季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

スカシユリ

2007-06-18 23:53:13 | 趣味・季節の花
学名は「Lilium maculatum」で、日本、朝鮮半島に分布するユリ科ユリ属の多年草(球根)です。エゾスカシユリとイワトユリの交雑種とも言われます。花は上向きに咲き、鉄砲ユリなどとは異なって花弁に隙間があることからこの名前が付いたとされています。最近は園芸種で改良された品種が多く、5月から7月頃赤、黄色、白、ピンクなどの花があちこちで咲いています。中でも赤い花と黄色い花が目立ちますね。写真は6月17日に美浦村の菜園で咲いていたものを撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チドリソウ(千鳥草)

2007-06-18 17:35:24 | 趣味・季節の花
キンポウゲ科の一年草です。直径3cmくらいの花が房状に咲きます。写真は6月17日に美浦村の菜園で撮影しました。紫色の花がとても爽やかで、梅雨の時期にもアジサイなどとともに心を和ませてくれます。花は切花や押し花などにも使われるようです。菜園で説明していただいた方の御家では押し花にして楽しんでいると仰っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザニア(勲章菊)

2007-06-18 17:23:22 | 趣味・季節の花
学名は「Gazania splendens」で、南アフリカが原産、キク科ガザニア属の多年草です。胸に一輪挿すとあたかも勲章をつけているような錯覚をするくらい似た花もあります。これが和名を「勲章菊」と呼ぶ由縁のようです。園芸品種はいろいろ多彩で、春先になると毎年園芸店で多くの種類を見かけます。寒さに弱いため、関東地方では地植えにすると冬は枯れますので、園芸店では1年草として売っている店もあります。花が咲いている期間は長いほうで、初夏から秋頃まで咲いているのを見かけます。和名から来たのでしょうか、花言葉は「君を誇りに思う!」だそうで、親しい友人に感謝をこめて送るのに良い花かもしれませんね。写真は6月17日に美浦村の菜園で撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモークツリー(ケムリの木)

2007-06-18 00:47:23 | 趣味・季節の花
初めて見ました。もやもやとしたなんともいえない感じの花です。学名は「Cotinus coggygria 」と記述されていました。乾燥した地方が原産なのかな?と調べると、ヒマラヤ、南ヨーロッパ、中国が原産地で、ウルシ科の落葉低木のようです。なんとなくイメージでは水が少ない地方の花で乾燥に強いような花ですね。花の時期は6月から7月頃です。写真は美浦村の旧家の庭園に植えられていたものを撮影させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリストロメリア

2007-06-18 00:18:38 | 趣味・季節の花
南米アンデス地方が原産でユリ(アリストロメリア)科アリストロメリア属の宿根草です。別名は「インカの百合」等と言われています。品種が多く、色もさまざまで、日持ちが良い花であると記述されていました。条件さえ合えば通年咲く花のようですが、地植えの花は初夏から7月頃が多いと思います。花持ちがよいことから「持続」と言う花言葉を与えられているそうです。最近園芸店で良く見かけます。写真は6月17日に美浦村の菜園で咲いていたものを撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする