季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

アマチャ(甘茶)

2007-06-02 23:03:04 | 趣味・季節の花
学名は「Hydrangea macrophilla var.thunbergil」、ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木で、「ヤマアジサイ」が変異したものと記述されていました。素人には、何処に違いがあるのかを見つけるだけでも時間を必要とします。花は、ガクアジサイのように外側に花弁の様に見える「装飾花」がありますが、ごく小さいものです。この木の葉を陰干しして乾燥させて甘茶にされています。子供の頃、お寺へ行き、「花祭り」で飲んだ記憶があります。写真は牛久自然観察の森で6月16日に撮影したものに更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ(紫陽花)

2007-06-02 22:31:52 | 趣味・季節の花
関東地方も梅雨入りが近くなり、アジサイ科アジサイ属の「アジサイ(紫陽花)」が咲き始めました。写真は6月11日に近所の庭で咲き始めて10日目の西洋アジサイです。開花初期は、白い色が多いですが、だんだん紫が濃くなっていくタイプのアジサイで、すっかり紫が美しくなりました。アジサイは、日本が原産で、欧州に渡って改良され、花がボールのように咲くものが「西洋アジサイ」として園芸店などで売られています。また、日本の野生種の代表格が、「ガクアジサイ」として古来愛されている花です。野生種にも種類が多種あるとTVで紹介していました。梅雨の雨上がりに、雨滴のついたアジサイを見るのも風情がありますね。「ガクアジサイ」が咲いたら比較の意味で後日掲載します。また、花の形が良く似ている「アマチャ」も葉だけのときは区別がつかないほどアジサイと似ていますが、撮影しましたので掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ

2007-06-02 22:01:41 | 趣味・季節の花
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草です。学名は「Campanula punctata」で、ホタルブクロの一般名称として使いました。細部を見ると、ヤマホタルブクロなど種類があるようです。和名の由来は諸説あってどれが正しいのかはわかりませんでした。子供が「蛍」を釣鐘型の花に入れて遊んだからと言うもの(蛍袋)と、仙台地方は今でも提灯の事を「火垂る」と言うようですが、提灯(火垂る)のような形状をした花だからこれが語源になったなとする説もあるようです。いずれにしろ、釣鐘型をした花で、白や薄紫色をした花に斑点があるのが特色です。写真は、6月2日に近所の庭にあったものを撮影しました。白のヤマホタルブクロではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする