修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

ササユリ咲く雲月山を周回する(その2)

2018-06-25 07:26:33 | 山歩き

   一度鞍部に下ると2つ目のピークの高山への急な坂道が待っていました。そこを我慢して登り切ると後は雲月山々頂に至る緩やかな上り勾配の尾根道を辿るだけでした。ササユリはまだ走りのようで、山頂部寄りの尾根筋にはまだ姿を現していませんでした。山頂で小休憩後に仲の谷に一旦下る周回路を採りました。こちら側でも仲の谷への下り口で数株のササユリを見ましたが、山頂部寄りの尾根筋にはまだ咲いていませんでした。本格的なササユリの花期はもう少し先というこどのようです。〔6月22日(金)〕

↓ 高山への上りは胸突きの急登ですが、ノアザミやウツボグサ、ヤマツツジなども多く花々を楽しみながら登れます。

 ↓ 高山の上り勾配の斜面にもササユリが咲いていました。

 ↓ 高山の山頂部にもノアザミの群落がありました。ノアザミは雲月山の山頂までずっと路傍を飾っていました。

 ↓ 雲月山々頂に続く尾根筋に咲いていたまだ若々しいササユリです。

↓ 雲月山々頂直下から辿ってきた尾根筋を振り返りました。手前のピークが高山、遠方のピークが岩座山です。

↓ 雲月山々頂に近づくと斜面のブッシュが深くなっています。段々と草地に返すことが難しくなっているようで残念です。

↓ 雲月山々頂(911.2m)です。この日は無人で上空を飛ぶ米軍艦載機の訓練もなく静かな山頂でした。

 ↓ 曇月山々頂から芸北の山野越しに望んだ天狗石山、高杉山の連山です。

 ↓ 山頂からちょっと笹が被り勝ちな周回路を採って下山の途に就きました。

 ↓ 周回路から上り時に辿った岩座山~高山の尾根筋を望む。

 ↓ コアジサイ(アジサイ科アジサイ属)はもう花期の終盤に入っていました。

 ↓ ヤマツツジとナルコユリ(ユリ科アマドコロ属)のコラボが見られました。

↓ 周回コースに暫く現れなかったササユリが仲の谷への下り口でやっと出現してくれました。

 ↓ 登山道沿いに咲くササユリの姿は美しいものです!

↓ まだ新鮮な花のようです!黄緑の花心部の美しさには魅了されます。

 ↓ ナツハゼ(ツツジ科スノキ属)の花がまだ残っていました。

 ↓ 仲の谷への下りからの高杉山方面の眺望です。ここの山深さを実感出来る眺めです!

 ↓ ノアザミの蜜を求めるのは蝶だけでなく蜂たちにとっても貴重な栄養源のようです!

↓ 最近は雲月山での放牧が行われなくなっており、仲の谷の放牧地入口辺りは雑草で覆われていました。

 ↓ 仲の谷から東屋下の駐車場への上り坂です。薮が被り勝ちでしたが、ここでも数株のササユリを見ました。

 ↓ 駐車場へ上がる直前に出逢ったこの日最後のササユリです。
 

 ↓ 駐車場へ戻って東屋、岩座山のピークを仰ぎ見ました。


 雲月山からの帰路に旧芸北町内にあるササユリで有名な丘の上に立ち寄りました。6月14日(木)に次ぐ再訪でしたが、ヒルトップの群落はもうすっかり花を枯らしており、高い石段の左右の斜面の群落がちょうど見頃となっていました。

 ↓ ちょうど見頃の里のササユリたちです。雲月山のササユリとはちょっと佇まいが違いますが、どちらも愛らしい花であることは変わりません。どちらもいつまでも咲き続けてくれることを願うばかりです!

 

 

   

  


ササユリの咲く雲月山を周回する(その1)

2018-06-24 14:55:53 | 山歩き

 梅雨18日目は前日からの晴れ間が続く梅雨の中休みの一日となりました。その好天を利用して気になっていた雲月山のササユリなどの様子を見に出掛けました。〔6月22日(金)〕

↓ 東屋下の駐車場に車を停めて雲月峠の駐車場へと車道を歩きました。

 ↓ 車道沿いに初夏の花々が展開してくれました。先ずはウツボグサ(シソ科ウツボグサ属)の群落がお出迎えです。

 ↓ コウゾリナ(キク科コウゾリナ属)がまだ咲いていました。

 ↓ ヒメジオン(キク科ムカシヨモギ属)もまだ咲いていました。

 ↓ 早速にササユリ(ユリ科ユリ属)が姿を現してくれました。

↓ 雲月峠への車道から岩座山々頂を見上げました。気持ちの良い青空が広がっていました。

 ↓ 気の早いツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)の花がここだけに咲いていました。

 ↓ 二株目のササユリが現れました。蕾も沿道にかなり見えました。

↓ 雲月峠の直ぐ手前の登山口に建つ雲月山の名標です。

 ↓ ヤマツヅジ(ツツジ科ツツジ属)の咲く斜面を登って行きました。沿道にはノアザミやウツボグサの群落が続いていました。

↓ もうひとつ気になっていたカキラン(ラン科カキラン属)を草叢でチェックしてみると、まだ開花前の蕾の状態でした。

 ↓ 一つ目のピークの岩座山に上がりました。ここからの眺望は秀逸です!

 ↓ 東方を眺めれば天狗石山(1191.8m)、オクビ山(1078m)、高杉山(1148.6m)が並列して対峙していました。

 ↓ 北方に大江高山(808.0m)がシルエットとなって見えました。

 ↓ 薄い影ながらも三瓶山(1126.2m)も見ることができました。

↓ 岩座山から高山、雲月山々頂に向かう尾根筋はノアザミ(キク科アザミ属)と蝶の楽園といった状態でした。

 ↓ 南を眺めれば大潰山(997.5m)が左右に掛頭山(1126.1m)・臥龍山(1223.4m)と大佐山(1069.0m)の千米峰を従えるようにドッシリと構えていました。

 ↓ 草地の斜面の稜線には高山(右)から雲月山(左)へと続く登山道が続きます。

 ↓ 路傍にオオバギボウシ(ユリ科ギボウシ属)の蕾がありました。蕾とてまだ少なく、オオバギボウシを楽しむ時期はまだ先です。

 ↓ それでも早咲きのオオバギボウシの花が一輪だけ咲いていました。

 ↓ 火災跡地の白骨林越しに島根県側を遠望してみました。霞んでいて日本海は目視出来ませんでした。

 ↓ 二番目のピークの高山へと向かいます。
 


午後遅く晴れ上がった梅雨の日

2018-06-23 14:12:22 | 散歩道

  梅雨の中休みの予報でしたが晴れてきたのは午後遅くになってからでした。それでも青く晴れ上がった空は気持ちの良いものです。太田川に架かる安佐大橋の東西両側の街を散策しました。初夏に咲き始める花々が各所に見られて夏の訪れを実感しました。この好天は明日も続きそうです。〔6月21日(木)〕

↓ 太田川右岸の堤防下から白木山塊の上に広がる大空を見上げました。(安佐南区川内6丁目)

 ↓ 梅雨の中休みの絶景です!やはり青空は良いものです・・・・!!

 ↓ もうすっかり夏色となった叢林に包まれた月野瀬神社です。(安佐北区口田1丁目)

 ↓ 安佐大橋西詰から太田川対岸のはすが丘団地(安佐北区口田)を望みました。後背の山並みは白木山塊です。

 ↓ 「お寺deコンサート」のポスターに釣られて浄行寺(安佐南区川内6丁目)を訪ねました。6月30日(土)13:30から山口水蛍・笠岡里沙さんの歌とキーボードのコンサート(入場無料)が同寺本堂で行われます。

 ↓ ムクゲ(アオイ科フヨウ属)の花が咲き始めました。(安佐北区口田1丁目)

 ↓ アガパンサス(ユリ科アガパンサス属)はもうすっかり満開です。別名、紫君子蘭、アフリカンリリー。(安佐南区川内6丁目)

 ↓ クチナシ(アカネ科クチナシ属)の花はもう最終盤のようです。(安佐北区口田2丁目)

↓ 団地の法面の草叢にもうキキョウ(キキョウ科キキョウ属)が咲いていました。(安佐北区口田2丁目)

 ↓ そうこうする内に陽が西に沈んで綺麗な夕焼け空となりました。

 ↓ 夕焼けの最終盤になって、2日続きの紅く染まった空となりました。
 


雨上がりの夕刻

2018-06-22 06:38:58 | 散歩道

 梅雨16日目は2日続きの雨となりました。それでも梅雨のまだ初期ゆえに長雨にはならないようで、夕刻には雨が止みちょっと晴れ間を見ることも出来ました。そんな夕刻に慣れ親しんだ近場のコースにウォーキングに出ました。〔6月20日(水)〕

↓ 夕刻、日没後に西の空が一時紅く染まりました。

 ↓ 午後遅い雨上がりの散策のスタートでしたが、白木山系の鬼ヶ城山(737.3m)はまだ雲の中でした。

 ↓ 隣の中尾山(798m)辺りの上空が少し晴れてきているようでした。

 ↓ 長い髭のような栗の花が枯れ始めると早速にイガ(栗の実)が姿を見せました。

 ↓ 朝のうちには強い雨も降ったので川には水が溢れているかと思っていましたが、とても静かな岩上川と落合川の合流点でした。

 ↓ 玖村近くまで歩いて諸木川沿いから白木山塊を見上げると鬼ヶ城山も中尾山も雲の中から姿を現していました。

 ↓ 西に沈もうとしている太陽はまだ厚い雲にその輪郭を霞ませていました。

 ↓ 散策を続けて別の角度から白木山塊を見上げると、稜線はまた雲に隠れようかとしていました。

 ↓ 高台を行く散策路から広島市安佐北区落合と落合南の街並みを俯瞰しました。背後の尖った山は木ノ宗山(413.1m)です。

 ↓ 日没後暫く経って自宅に着く直前に西の空を見ると、清新で綺麗な夕焼けで彩られていました。


2018-06-21 08:32:58 | 散歩道

 入梅15日目のこの日は朝から全日雨でした。こんな日は雨を見に出掛けるしかありません。今日のタイトルは「雨」です。〔6月19日(火)〕

↓ 雨に煙る松笠山

↓ 雨に隠れる二ヶ城山

↓ 雨の中のお薬師さん

↓ 雨に霞む丘

↓ 雨の中に咲くヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)

↓ 雨に濡れる白い紫陽花

↓ 雨滴るガクアジサイ

↓ 雨を避ける家庭菜園のトマト

↓ 雨を纏うギボウシ(キジカクシ科ギボウシ属)

↓ 満身雨に濡れたノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)

↓ 雨でモノトーンの教会(広島イエズ之御霊教会)