goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

礼儀正しい緊急車両

2014年11月07日 23時53分20秒 | ひとりごと

昨日はせいだいボヤきました。

今朝一番に自動車専用道で覆面パトカーに捕まっている暴走車両を横目で見たし
別のパトカーがサイレンを鳴らしながら走ってきたので路側に寄って道を譲ったら
「ありがとうございます。」とアナウンスしてもらって、ナビシートの警官の礼儀正しさに
チョッと嬉しくなって気分が晴れました。

立冬を迎えた世間は切り替えも早くてハロウィンが残っているのは9日までのUSJ
ぐらいでショッピングモールなんぞ早くもクリスマスツリーの飾りつけも終わって
商戦突入を待つばかりになっていました。

 

今日、午後に伺ったお宅ではオレンジカラーの外暖簾(のれん)が綺麗に
連なって美味しそうでした。

今年の柿は北豊南貧のようで中部東海北陸地方から東北方面は
豊作で西日本の方は不作だと聞きました。

今月初日に先月にもらった渋柿が甘くなった話題を書き込みました。
その後も奈良・吉野の柿などを頂いたりしていたのですが、少し大きめの岐阜の富有柿
(下画像左)ととてつもなくデカい和歌山の柿(下画像の中と右)をいただきました。

                     

態度のデカい僕の顔でも横にして半分ぐらいが隠れる大きさで  目を見張りました。

今日は大根やニンジンを頂いたりしてありがたい日でした。
その中でも珍しかったのが 食用ほおずき (鬼灯)でした。
というより初めて見たのでした。

調べてみるともう少しオレンジ色の画像が良く出て来て、緑のまんま
だと早いのかも知れませんが、目の前に在ったらすぐに口にする
本能で食べてみました。

とてもフルーティーで少し酸味もありまして、南米ペルー原産(ヨーロッパとの説もあり)の
ナス科の植物なのだそうです。
今の時期のリンゴとブドウを一度に頬ばったような感覚が爽やかに広がりました。

フランスや イタリアでは昔からおいしい食材として盛んに栽培され、料理の付け合せや
サラダにし たり、デザートやケーキに添えたりして親しまれているそうですね。

先日のミラクル・ムーンは旧暦の9月13日、新暦の11月5日だけの名称で、本来の
満月は今日の十五夜なので変な話になるのですが、まん丸の綺麗な月でした。