季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

イタドリ(痛取)

2014-09-25 10:09:10 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で初秋の頃白い円錐状の花序をつけて目立ちます。説明によれば、タデ科の多年草で、春先に若芽を出して秋には2m程度の草丈になります。春先の若い芽はちぎってなめてみると酸っぱかった記憶があります。別名をスイバとかスカンポと呼ばれて古来生薬としても使われています。♪~土手のスカンポ、ジャワ更紗・・~♪と言う歌があったことを思い起こしました。和名は、この植物の薬効から小さい傷には若葉をすり潰して塗布すると止血され、傷みが取れた・・と言う事のようです。漢方などでは色々活用されていると記されていました。写真は9月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラゲナツハゼ(荒毛夏櫨)の実

2014-09-24 17:24:26 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の食の植物の多様性展示区画で、撮影しました。5月頃白い花を咲かせます。ツツジ科スノキ科の低木で、葉に荒い毛が生えていることが和名の由来です。ブルーベリーのような実をつけていました。京都~福岡の山野に分布し、実を食べることができるそうです。写真は9月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサマフウロ

2014-09-24 17:19:09 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の花壇で毎年美しい花を咲かせてくれます。説明によれば、フウロウソウ科の多年草で、中部地方の高原の湿った草地に生育すると記されていました。写真のような濃い紅色の花が鮮やかです。準絶滅危惧(NT)に指定して保護されています。写真は9月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサツキ(白花)

2014-09-24 17:07:13 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室の廊下で展示されていました。説明によれば、「Allium schoenoprasum」が学名で、北半球の温帯地域に広く分布するヒガンバナ(旧ユリ科)の多年草です。草丈は20㎝程度で、中空の葉が特徴です。通常のアサツキは、花の色が薄い紫色です。アサツキ(白花)は、写真のように美しい白い花を咲かせます。写真は9月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリヤナギ(瑠璃柳)

2014-09-24 12:16:29 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯資源温室入り口付近の花壇で毎年7月~9月頃美しい薄紫色の花を咲かせます。別名を「琉球柳と」も言うそうです。ブラジル・ペルー原産のナス科の常緑低木です。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルエリア・シンプレクス

2014-09-23 10:42:58 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の温室で咲いていました。花の青紫色がとても美しい花です。説明によれば、メキシコ~南米にかけて分布するキツネノマゴ科の常緑小低木です。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギギク(蓬菊)

2014-09-23 10:33:14 | 趣味・季節の花
しばらく故郷に変えておりましたので、間が空きました。故郷出雲は、若い旅行者などで大変賑わっていました。婚活やパワースポット等の影響でしょうか。昔の良い人間関係を残している地域で、大変懐かしく知人との交流を深めました。今日の花は、つくば実験植物園のハーブ園で咲いていたヨモギギクです。小さな2-3㎝程の球形の花序が特徴です。葉は名前の通り蓬に似ています。ヨーロッパが原産のハーブで、芳香剤や駆虫剤、調味料などとして幅広くその薬効成分などが活用されるようです。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマツリカ

2014-09-19 21:09:03 | 趣味・季節の花
大変鮮やかな花で、つくば実験植物園の熱帯雨林低地温室でも目立っていました。説明によれば、メキシコ、中央アメリカ原産です。珍しい花だと思います。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッソウゲ

2014-09-19 21:06:05 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯資源温室で咲いています。濃い紅色の花で説明によれば、原産地は不明ですが、インド洋諸島で成立した雑種ではないかと記されていました。長い花柱(雌しべ)が目立ちます。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィラントゥス・ブクシフォリウス

2014-09-19 20:49:11 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示で見かけました。伸びた枝の葉の裏側に黄色い小さな花が並んで咲いている姿はとても印象的です。説明によれば、フィリピン、インドネシアに分布するミカンソウ(トウダイグサ)科の常緑低木です。この植物は「ハナホソガ」にだけ花粉を運んでもらうと記されていました。珍しい植物です。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒダカミセバヤ

2014-09-19 20:41:50 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で見かけました。北海道日高、十勝、釧路地方の海岸岸壁や高山帯などに自生しています。ベンケイソウ科の多年草で、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。写真のように星をちりばめたような花がとても印象的です。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッシフロラ・ラウリフォリア

2014-09-19 10:06:57 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の屋外で展示されていました。南米原産のつる性常緑小高木で、通常パッションフルーツと呼ばれています。外気温が下がる秋には、熱帯資源温室で展示されると思います。トケイソウ科の独特の形をした花です。和名は「ミズレモン(水檸檬)」と標記されるそうです。写真は9月2日に撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルウリクサ(蔓瓜草)

2014-09-19 09:58:48 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示で見かけました。筒状の濃い紫色の唇形の花が特徴です。沖縄県の沖縄島北部と宮古島のほか台湾にも分布し、絶滅危惧IB(EN)に指定されている貴重な多年草です。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッカ(薄荷)

2014-09-18 08:12:06 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のハーブ花壇で咲いていました。説明によれば、日本(北海道~九州)、朝鮮半島、中国、シベリア地域に分布するシソ科の多年草です。その主成分であるメントールを抽出して食品の香料や医薬品に使われています。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャボイランイラン

2014-09-17 10:14:24 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で暑い夏の日差しを受けて屋外で展示されていました。温度が下がる秋には温室に戻されると思います。インド・マレーシアなどの熱帯アジア原産のバンレイシ科の常緑樹です。「イランイラン」の意味は、マレー語で「花の中の花」と言う意味で、甘い香り成分の中に強い催淫効果があるとされる官能的な植物です。花から抽出した液は化粧水などに使われるそうです。確かにほんのり良い香りがしました。今度は鼻を近づけてもう少し長く香りを嗅いで見たいと思います。写真は9月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする