【永田満徳(みつのり)】 日本俳句協会会長代行 俳人協会幹事 俳人協会熊本県支部長 「文学の森」ZOOM俳句教室講師

「火神」主宰 「俳句大学」学長 「Haïku Column」代表 「秋麗」同人 未来図賞/文學の森大賞/中村青史賞

〜 季語で一句 37 〜 ◆2023年『くまがわ春秋』1月号◆

2023年01月10日 06時19分00秒 | 月刊誌「くまがわ春秋」
俳句大学投句欄よりお知らせ!

〜 季語で一句 37 〜
 
◆2023年『くまがわ春秋』1月号が発行されました。
◆Facebook「俳句大学投句欄」で、毎週の週末に募集しているページからの転載です。

◆お求めは下記までご連絡下さい。
 ・info@hitoyoshi.co.jp 
 ☎ 0966-23-3759

永田満徳:選評・野島正則:季語説明

季語で一句(R5.1月号)
 
炭(すみ)        「冬-生活」
 
岩永静代
語部の不意の沈黙炭火爆づ 
【永田満徳評】
最近では炭火焼きする専門店なども増えている。「語部」が囲炉裏端で戦時の話をしているのか。過酷な経験を語り始めた途端に言葉に詰まり、「沈黙」した瞬間の間合いが「炭火爆づ」で切り取られている。
【季語の説明】
「炭」は木材から水蒸気やガスが抜けて炭素のみが残ったもの。加熱した時に発生するガスに火がついて、灰になることなく炭ができる。日本では約30万年前の遺跡からも炭が発見されている。茶道や日本刀の製造や鍛冶場などでも使われ、近年は脱臭効果、水を綺麗にする、土に混ぜて畑に撒くなどの使い方もある。
 
 
年の市(としのいち)   「冬-行事」
 
西村楊子
「まけまっせ」「もう一声や」歳の市
【永田満徳評】
「歳の市」は現在、商店街の歳末大売り出しのこと。売り手と買い手の声が飛び交う様子を「まけまっせ」「もう一声や」という、ただ声の内容だけで表して、景気のいい「歳の市」を活写しているところがいい。
【季語の説明】
「年の市(歳の市)」は江戸時代初期から始まった歳末行事で、昔は社寺の境内やその脇道などで開催される大市のこと。しめ飾りを始めとする正月飾りや、年始祭に必要な品、お餅、海産物、乾物、衣類、雑貨などの、お正月用品を販売する歳末の行事で、「晦日市」「暮市」「節季市」「詰め市」などとも呼ばれている。
 
 
枯木(かれき)      「冬-植物」
 
杉山 満
名湯へ残り五キロよ枯木星
【永田満徳評】
枯れ木の間に見える「枯木星」は美しい。「名湯」は山深いところにあるが、「五キロ」が微妙で、遠すぎず近すぎず訪ねるには程よい距離である。「枯木星」を眺めながら、秘湯の道を巡る旅には心惹かれる。
【季語の説明】
「枯木」は立ち枯れの木のことではない。春から夏にかけて緑の葉っぱが茂り、秋に紅葉する落葉樹は気温が下がると、葉が枯れ落ちる。枯れてしまったように見える落葉樹を枯木立という。幹と枝になった枯木は見通しが良くなり、日差しを遮るものがなくなり、周辺が明るくなる。樹木は一定の休眠期間後に新葉をだす。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 句集『肥後の城』を読む | トップ | 柴田奈美句集『イニシャル』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿