NPO法人 くまもと文化振興会
2013年3月15日発行
《はじめての三島由紀夫》
三島由紀夫と〈熊本〉
~熊本は第二のふるさと~
永田満徳
三島由紀夫の人生で最も重要な青少年期と晩年において、「熊本」がどんなに大きな存在であったかが明らかになってきている。特に晩年、「第二のふるさと」として「熊本」を位置づけしていたことは注目に値する。
一 三島由紀夫の青少年期の「熊本」との接点
三島由紀夫(本名・平岡公威)の青少年期でまず挙げなければならないのは、東文彦である。彼は三島より五歳年上で、学習院校友会雑誌『輔仁会雑誌』にともに寄稿し、年長者という立場もあって、三島作品のよき理解者であり、相談者であった。三島の父は当時の官僚の常として実用の学門しか認めなかったため、三島の文学活動を厳しく禁止していた。それに対して、東の父季彦は文彦が発行、編集を担当し、三島の文学活動の拠点であった同人雑誌『赤絵』の資金援助するほどであった。三島はそこでは水を得た魚のように、その雑誌の連絡係となって動いている。父の反対に会い、苦境にあえいでいた三島の才能を育んでくれたのは東季彦であったといっても過言ではない。季彦の妻、文彦の母菊枝は実は熊本市の本山出身で、手記「城下の人」の著者石光真清の次女である。詳しくは阿部誠氏の『東文彦 祖父石光真清からの系譜』(太陽書房、2005年)の記述に譲るとするが、文彦は祖父にあたる真清の、昭和十八年七月出版された「城下の人」の表紙と口絵を描いている。この「城下の人」は、『赤絵』の発行と同時進行中の、東家挙げての出版であったので、三島はその本の話題を聞き、目にしていた可能性が強い。真清は「城下の人」の中で神風連を好意的に描いている。三島が後に「神風連」を扱うきっかけになったと思うのはあながち穿った見方とはいえない。
次に、言うまでもなく、終生の恩師で、「私のよき師であった」(「師弟」)清水文雄である。清水は父が銅山技師であったため、熊本の五木村で生まれている。学習院中等科の時、三島はこの清水先生のクラスの生徒となり、国文法と作文を教わる。その清水が一日置きの舎監になるや、三島は頻繁に訪ねて、古典文学に目を開かれていく。そして、清水は三島の初期の代表作「花ざかりの森」に深く感銘し、国文学雑誌『文芸文化』掲載を同人に推奨した結果、全員一致で掲載が決まる。
その『文芸文化』の編集兼名義人であったのが熊本の植木町出身の蓮田善明である。蓮田は「花ざかりの森」に注目し、三島由紀夫のことを「われわれ自身の年少者」「悠久な日本の歴史の申し子」であると、『文芸文化』編集後記で最大限に賛美し、文壇デビューを後押ししている。蓮田が自分の家で「三島由紀夫」と書いた紙を広げて、『文芸文化』同人に確認しているのを目撃したと蓮田敏子夫人が証言しているように、三島のペンネームにも深く関わっている。蓮田はノーベル賞候補に再三取り沙汰された三島由紀夫の誕生に多大な貢献をしていると言わなければならない。
二 三島由紀夫の晩年の「熊本」との接点
三島由紀夫の晩年では、何よりも明治九年に熊本で決起された「神風連の変」の思想、事跡の影響である。四部作『豊饒の海』の第二部、傑作との評価がある「奔馬」を一口で言えば、〈神風連史話〉に傾倒する主人公飯沼勲が昭和の神風連を標榜しながら昭和維新を企て、その挫折ののちに海に臨んで割腹自殺をする物語である。三島の「神風連」思想そのものが描かれているといっても間違いない。自衛隊市ヶ谷駐屯地で起こした事件、三島の自決は「神風連」、あるいは「奔馬」をなぞったものであるという評論家がいるくらいである。「奔馬」取材に協力した神風連研究家荒木精之宛ての手紙に「神風連は小生の精神史に一つの変革を齎した」と言い、昭和四十二年元旦の「年頭の迷い」(「読売新聞」)では、神風連の変の副頭領、四十二歳で戦死した加屋霽堅を取り上げ、「自分も英雄たる最終年齢に間に合う」と述べている。
忘れてならないのは、小高根二郎著『蓮田善明とその死』(筑摩書房、昭54)によって、晩年の三島由紀夫において蓮田善明が再復活することである。蓮田善明は昭和二十年終戦直後、憂国の情によって自決している。昭和四十年から四十三年にかけて連載された『蓮田善明とその死』の読後感を小高根に寄せているが、そこで、三島はしかと蓮田との「血縁」を確認している。三島の死の直前、文芸評論家で親友の村松剛に「蓮田善明は俺に日本の後を頼むと言って出征したんだ」(『三島由紀夫の世界』)としんみりとした口調で言っている。
ところで、東京生まれの東京育ちの三島がどうして神風連の存在を知り、興味を持ったのかは誰しも疑問を持つところである。「城下の人」の存在以外にもう一つ考えられる。昭和十七年の『文芸文化』を見ると、下の段に「神風連のこころ」という蓮田の文章があり、これは書評というよりむしろ蓮田なりの神風連観を披歴した感がある。同じ頁の上の段に、三島は平岡公威の署名で、「伊勢物語のこと」と題する文章を寄稿している。従って、三島は当然、蓮田の文章を読んでいるはずである。そう思うのは、三島が熊本での神風連取材を前にして林房雄との対談『対話 日本人論』(番町書房・昭 41・10) で語っている三島の神風連理解と蓮田の神風連理解とが非常に似通っているからである。『蓮田善明とその死』によって、蓮田の生き様をまざまざと知らされた三島は改めて蓮田の「神風連のこころ」の内容を思い起こしたに違いない。このように、蓮田と神風連とが結び付き、想起されてきたと考えるのは自然であろう。
三 三島由紀夫と「熊本」
昭和四十一年八月二十七日から三十一日にかけた「奔馬」取材に全行程同行した三島の友人福島次郎は『剣と寒紅 三島由紀夫』の中で、三島由紀夫が熊本城の天守閣の四方の窓から遠望しながら、蓮田善明、清水文雄、神風連、それに福島次郎のいずれもが熊本出身、所縁であることを指摘して、「何もかもが熊本に関連しているみたいで||何の因縁かなあって気がしたよ。熊本は、ぼくの第二のふるさとになりそうだ」と話したことを書いている。そういう意味でも、荒木精之宛ての手紙で、熊本は「心のふるさと」「日本人としての故郷」であると認めている「奔馬」取材の礼状が単なる礼状でないことは明らかで、三島由紀夫の本音を吐露しているといっていい。
(ながた みつのり/熊本近代文学研究会会員)
最新の画像[もっと見る]
- 〜 新人賞・評論賞の公募 〜 一般社団法人 日本俳句協会 三賞 1週間前
- 〜 季語で一句 62 〜 ◆2025年『くまがわ春秋』1月号 第106号◆ 2週間前
- 俳誌「雉」新年号 〜 現代俳句月評 〜 2週間前
- 俳誌「ひいらぎ」1月号 〜 現代俳句の鑑賞(150) 〜 3週間前
- 〜 季語で一句 61 〜 ◆2024年『くまがわ春秋』12月号◆ 2ヶ月前
- 永田満徳「中村青史賞」「文学の森大賞」受賞祝賀会! 2ヶ月前
- 永田満徳「中村青史賞」「文学の森大賞」受賞祝賀会! 2ヶ月前
- 受賞者永田満徳「中村青史賞」「文學の森大賞」受賞祝賀会チラシ 2ヶ月前
- 受賞者永田満徳「中村青史賞」「文學の森大賞」受賞祝賀会チラシ 2ヶ月前
- 〜Facebook「Haiku Column」〜 ☆【俳句界】2024年12月号☆ 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます