善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

霧島温泉の旅・祝橋温泉旅館

2016年03月24日 | 温泉

(この旅は2015年5月連休の宮崎/鹿児島県の霧島周辺の旅の記録です)
祝橋温泉旅館は祝橋のたもとにあります。
手前側に祝橋亭という食堂があり、その一軒奥に温泉旅館棟があります。浴場棟は独立していて、旅館棟の脇にあります。

(温泉浴場棟)

入浴料金は受付がいないので、受付にあった料金入れの瓶にお金を入れ男女別の脱衣場に入りました。

(脱衣場1)

男湯の場合、驚かされたのはくのは脱衣場に張り出している大石で、これは福島県湯ノ花温泉の石の湯を思い出してしまうほどの巨石です。

反対側には、多くの脱衣用籠が木の棚に並んでいます。また、温泉分析表が浴場へのガラス戸の上に掲げられています。

(脱衣場2)

浴場に入ると、右側にメインの浴槽があります。左側には洗い場と天然水の水風呂があります。

(駅メインの浴槽)

メインの浴槽は二槽に別けられ、手前が岩風呂、奥の窓側はメインの浴槽のオーバーフローが流れ込む静水のお風呂となっています。
どちらもコンクリート造の浴槽で、掛け流しのお湯が流れる場所は析出物で茶褐色となっています。

お湯は、単純温泉(低張性・中性・高温泉)で源泉の温度は45.6度だそうです。
この温度だと、浴槽内は42~3度で、高めの適温です。奥の静水槽の方はオーバーフロー分のみが給湯されているのでぬるめの適温です。

感はさっぱりとした感じで、出ると肌がつやつや、ぱりぱりと引き締まる感じで、相客が居なかったせいもあってとても落ち着ける湯浴みとなりました。

(洗い場)

露天風呂は日当たりも良くぬるめのお湯が心地よいお風呂でした。

(露天風呂)



ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→京町温泉と安楽温泉


霧島温泉の旅・霧島温泉駅

2016年03月21日 | 温泉

(この旅は2015年5月連休の宮崎/鹿児島県の霧島周辺の旅の記録です)

隼人行き列車は、吉松駅を出ると、途中渡るのは川内川です。この場所から鹿児島県側に河口を持っているなんて信じられません。

(川内川を渡る)

列車は空いていました。
霧島温泉駅に着きました。列車で旅する場合、この駅か、霧島神宮駅が霧島温泉郷の玄関になります。

(霧島温泉駅)


(名所案内板)

駅の改札口は無人です。吉都線(吉松駅と都城駅間の路線)も肥薩線(八代駅と隼人駅の間)もワンマンカーなので列車の中で改札が行われます。

ただ、霧島温泉駅は京町温泉駅とちがって暖かみが感じられました。というのは、年配の女性がいて、改札口の外側で地元の名産物を並べており、また駅舎の中でお茶を沸かしていたりしたからです。

(駅舎内部)

名産の霧島茶の新茶を買い、祝橋温泉に行くためにタクシーを呼んでくれたりしました。

(駅舎外観)


(切符運賃表)

ほんのちょっとした情報で気分がほぐれその土地が好きになるものです。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→京町温泉と安楽温泉


京町温泉の旅・京町温泉の田の神さぁ

2016年03月15日 | 温泉

(この旅は2015年5月連休の宮崎/鹿児島県の霧島周辺の旅の記録です)

京町観光ホテルの朝食が済んで、徒歩で京町温泉駅に来ました。

(京町温泉駅)

昨日、この駅に到着したときは、宿を早く探したくてゆとりがありませんでしたが、京町温泉駅を改めて観察しました。
人が誰も居ないので、列車がちゃんと時間通りに来るものかどうか不安です。テレビの旅番組だと、誰か地元の年配者が駅の世話を買って出て、掃除をしたり、地元振興のポスターを貼ったりするということが行われるようですが、京町温泉駅にはその気配がありません。

ただ、昨日は気がつかなかったのですが、駅前に田の神さぁが何体か並んで居ました。
この地方の田んぼの守り神さまということです。

素朴で、たくまず、むしろ稚拙な石像ですが、なぜかあたたかい雰囲気があります。

(京町温泉駅前の田の神さぁ)

そういえば、京町観光ホテルの食事処にも版画がありました。

田んぼには、いまだに守り神様が祀ってあるらしく、見物ツアーが組まれるということらしいですね。

(観光ホテルの食事処の田の神さぁ)

京町駅の銘板です。運賃表を見ると、吉松駅とか霧島温泉駅との位置関係がわかります。

(京町温泉駅の銘板)


(京町温泉駅の運賃表)

吉松駅行きの列車が来ました。
ややくたびれている列車ですした。

(吉松駅行き列車)

吉松駅には、人吉に行く列車が停車していました。
この列車はディーゼル車としては精鋭列車らしくぴかぴかと輝いていました。

(吉松駅での新鋭列車)

結局,隼人行きの列車は吉松までやってきた列車で、看板を掛け替えただけでした。
CENTER>
(掛け替えた看板)


ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→京町温泉と安楽温泉


京町温泉の旅・京町観光ホテルの夕食

2016年03月09日 | 温泉

(この旅は2015年5月連休の宮崎/鹿児島県の霧島周辺の旅の記録です)

さて、楽しみな京町観光ホテルの夕食です。
場所は一階の厨房の隣の食事処です。椅子席で、10組ほどが入れるでしょうか?。

(付き出し)

付き出しは鮭にちなんだ品々です。
以下次々に出てきました。味わっている暇も無いほどのスピードだったのですが、実は、別の宴会場では20人以上の団体が、孫の節句を祝うために集まったとのことで、そちらの料理が中心だったのでしょう。こういうことがあるから、老舗の旅館は旅人は眼中にないようなふるまいがあるのかも知れません。

ただ、わりと品質の良い料理で、特に魚は新鮮でした。
仲居さんに聞いたら、宮崎の海でなく鹿児島の鮮魚店に頼んでいるとのことでした。

(和え物)


(酢の物)


(お造り)


(和牛陶板焼き)


(焼き物)


(煮物)


(揚げ物)


(吸い物)


(デザート)

もちろん他にご飯と香の物付きでした。

まあ、美味しい料理で昼に到着したときのいやな気分は吹き飛びました。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→京町温泉と安楽温泉


京町温泉の旅・京町観光ホテルのお風呂

2016年03月02日 | 温泉

(この旅は2015年5月連休の宮崎/鹿児島県の霧島周辺の旅の記録です)
華の湯を出て京町観光ホテルに戻りました。

午後4時をまわり3時のチェックインから大幅に時間が過ぎているので文句は言われませんでした。

さて、京町観光ホテルのお風呂です。この旅館は、老舗で格式の高い旅館です。

お風呂も格調が高いお風呂でした。日帰り温泉は最近になって始めたのでしょうか?。

(京町観光ホテル)

脱衣場は広く、高級感がただよいます。
コインロッカーと木製脱衣用棚および脱衣籠の両方があります。

(脱衣場)

浴室も高級す。タイル張りと木製の壁の併用です。浴槽の縁取りに檜を使い、足をお湯に入れて浴槽に腰掛けると柔らかい感触が抜群です。

(メインの浴槽)

L字型のメインの浴槽は大きく、湯口のある方の浴槽は適温です。湯口から遠い側の浴槽は若干ぬるめの設定となっています。
木製の湯口からは大量のお湯が供給され、わずかにぬるぬる感があるお湯はオーバーフローして床にこぼれ出ています。

お湯は独自源泉(源泉名:採光の湯)です。泉質は単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で若干のぬるぬる感があります。

(洗い場)

他に、庭園露天風呂があります。塀で仕切られているので景観は限られますが外気が気持ちよいおふろです。

(露天風呂)


洗い場にいた相客は人吉の人でした。宮崎県にゴルフに来て、打ち上げをこの旅館でするというから素晴らしい企画です。
人吉から3~40分で来ることの出来る京町温泉は鹿児島にも近く不思議な場所です。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→京町温泉と安楽温泉