中国地方が梅雨入りして22日目、鹿児島県奄美地方が今日梅雨明けしました。これからは梅雨晩期の大雨などに備えなくてはいけません。この日は晴後雨との予報でしたが、朝から低い雲に覆われて如何にも梅雨といった天気でした。晴れていれば山歩きをしたかったところでしたが諦め、午後早めに広島市安佐南区の古川沿いの散策に出掛けました。2月と3月に各一度歩いていますので、今度で今年3度目、梅雨の古川の河川公園の探訪といったところでした。〔6月26日(火)〕
↓ 国道54線の八木2丁目辺りから見上げた阿武山(586.4m)の山頂部は完全に雲に隠れていました。この近くで国道を潜る古川の河岸に下りました。
↓ 河畔に下りると早速にネジバナ(ラン科ネジバナ属)が出迎えてくれました。
↓ 時折細かい雨が降る天気となり、古川に架かる七軒屋橋から梅雨の雨雲に包まれた阿武山を見上げました。
↓ 雨は気になる程でもなく、緑に覆われた夏姿の古川の河川公園を気持ち良く歩き始めました。
↓ 完全に人為的にコントロールされている古川の水量の筈ですが、梅雨のせいか心持ちいつもより多いような気がしました。
↓ 幼稚園帰りの親子が園地の散策道を帰り行きます。園内の通路は地元の人たちの生活道路としても使われています。
↓ 古川沿いの緑地の各所に今ネジバナが盛んに咲いています。他の花が少ない中で目立ちます。
↓ カルガモの親子が忙しなく古川の流れで遊泳していました。子ガモが10羽を超える大家族でした。
↓ 親を先頭に陸地を列をなして移動中です!
↓ 安佐南区川内5丁目で古川に第二古川が合流します。第二古川は川内、八木地区に開発された一大商業地域に整備された親水緑地です。
↓ 合流点近くの古川を鵜が一羽泳いでいました。
↓ 第二古川の流域はせせらぎ公園として一般に開放されています。
↓ せせらぎ公園の北端部です。この先の太田川右岸に第二古川の水源がある筈です!
↓ 第二古川はこの水門が水源でした。高瀬堰からこの水門に引かれた水が放出されているようです!