季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

キンギョソウ(金魚草)

2007-06-25 20:58:07 | 趣味・季節の花
学名は「Antirrhinum majus」で、地中海沿岸地域が原産のゴマノハグサ科の1年草です。秋に種を蒔く暖かい地方では冬から春にかけて咲きますが、寒い地方では、春蒔きで6月から8月頃に咲きます。花の形が金魚が水の中で泳いでいるように見えることから命名されたようです。茎の下のほうからどんどん上に咲いていきます。花の色は多彩で、赤、白、黄色、ピンク、二色のものなどがあります。花が終わると茶色い穂ができるので、花を見る場合は、摘むとまた花が咲いてくるそうです。写真は数年前に自宅の庭に咲いていたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス

2007-06-25 13:37:17 | 趣味・季節の花
学名は「Agapanthus africanus」で、南アフリカが原産地のユリ科アガパンサス属の多年草です。茎が長く伸びてその先に淡白青色の綺麗な花をつけます。最近は園芸品種が多くなり、花の色も紫や白色のものも店頭で見かけます。強い植物で、歩道の脇で冬に寒くて枯れても春にはどっこい芽を出して、6月中旬頃から咲きます。写真は近所の歩道脇の庭に咲いていたものを6月24日に撮影しました。葉が君子蘭に似ていることから別名を「紫君子蘭」とも言うようです。また、英語名では「African Lily」とも言うと記述されていました。なるほどよーく見ると、ユリの花が全周に咲いているように見えますね。長く伸びた茎の先に上品に咲く様から「知的な装い」と言うすばらしい花言葉を与えられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする