goo

JTさんが育てサントリーさんで復活!

2016年09月24日 | O60→70(オーバー70歳)
▼待ってました。セブンイレブンで、今月からルーツ・アロマブラックの復活です。
▼本日、栃木の自宅そばのセブンイレブンに立ち寄ったら、桃の天然水と一緒にありました。さっそく、香りと味を確かめたところ、ほぼ一年ぶりにとても懐かしかったです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

村田沙耶香著『コンビニ人間』を読む(その8)

2016年09月24日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
【462ページ】
私は二人(店長と泉さん)の様子に衝撃を受けていた。コンビニ店員にとって、いつも130円のからあげ棒が110円のセールになるということより、店員と元店員のゴシップのほうが優先されるなんてありえないことだ。二人ともどうしてしまったのだろう。

[ken] 日本におけるコンビニの店舗数ランキングをみると、第1位はセブンイレブンの18,650軒、第2位がファミリーマート(サークルKサンクス統合後)の18,240軒、第3位のローソンは12,397軒であり、その他コンビニを含む総店舗数では55,699軒にのぼります。経営形態には直営もあればフランチャイズもあり、都市型、郊外型、駅中、ローカル型など全国津々浦々に浸透しています。
そんななかで、一番の悩みは人材確保と育成にあるようです。とくに、店長やスタッフの業務レベル維持が悩ましい課題だと思います。約5万5,700店舗となれば、いくら進んだ関連システムがあろうとも、そこで働く人たちは人間ですから感情までコントロールができるものではありませんね。
主人公は「コンビニ(優先)人間」ですから、そこで働く人たちの個人的な事情よりも、お店の時間的な流れを重視しているところが、とても面白く読めました。ゴシップよりも仕事優先ということですね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

あん焼き「こがねぎく。」というお菓子

2016年09月24日 | O60→70(オーバー70歳)
▼息子のいただき物は、虎屋のお菓子でした。
▼黒い紙袋の金色の虎は、とても描けそうになかったので、包装紙にしてみるか、と思って手にとってみたら、すごくいい感じでした。
▼正確さを無視し、いつものように黒のボールペンで、サラサラとやってみた次第です。
▼輪郭を描いて、線をつけるパターンが一つ、もう一つは線を塗りつぶすやり方ですが、これってやっぱり面白いんだ、と思いました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )