goo

KALDI COFFEE FARMさんのファンです!

2018年05月17日 | O60→70(オーバー70歳)
栃木県に住んでいた時から、KALDI COFFEE FARMのファンで、入口で小さな紙コップに淹れたてコーヒーを受け取り、コーヒーはもちろん、調味料やら、グリーンカレーやら、パスタやら、トマトケチャップやらを買うのです。

輸入食品に特化し、圧倒的な品揃え、外国の雑踏を想起させる迷路のような店内レイアウト、定番商品に加え、次々と目まぐるしく投入される新商品など、リピーターを飽きさせない工夫がほどこされていますね。

横浜に引っ越してからは、お店がたくさんあるのでなおさら、顔を出す機会が増えました。買った商品は、きれいな紙袋を二枚重ねにして、持ち帰りやすくしてくれます。細やかなサービスで、また来ようと思う気持ちにさせてくれますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

安達太良山の残雪!

2018年05月16日 | O60→70(オーバー70歳)
先日、仙台へ向かう途中、郡山を過ぎると安達太良山が見えてきました。

福島市に近くなるにつれ、濃紺に近い色だった安達太良山が、乳牛のまだら模様のようになってきました。そっか、5月だというのに、まだ雪が残っているのですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

悩み多きソファーの選択!

2018年05月16日 | O60→70(オーバー70歳)
最近のわが家の懸案事項は、「どのようなソファーを買うか?」です。IKEA、ニトリなどをまわって探しているのですが、なかなか決めかねています。

なにぶん狭いリビングなので、まずは奥行きに注意して、さらに色合いや生地の好みなどを勘案しながら、どうにか2点に絞りこむことができました。でも、まだまだ悩みそうです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

横浜そごうの屋上ヘリポート!〈英訳付〉

2018年05月15日 | 気ままな横浜ライフ
デパートの屋上については、長らく子どもたち向けのイベントやら、各種遊具やらで歓声に満ちた空間だったのですが、今やその痕跡すらなく、次のステージさえ準備されていない現実を横浜そごうで実感しました。

For a long time, the rooftop of the department store was a space filled with cheer and cheer, hosting children's events and featuring a variety of play equipment, but now there is no trace of that, and what I saw at Yokohama Sogo was the reality that the next stage had not even been prepared.

ただし、ヘリポートに人口芝を貼り、立ち入り自由にしたことは「何もない価値」を楽しませてくれ、ゴロンと横たわり日向ぼっこができたので、「なんと素晴らしい発案なのか!」と感動させられました。

親子連れや女子高生、カップル男女など、広くて座り心地のいい人口芝の上で、和やかに、あるいはトローンとしている様子を眺め、自分までリラックスできました。立ち去るとき、私に手を振る坊やがいて、ご両親を含めて笑顔を交わしました。

However, laying artificial grass on the helipad and allowing free entry made it possible to enjoy the "value of nothing," and I was impressed by how great an idea it was, as I was able to lie down and bask in the sun.

Watching the parents and children, high school girls, couples, and others relaxing and lazing around on the spacious, comfortable artificial grass made me feel relaxed as well. As I was leaving, a little boy waved to me, and we exchanged smiles, including with his parents.





goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

韓流ドラマ「タンタラ」の続きが見たい!

2018年05月15日 | ここで一服・水元正介
tvk(神奈川テレビ)で再放送されていた「タンタラ」が、先日、とうとう終わってしまいました。

ちょっぴり淋しいです。

ハングル語のタイトル表記は「딴따라」で、その意味は「バンドです。また、芸能人を見下して呼ぶ言葉。ルームサロンなどでギターやサックスを吹く人」らしいです。

最終回は、コテコテの大団円、

典型的なハッピーエンドでしたが、全編を通して記憶に残るシーンや言葉が多く、とても面白い韓流ドラマでした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

飛ばしている「家政婦のミタゾノ」〈英訳付〉

2018年05月14日 | ここで一服・水元正介
少し前までのワイドショーやら、ニュースやらでは、「TOKIOさんちの山口くん」の話題で大にぎわいなのです。私のTOKIOといえば、松岡くんが演じている愛を認めない「家政夫のミタゾノ」ですね。

ドラマのセリフで、最近、家事のノウハウや料理のレシピを除いて、強く印象に残ったのが次の2つです。
① 愛とは一生解けない誤解のこと、なのかも知れませんから。
② 靴ヒモ(愛などという代物)は、どうせ解けちゃうんだったら、初めから結ぼうなんて考えなくていいのよね。

In the wide shows and news until a while ago, the topic of "TOKIO-sanchi no Yamaguchi-kun" was very lively. Speaking of my TOKIO, it's "Kaseifu no Mitazono" who doesn't admit the love played by Matsuoka.

The following two lines of the drama left a strong impression on me recently, except for the know-how of housework and cooking recipes.

(1) Love may be a misunderstanding that cannot be solved for a lifetime.

(2) If the shoe laces (things such as love) are unraveled anyway, you don't have to think about tying them from the beginning.





goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

東京ミッドタウン日比谷に行きたい!

2018年05月14日 | ここで一服・水元正介
そっか、東京駅周辺は三菱地所の牙城かと思っていたけど、日比谷には、かつて日比谷三井倶楽部集会所があって、昔からゆかりのあるエリアだったのですね。(5月8日のテレ東「ガイアの夜明け」)

少し前までは、六本木ヒルズなど、森ビルが世間の注目を得ていましたが、その後、三菱地所の丸ノ内再開発が脚光を浴びました。

そして、この4月からはミッドタウンでのノウハウをもとに、三井不動産は「東京ミッドタウン日比谷」で、ロケットスタートを実現したんですね。

「ガイアの夜明け」の画像で印象に残ったのは、戦後の都電が走っていた日比谷通り、

そして「東京ミッドタウン日比谷」に「三井さん、コーディネーターさんと心中する覚悟」で出店した「有隣堂」さんの創業時の建物(横浜の伊勢佐木町)でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

串カツ田中さんで初飲み!

2018年05月13日 | ここで一服・水元正介
最近、急成長の「串カツ田中」野毛店さんに、初めて入店してみました。もちろん、2度漬け禁止!

チンチロリンハイボールをオーダーし、下戸のくせに奇数が出てしまい、メガサイズ(780円)とはくじ運やら、勝負運やらがない私の本性が出てしまいました。

でも、その日は全部飲めそうです。阪神タイガースも、不調を脱して連勝していたので---。横浜パレードの今日、横浜ベイスターズは、甲子園で連敗しましたが、私にとっては嬉しい出来事でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

人手不足やら、地域創生やら----。

2018年05月13日 | O60→70(オーバー70歳)
日々、テレビをたくさんみています。「未来世紀ジパング」やら、「カンブリア宮殿」やら、「仕事の流儀」やら、テレ東の番組が多いです。

その中で印象に残っている言葉がありました。1つ目が「人手不足倒産」に関連するもので、「人手不足は、それを解決できない経営者不足でもある」という指摘でした。説得力がありました。

2つ目は、ローカル線廃止とバス路線開拓および集客対策に関して、「復活の鍵は見慣れた景色の中にある」と「『無い物ねだり』よりも『あるもの探し』」という言葉に、地方再生のヒントがあると思いました。

それから、時代劇関連で「せぬが面白き」とか、高杉晋作の「おもしろき ことなきこの世 おもしろく」という言葉が耳に残りました。

この2週間ほど気落ちしているやら、自己嫌悪感にさいなまされるやら、自暴自棄とルサンチマン(怨恨)の感情やらが心に居ついていたみたいです。どうにか元気になって、健やかに65歳を迎えられそうです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ヨコハマ流星軒の中華そば(塩)

2018年05月12日 | ここで一服・水元正介
先日の締めは、ご近所の「トリック」さんのラーメンにしたかったのですが、行列をみて諦め、大岡川近くの「流星軒」さんで「中華そば(750円)」をいただきました。

少し待つ間、看板横の喫煙所で一服しました。

「トリック」さんほどではないですが、「流星軒」さんも客足の絶えない繁盛店です。

今回は塩味を食べましたが、細麺との相性が抜群で、細長い一本もののシナチクも美味しかったです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )