修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

芸北で花巡り

2018-06-17 07:08:21 | 散歩道

  寂地山、吉和冠山で貴重な花々を愛でた翌日も梅雨の中休みの好天の予報に同じメンバーで芸北の野に咲く見頃の花々を見て回ることにしました。 旧芸北町内のあちこちを渡り歩いて沢山の季節の花々に出逢うことが出来ました。〔6月14日(木)〕

↓ 尾崎湿原入口に開かれたスイレン畑に咲くスイレン(スイレン科スイレン属)を訪ねました。広い畑が全面ほぼ満開の状況でした。

↓ スイレン畑のどの一角を切り取っても美しい一幅の絵になるようでした。

↓ コウホネ(スイレン科コウホネ属)の花も畑に残って大きな花を咲かせていました。

 ↓ ヒレハリソウ(ムラサキ科ヒレハリソウ属)が畑の畔に咲いていました。英語名のコンフリーの方が一般的かも知れません。

 ↓ 尾崎沼の土手へ続く道端に沢山のナツハゼ((ツツジ科スノキ属)が咲いていました。
 

 ↓ 尾崎沼の土手にまだアカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)の花が咲いていました。

 ↓ アカモノのすぐ近くにトキソウ(ラン科トキソウ属)の小さな蕾がいくつか見られました。ここでトキソウを見たのは初めてのことでした。

 ↓ 花々を探しながら尾崎沼を周回しました。

 ↓ 池畔の湿地にキスゲ(ススキノキ科)が一輪だけ咲いていました。

 ↓ 池畔の湿原にトキソウ(ラン科トキソウ属)がこれまた一輪だけ咲いて待っていてくれました。

 ↓ やはり湿原に咲いていたミズタピラコ(ムラサキ科キュウリグサ属)の花です。

 ↓ 池の左岸ではバイケイソウ(ユリ科シュロソウ属)が咲き始めていました。

 ↓ バイケイソウは白く地味な花ながらも、アップで観察すると意外に美しいものです。

 ↓ 旧芸北町内の丘の上で咲き始めたササユリ(ユリ科ユリ属)の群落に出逢いました。

 ↓ 開いたばかりの若々しいピンクのササユリです。花芯が鮮やかな黄緑に彩られて美しい限りでした。

 ↓ 丘の一角を彩っていた見事なササユリの群落です。

 ↓ ツルアリドウシ(アカネ科ツルアリドウシ属)がササユリが咲く丘の上にひっそりと咲いていました。

 ↓ コアジサイ(アジサイ科アジサイ属)が町内の各所に咲いていました。

 ↓ バイカツツジ(ツツジ科ツツジ属)が咲き残っていてくれました。

 ↓ 初めて見るバイカツツジの花でした。小さいながらも可憐に健気に咲いていました。