季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

キクイモ(菊芋)

2009-09-23 09:35:48 | 趣味・季節の花
つくば植物園の食の植物展示区画で咲いています。草丈が高く2mくらいになっていました。花は写真のように鮮やかな黄金色をしています。説明板によれば、北米原産で、「Helianthus tuberosus」、キク科、ヒマワリ属の多年草です。江戸時代末期の頃飼料用に輸入され、戦時食糧難の際には、この植物の塊茎を食用にし、最近は健康食品として静かなブームを呼んでいる植物のようです。写真は9月16日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ(露草)

2009-09-23 09:19:28 | 趣味・季節の花
つくば植物園の食の植物展示区画で咲いていました。この植物も古来新芽を食用にしていたようです。日本全土(北海道~琉球列島)、朝鮮、中国、ウスリー、樺太など広範囲に分布し、「Commelina communis」、ツユクサ科の一年草です。青紫色の花(苞)がとても美しいので、道端に咲いていても立ち止まって観てしまいます。この青紫色は、和紙を染める染料にも利用され、出来上がった和紙を「青花紙」と呼ぶそうですが、風流ですね。早朝から咲き昼過ぎには萎んでしまう花で、花の命が短いことを詩にしたものも多いとか。写真は9月16日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジガサ(紅葉傘)

2009-09-23 09:09:30 | 趣味・季節の花
つくば植物園の食の植物展示区画で見かけました。若葉や若い茎を食用にできて、最近は高級食材に挙げられているようです。花はまだ蕾状態でしたが、葉が紅葉のようで和名の由来が何となく理解できるような気がしました。説明板によれば、北海道~九州に至る広い地域に分布しており、「Parasenecio delphiniifolius」、キク科、コウモリソウ属の多年草です。別名は「シドケ」とも呼ばれるようです。写真は9月30日に開花した状態で撮影したものに更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする