高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

いまだ、焼きとんを忘れがたく・・・。

2008年05月22日 09時14分51秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
私の繊細(?)な神経と感性が禍いしてか、天気も心地良くなったのに、先日から風邪気味です。

余り体調が良くなかったのですが、美味しいと以前から聞いていた、新宿歌舞伎町にある「もつ焼き モッマン」に、昨夜寄ってきました。

二坪程の店内はカウンター8席、4席テーブルが一つだけのホントに狭い店です。

入った時(7時半頃)には、数人の客だったのですが、直に一杯に。

先ず、「レバ刺し」で生ビールを。
その後に、「レバ」、「ハツ」、「コブクロ」を注文。(串は各2本単位です。)

秘伝の味噌ダレを付けて食べるのですが、中々、グ~な味。

最後に「幻ホルモン」、「極ホルモン」(やはり、2本単位)に、「チャンジャ」を注文。
(ここまで、〆て3,050円です。)

気が付いてみると、回りは若い女性客ばかり。

つぶしたての新鮮な食材に秘伝のタレ。
食べ易い一口サイズなので、女性客に人気があるのも分かります。

トム・クルーズ風にした髪型のせいでしょうか、一人で来ていた隣のOLから話しかけられて、珍しい「タン刺し」、「レバテキ」まで、御馳走になることが出来ました。

変えたばかりの髪型?、美貌?、それとも、男として認められてない?
どちらでもいいですが、こんなコトもあるものです。

話しも弾んで、もう少し飲んでいたかったのですが、外に女性客が並び始めたのを機に、店を出ました。

少なくなった、後ろ髪を引かれる思いでしたが、次回もきっと良いコトがあるでしょう。
取り敢えず、“食材の新鮮さ”、“秘伝のタレ”、“食べ易いサイズ”と、女性客に受けるために、「Lu Mico」のヒントをたくさん頂いてきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイリストがいてくれる毎日。

2008年05月21日 09時24分18秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
昨日は仕事時間の合間をみて、髪を切ってきました。

3週間位の間隔で髪を切っているのですが、九段下にある理容店に行ってから、もう3年になります。

同年代のちょいワル系のマスターがいて、彼が私をション・コネリー風や、最近ではジョージ・クルーニー風に、してくれているのです。
(異論ある方も、いるかもしれませんが・・・)

行くと大抵は、「いつもの感じですね」と言って始まるのですが、昨日は「今日はバリカンを入れてもいいですか?」と言われました。

以前から色々とアドバイスをしてくれていたので、今回もお任せすることにしました。

急に蒸し暑くなったからなのでしょう、ジョ-ジ・クルーニから一転して、トップガンのトム・クルーズ風のスッキリした髪型に変身。

お陰で気持ち良く仕事が出来ます。

家に帰ってから、“敵対関係”にある娘達からはイマイチの評価でしたが、自分としては気に入っています。
(これからはジョージではなく、“トム”と呼んでください。)

こうした“提案型”のマスターの存在も嬉しいのですが、考えてみれば“敵対”する二人の娘も、コロンやシャツをプレゼントしてくれていました。

ファッションや髪型も一人で考えると、ワンパターンになりがちなもの。
敵対するとはいえ、娘のアドバイスも大事にしたいです。

そう云えば、私のファッションセンスに、口ウルサク言ってくれる飲み仲間もおります。
センスと云うのも、“素敵な仲間”の存在が必要なんですね。

“スタイリスト”達に囲まれた毎日に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴 in 王子、そして高島平・・・。

2008年05月20日 21時44分22秒 | ●地元・地域の“魅力”
今日は朝立寄りで会社に来たので、ブログを書くのがこんな時間になってしまいました。
でも、律儀?に昨日の出来事をひとつ・・・。

昨日は王子で、以前の会社で大変お世話になった、お客さんと食事をしました。

お客さんの帰宅経路と、どうせなら珍しい場所でと思い、王子の駅周辺にしたのですが、これはと云う店を見つけられず、普通の居酒屋で一杯。

ジャズが流れているバーも良いのですが、「焼き鳥」と「ビール」にハマっているせいか、最近は演歌が流れているような居酒屋もOKに。

酒の世界はある意味、価値観の“ストライクゾーン”を、拡げてくれるモノなのかもしれません。

何より、昨日のお客さんは、“博識”と“オタク”の中間?ぐらいの方なので話題が尽きず、7時からの“宴”もあっと云う間に2時間が過ぎました。

一応、接待的な意味もあったのですが、こんな方と飲むと“発想”の引出しも増え、とても楽しいものです。

お客さんと飲んだ後は、“少し”の時間だけ、地元で独り飲むのが、いつものパターン。

10時過ぎに高島平に着いたのですが、何故か家に辿り着いたのが午前3時。
どうやら、高島平には“魔女”か、“魔物”も棲んでいるようです。

さすがに、今度放送される「アド街ック天国」の、高島平BEST30では取上げてくれないでしょうが、ホントの高島平の魅力は、“魔物達”?かもしれません。
(何だか、後が怖い・・・。)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の余韻・・・憧れる男の系譜

2008年05月19日 09時12分19秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
自宅のパソコンが病気?のため、しばらくは少し早く出社して、会社でブログを書きます。

生活のリズムもまた変わり、これはこれで一興かもしれません。

先週末、仙台に行きましたが、これまでも何回か仙台に行きましたが、仕事で行ったために市内の名所らしき所に、行ったことがありませんでした。

今回少し時間が空いたので、向こうの人に青葉城跡に、連れて行ってもらったのですが、少し高い所から何か見ると、色々な事が発想出来るものです。
(これから少し高い所に登る人を、大事にした方が良いかもしれません・・・)

青葉城跡から市内を見て、ふと思い出したのが、伊達藩の家老だった原田甲斐。

一般的には“伊達家のお家騒動”の渦中の人として、あまり人気はなかったようなのですが、山本周五郎の「樅の木は残った」の主人公で描かれてから、見方も変わったようです。

私もこの本を読んで、組織の中で生きる男の在り方として、憧れを抱いていました。

そんな事を思いながら、その時、私が憧れた男達を整理してみたのです。

二人目が数年前ブームになりましたが、白州次郎。
留学したケンブリッジ大で、多大な影響も受けたかもしれませんが、誇るべき日本人の精神性を持っていたから、ジ“ジェントルマン”の本質を理解し、誰にも媚びない気骨ある紳士の見本になった気がします。

三人目がオフコースの小田和正。
20年以上前になりますが、武道館コンサートの映像を見て、直ぐにアルバムを買い、その日の夜に20数回「言葉にできない」を聞きました。
映像の中の彼の孤高的なイメージ、メロディー、詞の内容にグッときたのかもしれません。

彼のように60歳を過ぎても、“あなたに会えてよかった、うれしくてうれしくて、言葉にできない”と、歌える自分でもありたいと思います。

週末に仙台に行き、精神的に栄養をつけてきたので、今週は少し公私に頑張りたいと思います。
今週の金曜日は「高島平再生プロジェクト」の、例会もあることですし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、自宅のPCが故障中・・・(涙)

2008年05月18日 13時36分22秒 | ●「ミストラル」起業(過去)
昨夜、仙台の“道中成果”を勇んで!書こうと思いましたが、自宅のパソコンがヒステリーを起こし、起動しません。

只今、会社に来て空いた時間に、会社のパソコンを使って書いていますが、いつ直ることやら?

毎日見て下さっている、?名の皆さん、取急ぎ状況のご報告を・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口ほどにもなく・・・。

2008年05月17日 02時11分32秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
お酒解禁の今日、1杯目の生ビールは、秋葉原の北海道料理店で飲みました。

会社のスタッフ達と飲んだのですが、北海道の食材・料理がコンセプトのこの店には、今こだわっている焼き鳥は残念ながらありません。

刺身、カニがそこそこ美味しく、ビールも一気に進みます。

その後に、やはり北海道名産のシソ焼酎を飲んだのですが、フルーティーで飲みやすく、ついつい進んでしまいます。

が、元々お酒が弱い上に、数日間のブランクのせいで、直ぐに強烈な酔いが・・・。

簡単に1軒目でダウン。

帰りは酩酊状態で、看板に衝突したり、違う方向に。

どうにか、JRから三田線に乗り換えましたが、終点の西高島平まで乗り過ごし、戻りの電車も西台まで眠って戻り過ぎ、やっとの思いで自宅にたどり着きました。
(帰り道は遠かった・・・。)

解禁第1日目は散々です。

解禁第2日目の明日は日帰りで仙台出張。

「Lu Mico」のメニューの参考のために、本場の“牛タン”で“生ビール”を、飲んでこようと思ってます。

そう云えば、仙台土産に「白松がモナカ」を、知合いから教えてもらいました。
「いちごまんじゅう」と併せ、買ってこようかなと思います。

今日のリベンジで、某パブに寄るかもしれません。
運の良い方は、“仙台土産”を食らってください・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒よ・・・。

2008年05月16日 02時04分10秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
やっと、明日からお酒が解禁に・・・。

背中の化膿が治まり、もう病院には行かなくてよくなりました。

美しい皮膚科の先生に会えなくなるのは、ちょっと寂しいーですが、いよいよ、酒池(肉林?は無し)が再開。

先週の木曜日に、腫れが引くまで「お酒は絶対ダメですよ~」、と病院で言われてから、8日間飲まず(食べ)飲まず(食べ)の状態でしたが、明日から“焼き鳥”で“生ビール”が復活です。

ウ~ン、最初の生ビールを、どこで飲もうかな~。

そう云えば今日、さる人から美味しい“オイスターバー”が、品川にあるという
メールを頂ていました。

オイスターバーなので、大好きな生牡蠣が一年中OKとのこと。

明日がダメなら、近々に行って「Lu Mico」のメニューの、ヒントにしたいと思います。

とにかく、明日は花金。
ついでにカラオケも5曲(?)10曲(?)ぐらい、イッてみましょうか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターは泣いている ・・・・その(2)

2008年05月15日 02時10分39秒 | ●高島平・地元コラボ企画
去年の秋に見た、「第4回高島平地区音楽祭2K7」に感じるものがあり、その場で直ぐに音楽好きの仲間でもある、高島平の“ミスターマーチン”こと、ポン先生に「バンドをやろう!」と、電話した私であります。

今年になり、ポン先生から愛用の12弦ギターを購入して、音楽祭出場のために、練習のはずだったのですが、一向に練習が進みません。

先日も、高島平再生プロジェクトのメンバーも兼ねている、「第高島平地区音楽祭2K7」の関係者の方にバッタリ会って、「もう、出場予定に入ってますから!」と言われ、少々焦り始めています。

キーボードで参加OKの方も出てきてくれ、ギター2本とキーボードの編成は、一応可能となりましたが、コードぐらいしか弾けない私に、歌いながらスムーズにギターが演奏できるのか?

いっそ、某パブの常連客でギターを弾ける、Y氏も仲間に入れて、私はボーカルに徹する手もありますが・・・。

とにかく練習をせねば!と思うのですが、今週も土曜日は仙台で終日、仕事の打合せ。日曜も多分、会社に行くことになりそうです。


そんな訳で、ポン先生他関係の方々、土壇場の奇跡(!)を信じて頂き、お許し下され・・・。
(一応、チューニング用のメーターは新しくしました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平の天使たち。

2008年05月14日 02時17分55秒 | ●地元・地域の“魅力”
魅力的な街と云うのは、立派な施設があるとか、暮すのに便利な街だけではないように思えます。

むしろ、多少不便でも魅力的な人が多くいて、街に温もりを感じられることが、魅力的な街の条件ではないでしょうか。

身近に安心できる、かかりつけの医者がいるなら、さらに街に魅力が増すでしょう。

ちなみに、私は歯の治療は飯田橋で、髪のカットは九段下まで行ってますが、わざわざそこまで行くのは、安心して言われることに、従えるからです。
(二つとも高島平にあれば、最高なんですが・・・)

いま、背中の出来物(アテローマ)の治療のために、地元のある大病院の皮膚科に通っていますが、担当の女医さんも、安心感を与えてくれる、魅力ある先生でした。

その病院でも医者が不足がちらしいのですが、魅力ある街であるために、そんな先生には、いつまでも病院に、いてもらいたいものです。

背中の出来物のために、思わぬところで、魅力的な街の要因とは何かを、考えさせられました。

高島平には魅力的な、白衣の天使もおります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さり気なく、お洒落な焼き鳥の店・・・・「串処 Takegushi」

2008年05月13日 01時45分11秒 | ●地元・地域の“魅力”
今日の夜、高島平の若き要人(?)と、高島平駅傍の焼き鳥・釜飯店「串処 Takegushi」で、食事をしました。

今夜の目的は高島平再生プロジェクトの、現状の展開について個人的レベルでの、意見のすり合せが一つ。

二つ目が板橋区内での、起業向けファンドの勉強と、情報収集です。

今朝、千葉に住んでる高校時代の同級生から、大東文化大学の地元向けFM放送コミュニティーカフェの、オープンのニュースをNHKで見たと、メールが届いてたのですが、放送の事も話題になりました。

再生プロジェクトについては、現在、マスコミから注目を集めていますが、実際には課題も抱えています。

静かな処で、少しお酒でも飲みながら話そうと云うことで、「串処 Takegushi」の奥の席で食事をしました。

そこで意外な発見を・・・。

以前に一度だけ入って、テーブル席で飲んだことはあったのですが、奥の部屋で飲んでみますと、高島平で飲んでることを、忘れさせられる趣きがあるんです。

ジャズを聴きながら、焼き鳥でお酒と云うところは、「Lu Mico」のコンセプトと同じですし、さり気ないセンスを感じます。

二人で会話を楽しみながら飲むのには、奥の部屋の席をお薦めします。


今日は何か嬉しい“灯台下暗し”でした。


■「串処 Takegushi」
板橋区高島平8-14-5
TEL 03-6789-9483(平日17:00~24:00 / 日・祭日16:30~23:00 *水曜定休日)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする