高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

謝り方にも“品格”と“潔さ”の美学を。

2007年10月18日 23時41分08秒 | ●若者応援の「ミストラルゼミ」
同じ業界に30年以上もいると、望むと望まずと一通りの失敗が経験できます。

自分のミス、部下のミス、外注スタッフのミスと失敗の原因は様々ですが、最終的な責任は管理者にきて、立場上謝罪の矢面に立たされます。

お陰で始末書から顛末書、謝罪にお詫び広告とあらゆる“謝り方”を経験できました。

世の中、失敗しないに越した事はないように思えますが、“事なかれ”より“事あれ”主義の私としては、仕事で失敗したことで社会のウラオモテが垣間見え、その後の人生の上で貴重な体験ができたと思います。

そして、失敗した人の大部分がそうだったでしょうが、失敗が原因で仕事が無くなる事はありません。

それは相手やお客様に失敗したことで、どういう迷惑をかけたか、“相手本位”で考えれば自ずから態度も決まり、誠意ある謝罪が相手も評価したからだと思います。

どうも利害だけで結びついた時の失敗の顚末には、謝り方に“品格”と“潔さ”がなく、本当に反省しているのか態度を疑いたくなることが・・・。

調子が上向きの時は誰でも“勢い”でいけますが、失敗して退却する時ほど難しいと昔から言われ、誰もが殿(しんがり)を務められる訳にはいきません。
現代で例えれば、殿を務める人に“品格”が有るか、無いかなのでしょうか。

学生の皆さん、いろいろなものが待受けるのが実社会。
失敗した時、どの“カード”を先に出すかが問われますよ。

“相手の立場”、“自己都合”、“会社の立場”、それとも別なカード?

カードの切り方を間違わぬよう、たくさん本を読み、“品格”を磨きでましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする