温泉の区域内で星川温泉からも近くどちらの温泉の旅館からもお客さんが足を伸ばします。

近隣の農家、果樹園や地元のお菓子屋さん等の出店が多いのが特徴です。

(三社神社)


(朝市1)


(朝市2)


(朝市3)


(朝市4)


(朝市5)

訪問したのは10月26日でしたから、果物では柿、無花果、ブドウなどが盛りで、野沢菜も出始め、リンゴが早稲の品種中心でした。
また野菜が安く宿泊客の人気を集めていました。

ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国秘湯巡り→山田温泉大湯と湯田中湯泉風呂の日

星川温泉・富貴の湯

2008年12月25日 | 温泉

星川温泉には4カ所ほど共同浴場があります。

旅館はくらが所属している湯河原地区には「富貴の湯」という共同浴場があり、宿泊者には鍵が貸し出されるのでこの地元専用の共同浴場に入ることが出来ます。
富貴の湯は湯河原地区公会堂の中にあります。

(富貴の湯)


(富貴の湯浴室)

富貴の湯の浴室はタイル張りで、浴槽は2つに仕切られていますが、仕切りが低いのでお湯は、オーバーフローして流れてきます。
多分、より熱い方とややぬるいほうに分けるための仕切りと思われます。

お湯は無色透明でやや硫黄臭のするお湯です。

(富貴の湯脱衣場)

脱衣場には大きめの脱衣用棚が作られています。
5~6人が入るのに丁度よい広さです。

こういった地元専用の共同浴場が湯田中地区には数多くあり、湯田中地区だけは毎月26日を風呂の日(ふろ=2と6)と定め無料開放しています。

詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場→長野県の共同浴場→星川温泉・富貴の湯

星川温泉・旅館はくら

2008年12月23日 | 温泉

おぶせ温泉を満喫した後、長野電鉄で湯田中駅につきました。

湯田中温泉は風呂の日という日を設けて、地元専用の共同浴場を無料開放。
風呂の日は毎月26日です。

湯田中温泉では希望する範囲の宿が見つからず、星川温泉の はくら という旅館を予約しました。
星川温泉と言っても、湯田中温泉や新湯田中温泉から道一本隔てた場所です。

(星川温泉 はくら)


(はくらの浴室)

早速はくらのお風呂に入りました。

檜風呂で、入りやすい温度に調節されていました。

明日が26日なので、鋭気を養うため早寝しました。

詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国秘湯巡り→山田温泉大湯と湯田中湯泉風呂の日

山田温泉とおぶせ温泉(5)・あけびの湯

2008年12月21日 | 温泉

おぶせ温泉 あけびの湯は穴観音の湯と並んで小高い山の中腹にそびえ立っています。

場所は小布施市街地近くで、最近開発された温泉宿です。。
駐車場に入ってから坂を上るので、車寄せ前の建物から内部のエレベーターで上に上ります。

(あけびの湯建物)

脱衣場はゆったりとした広さです。
内湯はほとんど穴観音の湯と同じコンセプトで、見晴らしが良く、北信の山々を見ながら入るという図式です。

(あけびの湯・内湯)

お湯は白濁した硫黄泉です。

浴室の左側の戸から外に出ると下に下る階段があり、階段を下りると階下に当たる部分に露天風呂があります。

(あけびの湯・露天風呂)

露天風呂も同じようなお湯ですが白濁していません。

お湯を楽しんだ後は同じ階に食堂があり、比較的安価に食事を摂ることが出来ます。
食堂からの見晴らしも素晴らしい物です。
小布施見物の団体バスが日帰り温泉目当てに乗り付けてきたりします。

詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場→長野県の共同浴場→おぶせ温泉あけびの湯

山田温泉とおぶせ温泉(4)・穴観音の湯

2008年12月19日 | 温泉

山田温泉から須坂駅に戻り、長野電鉄で小布施駅に着きました。
葛飾北斎等でここ15~6年ほど前から急に有名になった観光地ですが、それまで温泉がなかったのが、掘削の結果温泉を掘り当て、日帰り温泉が1軒、日帰り温泉兼温泉宿泊施設が出来て観光地としての厚みが増しました。

温泉は小布施市街地から近い小高い山の中腹で、2軒並んで建っています。

(穴観音の湯・フロント)

穴観音の湯のほうがわずかに古く、もう一軒の「あけびの湯」のほうが新しいのですがどちらも山の上です。

穴観音の湯はエレベーターで山の中腹に(4~5階建てぐらいの高さ?)着き廊下を伝わって建物本体に着きます。
入り口を入ると直ぐにロビーがあり入浴料金を支払います。

脱衣場は入場者の多さに比べてやや手狭でしょうか。
内湯は大きな硝子窓で明るく北信の山々が一望できるすばらしさです。
やや白濁した硫黄泉で硫黄のにおいが鼻をつきます。

(穴観音の湯・内湯)

浴室の左側の戸から外に出ると下に下る階段があり、階段を下りると階下に当たる部分に露天風呂があります。

(穴観音の湯・露天風呂)

露天風呂も同じようなお湯ですが、気象の影響か白濁の度合いが薄く、やや緑色を帯びて透き通っていました。

お湯を楽しんだ後、ロビー階から外に出て穴観音様をお参りしました。

(穴観音様)


詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場→長野県の共同浴場→おぶせ温泉穴観音の湯

山田温泉とおぶせ温泉(3)・高井橋付近の紅葉

2008年12月17日 | 温泉

山田温泉からやや下流の松川に高井橋という鉄橋があり紅葉で有名です。

(高井橋付近の紅葉)

紅葉の盛りの次期で多くの観光客が橋の付近に来て写真を撮っていました。

(高井橋の上で)


(高井橋の上から)

今年の紅葉は9月下旬の寒い日に一気に色づき、10月下旬になは葉っぱが茶色く変色して散り始めたということです。

詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国秘湯巡り→山田温泉大湯と湯田中湯泉風呂の日

山田温泉とおぶせ温泉(2)・山田温泉大湯

2008年12月15日 | 温泉

長電バスで30分ちょっとで山田温泉に着きます。
バス停は大湯の前です。
大湯はかねがね訪問したいと思っていた共同浴場です。

(山田温泉大湯)

桃山風の建物の大湯は外観がとても風格があります。
また、内部の造りも全て木造りという念の入れようで、かなり昔の共同浴場を再現しています。

(大湯の大きい方の浴槽)


(大湯の小さい方の浴槽)

建物も含めて、これほど木にこだわった共同浴場は、鳴子温泉の滝の湯、蔵王温泉の3共同浴場、草津温泉の白旗の湯や地蔵の湯、塩原温泉のむじなの湯、などそれほど多くはありません。

(源泉流入口)

上の写真の源泉流入口と洗い場の上がり湯の流入調節も全て木製です。
お湯は無色透明でわずかに硫黄臭のするお湯で、肌にやさしく、諸病に薬効のあるお湯です。

外の広場には無料の足湯があり、硫黄のに臭いのする同じ源泉のお湯が皆さんを楽しませていました。

(無料の足湯)


詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場→長野県→山田温泉大湯

山田温泉とおぶせ温泉

2008年12月14日 | 温泉

2008年10月の終わりに、山田温泉とおぶせ温泉と更に湯田中温泉の風呂の日(毎月26日を風呂の日と定め、地元専用の共同浴場を無料開放する日)に行ってきました。

以下はその旅のあらましです。

山田温泉は長野電鉄で須坂まで行き、バスの山田温泉行きをつかまえるという予定です。
長野電鉄は、昔、志賀高原に行くとき良く乗ったのですが、今では、湯田中温泉とか渋温泉等に行くとき乗るだけです。
改めてダイヤを調べると、湯田中への特急は思ったより本数が少なく、長野新幹線との接続もあまり良くないことが分かりました。

(長野電鉄各駅停車の車両)

須坂駅で10分の待ち合わせで山田温泉行きのバスに乗り継ぎ後はリンゴ畑の中を山田温泉まで良いドライブでした。

(長電バス・山田温泉行き)


(沿線の景色)

山田温泉に着く寸前に高井橋という松川に架かる橋があって紅葉がきれいでした。

(高井橋付近の紅葉)


詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国秘湯巡り→山田温泉大湯と湯田中湯泉風呂の日

盛岡での昼食はじゃじゃ麺

2008年12月12日 | 温泉

松川温泉の3軒の旅館のお風呂を堪能した後松川荘に戻ってその夜は松川荘に泊まりました。
松川荘の夕食はほろほろ鳥を中心に山の幸がいろいろと出ました。

翌日は神奈川の自宅に帰るだけだったのでゆっくりと盛岡に出て昼食を摂ってからかえることにしました。
駅ビルにある観光案内所に相談の結果、じゃじゃ麺を食べることにし、最寄りの名店を聞くと駅前の「HoTjaja」が良いと言うことになりました。

(HoTjaja)


(店の前の黒板メニュー)

頼んだメニューはじゃじゃ麺とチャーハンです。

(じゃじゃ麺とチャーハン)

じゃじゃ麺はご覧のようにうどんに味噌ダレををまぶして食べるうどんで、タレにいろいろ工夫がありそうです。
じゃじゃ麺が終わった後、チータンタンと称する玉子のスープを自分で造り仕上げに飲みます。

(チータンタン)

不思議な食体験でしたが、また盛岡に来たときに試してみようと思いました。

ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国秘湯巡り→大湯温泉と松川温泉