ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

十二章のイタリア~内田洋子

2020-11-22 06:06:06 | 本の少し

 

☆☆☆☆

大好きな内田洋子さんの本。

12のお話が、もちろんイタリアでの話。今まで読んでいたことが断片的にあらわれて、私も歳、老人の認知症が始まって始まっているのかはっきりせずに何かデジャブのようで心地よい記憶の中に彷徨う。

最後の章は「本から本「」とモンテレッジォのことへ、この本が2017年の発刊、そしてあの「モンテレッジォ・小さな村の旅する本屋の物語」が2018年の発刊。順序良く読まないと、ややこしくなりますな。

それにしても、イタリアでの生活、田舎臭くてそれでいて文化的、あこがれますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン横綱・岸和田店~2020.11.21

2020-11-21 13:23:33 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん

①、ラーメン横綱・チャーシュー麺

私が注文したチャーシューめん、薄切りのチャーシューで旨味も薄切り、私は脂身の載ったチャーシューが好みですな。

 

、②味玉ラーメン

嫁さんが注文したラーメン。

③、鶏もも肉のから揚げ

衣が柔らか過ぎて、ミュンヘン育ちの私には物足りない食感でおました。

 

④、黒豚餃子

ぴり辛餃子というのもあるんですよ。

⑤、国産ネギ入れ放題

たっぷり入れて、ネギの風味とシャリ感楽しみました。

⑥、ニントン(にんにく唐がらし)

辛いのはお腹にダメなので、試さずでした。

 

⑦、生ビール

「餃子といえば、ビールですな」と、運転手の私に遠慮するでもなく、妻が何のためらいもなく注文したビール。

 

⑧、横綱・岸和田店

近くに多くのラーメン屋さんが出来てますが、永く続いてるのは、ファンが定着してるんでしょうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NATURAL HISTORY 生きとし生けるもの~M.B.Goffstein

2020-11-21 05:15:25 | 本の少し

NATURAL HISTORY 生きとし生けるもの~M.B.Goffstein

蛸地蔵の“東雲舎”さんで買った絵本、こんな出会いがあるから、古書店めぐりはやめれませんね。ハトロン紙に包まれていて、今までどれだけ大事にされていた本か・・・これから、10年、20年は私の傍にいて一緒に静かに暮らしたい本です。

NATURAL HISTORY 生きとし生けるもの

訳は谷川俊太郎さん、実はこの絵本、詩集の棚に並んでいたんですよ。何かこれから絵本を読みだすきっかけになりそうな予感がします。

 

M.B.Goffstein

1940年生まれ、古さを感じさせない。普遍の新鮮さがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺家・天王寺~2020.11.20

2020-11-20 15:15:15 | うどん・蕎麦・そうめん

麺家・天王寺~2020.11.20

成人病健診が終わったのが2時半、お目当てのおうどん屋さんは全て終業。先に天王寺の“STANDARD BOOKSTORE”へ、今日はゆっくり時間をかけて店内の棚を見て回る。古書で気になる本が数点あったが、値段が定価以上で私には高くて到底買うことはできません。欲しい本の中から一冊チョイスして購入。

4時前で中途半端な時間だったので、中途半端な店でがっかりするのは嫌なので、駅中の“麺家”へ。

“きつねうどん”

中途半端なものを食べて後悔するのは嫌なので、定番の“きつねうどん”を、うどんはそれなりの味ですが、きつねは大きく味付けも旨い。値段なりのそれなりの満足のきつねうどんでおました。

 

麺家・天王寺店、(一番線横)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AN ARTIST 画家 ~M.B.Goffstein

2020-11-20 07:07:07 | 本の少し

AN ARTIST 画家 ~M.B.ゴフスタイン

絵本は子どもだけでものではなく、大人でもこころほっこりいたします。

隠居して子どもに帰るのか、文字を読むのがつらくなってか、なぜか絵本が恋しくなってます。

画家がみている世界は、神の手になった自然のこだまようなもの・・・。

M.B.Goffstein

彼女の絵は、繊細でファンタジーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀製麺・貝塚店~2020.11.19

2020-11-19 13:23:33 | うどん・蕎麦・そうめん

丸亀製麺・貝塚店~2020.11.19

今日は、嫁さんのガーデニングの土や砂を買いに貝塚方面のホームセンターへ、そのあと道沿いにある丸亀製麺、貝塚店へ、平日だけに昼時ですがガラガラの店内。

“牡蠣たまあんかけうどん“

食べたことがないメニューで、“牡蠣たまあんかけうどん“を、冬らしいおうどん、牡蠣にあんかけ、ほっこりとあったかくと言いたいところ、11月なのに夏日の復活、思わずセーターを脱いで食べました。

牡蠣の味はさほどせず、生姜を載せながらいただく、玉子のあんかけは美味しくうどんよりあんかけを食べた印象・・・これもありかと。

“蟹たまあんかけうどん”

 

嫁さんが食べた、“蟹たまあんかけうどん”、あとかき揚げとおいなりさん、わけわけして食べました。丸亀製麺さん創立20周年で感謝祭で特別メニューぞくぞくと登場するみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトーさんという男~益田ミリ

2020-11-19 10:20:30 | 本の少し

 

☆☆☆☆

益田ミリさんの身内マンガ、なかなか今となってはワンマンな父さん。昔は亭主関白と、何もせずに「おい」「あれ」だけで過ごした父さんは沢山いたようですが、その系統のミリさんのお父さん。

テレビを見て文句を言う。手を洗わない。素直に母と娘の輪に入れない。気に入ると飽きるまで同じものを食べ続ける。多趣味。外食が好き。好き嫌いをアピール。時間のかかることがイヤ。テレビのくだらん番組が嫌い。蚊がアカン。読書好き。グラフづくり。

など、自分にも程度の大小はありますが、あてはまるのも多いですな。私の父は明治生まれ・・・それとは違うと思っていますが、やはり段々夫の家庭での立ち位置も変わって来てるんでしょうな。

でも、どうして母親と娘はあれほど仲がいいんでしょうか、妬きますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御菓子司岸和田風月堂~2020.11.18

2020-11-18 18:18:18 | グルメ・スイーツ

泉州 祭最中・御菓子司岸和田風月堂

蛸地蔵の東雲舎を出てから、紀州街道本町通りを遠周りして図書館本館へ。その途中にあったのが、光明寺、まちづくり館、お目当ての陶器屋さんはお休み、そしてこなから坂の下にあったのがこの御菓子司岸和田風月堂さん。

泉州 祭最中

買ったのが、まつり最中。今流行の、最中の皮と中身のあずきがべつべつ。食べるとサクサクで美味しい。でも少しあずきが羊羹っぽくて、粒あんそのままのオーソドックスの方が好きかも・・・。

岸和田風月堂

この前の紀州街道沿いには、城下町に栄えた昔の商家の街並みが見れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東雲舎・蛸地蔵~2020.11.18

2020-11-18 14:14:14 | 街で

古本屋・東雲舎・蛸地蔵~2020.11.18

来月5日にある“岸和田こなから音楽祭”のパンフレットに、この“東雲舎”が。小さいけれどこだわりの品揃えの古書店と、岸和田に住みだしてから22年経ちますが知らなかったですな・・・早速、本日お伺いしました。

こじんまりとしていますが、オーナーさんも私と同世代、並んである本も馴染みのあるものが多く親しみを感じる。何冊か選んだ後最後に「何か漫画で面白いのはありませんか」とリクエストと好みを言うと、わざわざ二階から選んで持ってきてくださる。

本日、買った本たち。

左上の「坊ちゃんの時代」がおすすめの漫画。下の二冊の絵本、絵はもちろん装丁も素敵。お値段も良心的で、時々覗くのが楽しみな店、増えましたな。

 

東雲舎・蛸地蔵商店街

営業時間・・・10:00~20:30  定休日・・・月曜日

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・161~2020.11.18

2020-11-18 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん

ごまめ自家製うどん・161~2020.11.18

“しっぽくうどん”

豚汁が残っていたので、みそ味を薄めて醤油味を足して、“しっぽくうどん”風に。豚、大根、人参、ゴボウ、さつまいも、しろねぎ、揚げ、が入って野菜の味がしみ出して旨い。それと、麺は、きしめんです。

この“しっぽく”食べ応えがあって、身体も温まって、冬にはぴったりでおますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得正・岸和田店~2020.11.17

2020-11-17 13:23:33 | うどん・蕎麦・そうめん

得正・岸和田店~2020.11.17

初めて「得正」の岸和田店へ、国道沿いで大きく目に入るのが、「上等カレー」の看板。下に控えめに「得正」の看板が、カレーうどんの味を求めて店内へ。

“カレーうどん”

普通のカレーうどんを注文、お肉、玉ねぎの類は一切無し。天かすと青ネギのみですが、最後にお出汁を飲み干すときになれば、その青ネギさえもアクセントになり、旨く感じる。まあ、飲むカレーの感覚で食べれば、美味しいカレーうどんですな。

「上等カレー」と「得正」の看板。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカついても、やっぱり夫婦で生きていく・一田憲子~

2020-11-17 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆☆
 
「ムカついても、やっぱり夫婦で生きていく」、
まさにこの半月、妻とはしっくりいかない日が続いていました。妻は私が何するのも気に障るみたいでとげある言葉を連発、少し私が反発して口論。
その後は言葉の少ない夫婦に・・・・、まさにこの本、この題にこの題に引き寄せられて読みだしました。
 
七人の妻が、夫とのかかわりを真正面から告白。
最後に各自得たことを三つあげておられます。すなわち、3×7=21
諦めない逆、妻トリセツ、の教訓としてあげときます。

①、言ってもわからないと諦めない

②、自分の言葉のクセを変えてみる

③、まずは自分を大事にしてみる

①、つらかったら我慢しない

②、夫に対する不満から、「やってほしいこと」を言葉で抽出する

③、夫に優しくなるために自分を整える

①、夫との「違い」の奥にある「実は同じこと」を見つけてみる

②、相手に期待するにをやめて自分を助けてくれるものを探す

③、夫の短所を「それこそあなたの魅力」と考える

①、相手を変えることより、自分が変えられることを探してみる

②、夫に全部をわかってほしいと望まない

③、夫との価値観の違いをじっくり観察してみる

①、夫の企てに巻き込まれてみる

②、夫と同じ空気を吸ってみる

③、あえて夫と話し合わないという選択もあり

①、尽くし過ぎない

②、「夫婦」の世界から離れてもう一本の脚を見つける

③、「できないこと」ではなく、「できること」を考える

①、夫のため=自分のためと考えてみる

②、自分で解決できることは夫に期待するのをやめる

③、喧嘩をしたら、自分から謝ってみる

 

さて今この本、妻に見せるべきかどうか

それさえも、悩ましい問題ですな・・・・。

 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・160~2020.11.16

2020-11-16 13:58:22 | うどん・蕎麦・そうめん

ごまめ自家製うどん・160~2020.11.16

“きつねわかめうどん”

得意の“きつねわかめうどん”、ついにわかめも使い切ってなくなりましたので、徳島の“大地若布製造本舗”に注文しなければと、早速注文を・・・でも、ここのわかめは最高でございます。今年一年、これほどわかめを食べた年はございません、「ごまめの今年の重大ニュース」に入る出来事で、何でも本物に出会うことは幸せですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子規を「ギャ句」る~夏井いつき

2020-11-16 07:08:09 | 本の少し
 ☆☆☆
 
「ギャ句(グ)」とは、名句の一部を変えて、意味や場面の転換を味わい笑う言葉遊びと。
ここでは、正岡子規の句を使って、一般募集した2243句から選句したもの。
高級ダジャレというものか、元が俳句だけに品が残っていますね。
 
上手いのを書き留めて置くと
 
こよひこそ嬉しそうなりの声  → こよひこそ嬉しそうなり知事の声
土筆煮て飯くふ夜の台所 → 追試にて飯くふ夜の台所 
の名はみな忘れけり春の風 → 党の名はみな忘れけり春の風
の背に春水そゝぐ盥かな  →  の背に春水そゝぐダライ・ラマ 
の古書の山こえ春は來ぬ →  百の古書の山こえ春は來ぬ
どんよりと青葉にひかる卯月哉 →ドンペリと青葉にひかる卯月哉
桐の花めでたき事のある小家  →  桐の花めでたき事のあるでしょうか
五月雨や畳に上る青蛙  →  君誰や畳に上る青蛙 
◎井のそこに沈み入りけり桐一葉  →  井のそこに沈み入りけりキリストは
銭湯を出づる美人や松の内 → 銭湯を出づる美人やうちのつま
 
最後に、私も一句つくってみようとしたのですが、
いくらひねっても、できません。
一音、二音の変換なんですが、そこに至る凝縮度は凄いと
改めて感心いたしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の鉄道講座~2020.11.15

2020-11-15 21:05:19 | 暇・学習

「大人の鉄道講座」
2020年11月15日(日)午後2:00
岸和田市立春木図書館
講師・・谷口保孝(元 南海電鉄 教習所 所長)
 
②、大人の鉄道講座
今日は、図書館での「大人の鉄道講座」を受講、とっても解りやすい説明でトークも楽しく、アッという間の二時間で楽しおましたで、でも集まった方は鉄道オタクで講師の色んな質問にもすべて答えられる・・・やはり趣味の世界というのは凄いです、
 
③、レジメ
 
「普通電車線の電圧は1500Vですが、では新幹線は?」、すぐさま「25,000V」の返事。
車輪とレールの関係。(空転(スリップ)と滑走(スキッド))、分岐、勾配、など電車独特の知恵をお教え願うが、9項目中、2つぐらいしか消化できず、次回に期待。
 
でも、少しだけかじりましたが、面白そうなのが、「列車運行図表(ダイヤグラム)」。
列車番号、時刻、退避、車両数、難波駅の番線、回送、などたくさんの情報が。
次回は、是非この続きを詳しくお願いしたいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする