【永田満徳(みつのり)】 日本俳句協会会長代行 俳人協会幹事 俳人協会熊本県支部長 「文学の森」ZOOM俳句教室講師

「火神」主宰 「俳句大学」学長 「Haïku Column」代表 「秋麗」同人 未来図賞/文學の森大賞/中村青史賞

 外国人対象HAIKU教室

2018年06月19日 06時27分59秒 | 俳句教室
 外国人対象HAIKU教室
~HAIKU is two lines~

開催名 熊本市国際交流会館交流ラウンジイベント
〔対象〕外国人
〔日時〕平成30年1月20日(土)10時~12時
〔目的〕
1在住外国人への日本文化紹介 
2熊本市国際交流会館の市民ボランティアへ活動の場の提供
3熊本市国際交流会館の交流ラウンジの周知と利用促進
〔参加費〕 無料
〔講師〕 永田満徳氏(俳人協会幹事・俳句大学学長)
〔参加者〕 定員10名
参加者は8名1名欠席で、参加国(韓国、インドネシア、セネガル)で行った。
 一般財団法人熊本市国際交流振興事業団は事業の一つとして年々増加しつつある外国人住民に対して、意欲ある市民ボランティアと供に様々なサポートを行ってきた。代表的なものとして、生活に必要な日本語を習得してもらうための「くらしのにほんごくらぶ」や日本での災害に対応できるような防災訓練、また数々の日本文化紹介も行っている。
今回は、その中の一つである俳句にトライしてみた。私の高校の恩師である永田満徳先生が世界中に二行俳句を広め、外国人も簡単に参加している現状を知り、この企画がスタートした。
この企画で懸念する課題があった。その一つの課題は日本人の私でも難しいという先入観がある俳句をいかに外国人に興味を抱いてもらうか?参加に至るまでどのような広報をすればよいか等、開催までの課題はあったものの、当事業団のもつネットワークやSNS、また会館の外国人利用者への声かけによりほぼ定員に達する予約があった。次の課題は教室の内容である。実際には永田先生にまず俳句の二つの例を示して、説明的な言葉は省略すること、季語があった方が印象深いことなどを指導してもらったが、いかに専門用語をかみ砕いてやさしい日本語で外国人に紹介できるか。また、それを日本語の分からない人向けに翻訳する必要もあった。そこは、俳句の世界で通常使われている単語の中で分かり難いものを別の単語に変換してもらい、最低限のルールに留めてもらうなどの対応をして頂くことで解決した。韓国語と英語の通訳を用意し、ゆっくりとしたスピードでその都度質問を受けながら進めていった。それでもやはりいざHAIKUを作るとなるととまどっていた外国人には例題を提供するなど、先にできた生徒の作品を紹介し、講評しながら、永田先生と数名の日本人サポーターが指導して行った。その甲斐もあって全員がこつをつかみ、おもしろみも感じ始めた様子で、最後に自分の作品を発表する際にはすばらしい笑顔が見られた。
当日の一人一句は次のとおりである。

Snowflakes on the stories
Shadow of a house on the water
石の上の雪片
水の上の家の影

The falling snow
A rain of flowers for the eyes
初雪
私の目には花の雨

안개의 마을
마스크를 쓴 사람들
煙の村
マスクの人々

빨간 손과 입김
눈 쌓인 정류장
赤い手と白い息
雪のバス停

홍매화
다양한 구두의 하품
紅梅花
いろんな靴のあくび

이로리의 냄새
할머니의 미소
囲炉裏のにおい
おばあちゃんの微笑み

무너진 성 마른 가지에
까마귀 울음소리
崩れた城
枯枝に鳥の鳴き声

一人風呂
湯けむりは春の光り

一人一句の作品は書道体験の際に必ず行う毛筆で日本語や母国語で思いのまま短冊に書きとめ、思い出とお土産としてプレゼントにした。
今回は俳句を外国人に広める初の試みであったが、内容的に日本人サポーターが必要不可欠で、少人数での開催が望ましいイベントではあるが、講師と当事業団の持つネットワークがコラボしたすばらしい活動に仕上がった。参加者からの反響もよく次回への手ごたえも感じた。
また、この作品は当会館で毎年開催する「多文化共生月間」に外国人の作品として展示する予定である。彼らの作品にはっと驚く市民のみなさんの顔が想像でき、担当者として喜びを感じている。
(レポート・工藤万佐子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大慈禅寺かわしり句会

2018年06月19日 06時25分33秒 | 俳句大会
大慈禅寺かわしり句会
― ジャンルをこえて楽しむ ―

今回はじめて「開懐世利六菓匠 お菓子ふれあい絵巻 春の陣 in大慈禅寺」(同実行委員会主催)と題して1月27、28日に大慈禅寺(熊本市南区野田町1丁目)においてさまざまな催しが開かれた。お菓子の実演、工芸菓子展示、お茶席、座禅、講演会、ミニコンサートなどがあった。
27日にはその催しの一つである「大慈禅寺かわしり句会」(同実行委員会主催)に実行委員のひとりとして参加した。当日は予想をこえて39名が句会に参加した。大慈禅寺法堂内でもコートを脱げないほどの寒さだったが、熱い意見が飛び交った。
句は座の文芸と言われる。本句会では座ならではの楽しみや学びが展開された。しかも俳句と川柳の枠をこえた句会として行われた。
選者も俳人協会幹事の永田満徳・熊本県川柳協会顧問の黒川孤遊両氏を迎えて画期的なものとなった。互選はもとより、互評会という自由な発言の場をもうけられたことも特徴である。俳句と川柳の違いをこえて楽しむことを目的とした雰囲気が感じられた。同じ音律をもつ文芸が座を共にすることができたことはこれからの両ジャンルにとって幸せなことだと前向きにとらえたい。
【各 賞】と選者の評
◆大慈禅寺賞
百態の仏に見られ背を伸ばす
 上村 千寿
 季語はないが10点という高得点を得た。吟行詠ならではの気付きに共感を得られた。
◆開懐世利六菓匠賞
冬天や菓匠の木型の黒びかり
 光永 忠夫
 木型の黒びかりが代々続く匠の歴史を物語り、冬天と響き合っている。
◆熊本県俳句協会賞
春を待つ少し濃い目のカプチーノ
吉岡 靜生
 カタカナ名詞が軽やか。これから春に向かう気分がよく出ている。
◆熊本県川柳協会賞
生きる音死ぬ音ひびく鐘の音
 黒川  福 
 人みな無言で受け入れる納得の句である。
◆月刊「俳句界」文學の森賞
開懐世利の春を呼び込む匠の手
北村あぢさゐ 
 この催しを明るく確かに表現している。
◆選者(永田満徳)賞
それぞれの轍交わる禅の寺
  黒川 孤遊
 寺の境内に入る車のそれぞれの轍に生き方を重ね合わせている。禅という措辞が季語の役割を果たして効いている。
◆選者(黒川孤遊)賞
日脚伸ぶ終の住処の話など
  眞渕富士子
日脚伸ぶという季語の斡旋が秀逸で、「など」という措辞にも共感できる。
〔高点句〕選外
梵鐘の一打一音日脚伸ぶ
           加藤いろは
禅僧の破顔一笑寒明くる
           永田 満徳
日ごろ俳句と川柳の両方を楽しむ者として、このレポートを書ける喜びを感じている。そしてわたしの周囲にはその両方を学び楽しむ仲間が少なくはない。共に始まりは同じ軽みの文芸である。今回はじめて俳句と川柳に触れた方も、これからも気軽に楽しんでいただけるなら幸いなことである。そして最近は外国語でも二行で書く取り合わせをもつHAIKUが広がりつつある。自分の世界に閉じこもることなく、短文芸の未来に目を向けたい。
(レポート・西村楊子)

参考

地元では大慈禅寺とよばれることが多いが、正しくは大慈寺という。この寺は夏目漱石と種田山頭火にもゆかりの寺である。
漱石の句に「大慈寺の山門長き青田かな」がある。五高教師としての在熊4年3カ月の間に訪れたのかもしれない。しかし現在は寺の周囲は家が建て込み、「長き青田」の描写は想像するしかない。
 また、寺の山門を入りしばらく進むと右に種田山頭火の句碑が建立されている。碑には「まつたく雲がない笠をぬぎ」と刻まれている。山頭火が得度した報恩寺(熊本市)の住職がのちに大慈寺の住職となったことから、山頭火を偲ぶ人々により昭和27年に句碑が建てられた。現在大慈寺は熊本地震で被害をうけて修復中であるが句碑は無事だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石忌法要俳句大会

2018年06月19日 06時22分54秒 | 俳句大会
漱石忌法要俳句大会

平成29年12月10日(日)、夏目漱石第三旧居で「夏目漱石の生誕一五〇年」を記念して、くまもと漱石倶楽部主催の「漱石忌法要俳句大会」が行われた。
「漱石忌」200句、「雑詠」256句、計456句、93名の投句があった。
俳人協会幹事・俳句大学学長の永田満徳氏(「未来図」同人)の講話の表題は「漱石俳句と『草枕』」。漱石みずから『草枕』のことを述べている「俳句的小説」という言葉は従来触れられることが少ないが、文字通りの意味と重みを持っている。寺田寅彦などの門下生が標語している『漱石俳句研究』(岩波書店、一九二五、七)に見られる「俳句の方法」が『草枕』に応用されている。例えば、『草枕』のキーワードである「非人情」は「写生」から来ていること、各章がどこから読んでもよいように一句の独立世界であり、章末は「省略」が用いられていること、画工と那美の関係は「同化」で読み取れること。春の「季語」の多用、「取り合わせ」、「連想」などなど。言われてみれば、なるほどそんな所もあったなと思いながら傾聴することができた。
 特選・秀逸・佳作の表彰に続いて、選者の永田満徳氏が講評を行った。大会大賞の「十六年添ヒシ猫死ス漱石忌 荒尾かのこ」については、猫の死亡通知はがきを出した漱石よろしく、愛猫の死亡電報仕立てがいい。後援者賞のくまもと漱石倶楽部賞の「良夜かな死にとうないと往生す 加藤知子」については、漱石忌法要にふさわしく、死に向かう人の気持ちを思い、「良夜」という季語で救っている。熊本日日新聞社賞の「猫なでて餅食ふ髭のよく動く 児玉文子」は、猫を可愛がっている人を細かく、面白く切り取っている。「俳句界」文學の森賞の「漱石忌本に値を付け客を待つ 河島一夫」は、自信を持って推奨できる本を前にした古書店主の姿から、給料の大半を書籍購入に費やした熊本時代の漱石が偲ばれる。

選者賞 「漱石忌」
特選
十六年添ヒシ猫死ス漱石忌
荒尾かのこ
秀逸
タグ付けしままの赤シャツ漱石忌
小室 千穂
漱石忌本に値を付け客を待つ
河島 一夫
陽だまりの黒猫孤高に漱石忌
坂本 真二
草語樹語猫語に鳥語漱石忌
仁田尾俊子
選者賞 「雑 詠」
特選
良夜かな死にとうないと往生す
加藤 知子
秀逸
猫なでて餅食ふ髭のよく動く
児玉 文子
かにかくに上辺じやないと海鼠言ふ
菅野 隆明
世は暗し明月に家の欲しきなり 
田島 三閒
まだ知らぬ君の体温毛糸編む 
向瀬 美音

明治三十(一八九七)年、正岡子規が新聞「日本」に「明治二十九年の俳句界」を書いた。その中で、漱石については意匠の斬新、滑稽思想などを特色としていると称揚した。漱石がその年の九月から翌年三月まで住んだのが夏目漱石第三旧居である。漱石が明治三十年の大晦日に「草枕」の旅へ同僚の山川信次郎と出かけたのはこの家からである。
 夏目漱石第三旧居は熊本に現存する他の旧居(第五・第六)に比べて、質素な感じのする平屋であるが、漱石はたいそう気に入り、長く住みつづけるつもりであった。ところが、家主の落合東郭(のち大正天皇侍従)が漱石と同じ第五高等学校教授として帰熊することになり、転居せざるを得なくなった。
熊本の新派俳句の推進者・夏目漱石の未練が残っている第三旧居のなかで、「漱石忌法要俳句大会」が50名近く参集し、八畳、四畳、六畳をぶち抜いて、裸電球の灯る下で行われたことは、これで浮かばれると、泉下の夏目漱石もひそかに喜んでいるのではないか。
(レポート・古賀一正)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回「二百十日」俳句大会レポート

2018年06月19日 06時18分51秒 | 俳句大会
第一回「二百十日」俳句大会レポート

平成29年9月1日(金)、阿蘇内牧の山王閣において開催された。
 夏目漱石の短篇小説『二百十日』の舞台は阿蘇。明治32年の夏、五高同僚の山川信次郎とともに内牧に泊まり、阿蘇神社に参拝し、阿蘇中岳登山を試みた。阿蘇への旅を背景として書かれたのが『二百十日』である。この『二百十日』を記念した俳句大会が初めて開かれた。計212句70名の投句があった。
講話と俳句大会の表彰式が行われた。講話は、俳人協会幹事・俳句大学学長の永田満徳氏は「熊本時代の漱石俳句」と題して、「熊本時代の千句あまりの漱石俳句は正岡子規の漱石評の「活動」通りで、「写生」はもとより、「連想」「空想」「デフォルメ」などのあらゆるレトリックを使い、幅広い俳句世界を詠んでいる。『草枕』は「俳句的小説」と漱石自ら言っているが、俳句的レトリックが使われており、世界で唯一の俳句小説である。俳句は詠んだ場所やその時の気持ちが鮮明に記憶に残る。漱石は旅中に詠んだ俳句の気持ちに立ち返って、つまり俳句が記憶装置として働いて、後年、『草枕』『二百十日』を書いたのではないか。その意味でも、熊本時代に詠んだ俳句が小説に与えた影響は大きい」と語った。
 表彰に続いて、選者の永田満徳氏が講評を行った。大会大賞の「阿蘇見えぬ時も阿蘇あり大夕立 金田佳子」については「大夕立」の斡旋がよく、阿蘇が身近に存在することを的確に描いて共感性が高い。後援者賞の阿蘇市長賞の「阿蘇からの朝日貰ひて稲架を組む 中﨑公夫」については「貰ひて」に神の山阿蘇の朝日を讃仰する気持ちが表現されている。阿蘇ジオパークガイド協会賞の「湧く水を崇める暮し新豆腐 古荘浩子」は「湧水とともにある阿蘇の暮らしと恵みを描いて過不足がない。月刊「俳句界」文學の森賞の「二百十日首寝違へてしまひけり 加藤いろは」は二百十日という季語の本意を掴んでいて、取り合わせの妙を味わわせてくる。
[選者賞]
特選
阿蘇見えぬ時も阿蘇あり大夕立
          金田佳子
秀逸
阿蘇からの朝日貰ひて稲架を組む
          中﨑公夫
湧く水を崇める暮し新豆腐
          古荘浩子
二百十日首寝違へてしまひけり
          加藤いろは
一面の黄すげ夕日を招きけり
          西田典子
佳作
手廂におさまり切れず阿蘇青嶺
          吉野倫生
雲海の底をパトカー救急車
          八木ケサエ
カルデラや風の巡りて泉湧く
          田島三閒
地震の疵闇に沈めて黄菅かな
          川口二子
肥後豊後行き来してゐる赤とんぼ
          若松節子
白鷺の白のきはだつ距離にあり
          田川ひろ子
ふるさとは二つありけり燕去ぬ
          向瀬美音
母の背の曲線やさし花野道
          上田輝子
山は根子畑は花蕎麦阿蘇路行く
          山口為男
放牧の仔牛初秋の舌ざはり
          吉岡靜生 

今年は夏目漱石生誕150年の記念年でもあり、さまざまな催しが開かれている。漱石が熊本にいた4年3ヶ月の間に体験したことを後年の小説にいかして文学活動をしたことは地元にとってはありがたい。参加者からもっと観光として取り上げる必要があるのではないかという意見もあった。加えて観光だけではなく、漱石の文学や俳句をもっと身近に感じる機会が増えることを望みたい。
(レポート・西村楊子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする