俳句大学投句欄よりお知らせ!
〜 季語で一句 86 〜
◆2023年『くまがわ春秋』6月号が発行されました。
◆Facebook「俳句大学投句欄」で、毎週の週末に募集しているページからの転載です。
◆お求めは下記までご連絡下さい。
・info@hitoyoshi.co.jp
0966-23-3759
永田満徳:選評・野島正則:季語説明
季語で一句(R5.6月号)
立夏(りっか《りつか》) 「夏-時候」
西村楊子
●
アルプスの水の山積み夏来る
【永田満徳評】
「アルプス」という措辞がよく、冷やしていなくても、高山の雪解けの清涼な飲料水を思わせる。「山積み」であればなおさら、水分補給が必要になってくる「夏来る」という季語の雰囲気にぴったりである。
【季語の説明】
「立夏」は二十四節気のひとつで、野山に夏の気配が立つ、5月6日ごろ。春分と夏至の中間にあたり、昼と夜の時間で季節を分けるとき、暦の上ではこの日から夏が始まる。活気に満ちた季節の到来を感じさせる。季節が一歩進んだ感じが漂い始める。「八十八夜」も過ぎて、新緑がまぶしく、美しい時期である。
代搔く(しろかく) 「夏-生活」
西村楊子
●
映り込む深山ともども代を搔く
【永田満徳評】
「代掻く」は田に水を入れ、土を砕いて均平にして、水が張られた状態。谷間の棚田の田はわずかな青空を映して、とても美しい。「深山ともども」がいかにも山間部らしい代掻きの田の風景を描いている。
【季語の説明】
「代」は植代のことで、苗を植える田のこと。「代掻く」は鋤起こした田に水を張って、土を細かく砕き、田の底を掻きならし、土の表面を平らにし、肥料を土中に混ぜる作業。田植の準備ができた田を「代田」という。昔は牛や馬に馬鍬を引かせて行っていたが、近年は機械化されて、代掻く牛馬を見かけなくなった。
花水木(はなみずき《はなみづき》 「夏-植物」
杉山 満
●
オープンカー缶を引きずり花水木
【永田満徳評】
「缶を引きずり」に、新婦と新郎が「オープンカー」に乗って、結婚式に参列した人達をあとにして、新婚旅行に旅立ってゆく情景が見える。しゃれた明るさのある「花水木」がその情景に彩りを与えている。
【季語の説明】
「花水木」は北米原産で、日本へは明治に贈った桜の返礼として贈られてきた木。白と紅があり、4枚の花びらの先に切り込みがある。庭木や街路樹として、新緑も紅葉も赤い実も枯れ姿も四季折々楽しめる。花水木の名は水木の仲間で花が目立つことに由来する。古来の山地や雑木林に自生する水木とは別種である。