くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

昼行燈

2011年10月16日 21時54分26秒 | 奈良学

 《日中に行灯をともしても、うすぼんやりとしているところから》ぼんやりした人、
役に立たない人をあざけってヒルアンドンと言う。
また現在では死語であるが、 「 スイッチを入れてもすぐに点灯しない」という事に由来して
かつては反応の鈍い人のことを揶揄して「蛍光灯」と言った。
今ではインバーターやLED電球の普及で瞬時に灯りは付くし、行燈を知らない若者が
ほとんどだろう。

まるで僕のことを言うためにある言葉のようだ。
と言う訳で 木製 行燈作りに挑戦した。

奈良県吉野郡吉野町窪垣内で第2回国栖の里灯り展が今日16日開催された。

それに合わせて工房街道推進協議会が『ものづくり体験工房』での灯りづくりと
セットになった【バスツアー】灯りを楽しむ、秋の1日を企画していた。
自分は知らなかったのだがネッ友さんが応募していて、同行予定者に穴が開いたと
聞いて無理矢理代わりにネジ込んでもらって参加させてもらった。

日曜日と言うこともあって、集合場所からマイクロバスに揺られて30分と経たずに
工房街道の交流活動拠点吉野・三茶屋に到着。
工房街道推進協議会員で宇陀郡御杖村のINFOREST/木精舎=大楯忠夫先生の
指導の下に灯りづくり体験が始まった。

  出来上がりサンプル  基本材料  道工具

実質の体験は行燈の側面となる縦19cm横15cm厚み1mmの檜の板に
絵付けをしたり穴を開けたりと細工する作業だった。

2時間ほどの実習時間に1枚を作るのだが、まさかこういう作業だとは
思いもつかず、どんな絵柄にしようかと考え込むうちに時は過ぎて行く。
さすがに女性陣はフィルムシートなどを上手に使って美しい図柄で進めて
いらっしゃる。
初心者なのだからと失敗を恐れずに取り掛かってできたのが、『笑い』を
テーマにしたいつも笑顔を
東日本大震災や台風12号の土・水害で今も被災生活を続けておられる
皆さんへの願いも籠めたつもりだった。
小さな穴で顔の輪郭や笑い皺を入れているのだけれど、画像では見にくい。
意外と時間が余ってくれたので裏面も作ってみた。
赤とんぼの身体で『翔』の文字。
小さな穴で羽を作っているのだが、これも小さくて見えにくい。
コチラは時間切れでStop。
しょせんこんなものでしょうかね。

             明日に続く・・・・・


ジェネシス

2011年10月15日 22時26分01秒 | 映画

創世記というサブタイトルが付いた猿の惑星
過去の『猿の惑星』は完成された猿帝国に人間が飛び込んだ話の構成だった。

今回のはその猿帝国が築かれる起源となった現代のストーリー。
医療薬剤研究用の♀猿が、アルツハイマー病の新薬を投与され
知能が発達していく過程で暴れ射殺される。

その遺伝子と薬効を受け継いだ子が腹の中に居て、内緒で育てられていく。
生まれたばかりの子猿の知能がドンドン進化していく状況がとてもよくわかる。
人間の子供の成長より遥かに早いスピードで。

『スター・ウォーズ』シリーズで見られたエピソード#と同様の作風ではなかったか?
と、何の前知識もなしに観た後からサブタイトルの意味に気付く。

なるほどコレを始めとして人類が滅びて、猿の世界が地球を征服して行く予兆。
ラストで飛行機の航路が花火が広がるように地球を覆っていくラインとして
描かれていくのを見ると、「うんうん」と頷いてしまう。

シーンをそれぞれとってみると激しいところもありながら、エピソード版らしく
スッキリした映画だったように感じた。

どんな映画でも、大勢の人が関わって、それぞれの思い入れが入り混じった
作品だと考えて、素直に受け入れて単純に良い映画だと思う僕。

過去の作品(猿の惑星 (1968)、続・猿の惑星 (1970)、新・猿の惑星 (1971) 、猿の惑星・征服 (1972)、
最後の猿の惑星 (1973)PLANET OF THE APES/猿の惑星 (2001)

を観た上での話である。

 

 

 


NEW

2011年10月14日 20時02分59秒 | 下町グルメ

 

北の政所からアッシー君を頼まれてショッピングモールへの送り迎え。
買い物の最中は用がなく、荷物持ちに利用されているだけなので、
「適当にウロウロして来てええよ」とのお達しが出て、食料品売り場をブラブラ。

買ってしまいました。     
高額なものはよう買いませんが、安物買いの銭失いです。 
と言う言葉に弱いのが原因。
つい吸い寄せられてしまいます。

まずはカップ麺から・・・(月に1度食べるか食べないかですが)


どっちゃも0月3日に発売れたマルちゃん東洋水産)
ズゴブトリガネ
なんちゅうネーミングやねん!? と気になったら食べて
みん訳には・・・ いきませんやろ?
ズゴブト 魚介とんこつ醤油味(お湯入れ5分)
までになかった極太麺に、さば節・煮干しのだしが利いた濃厚な魚介とんこつ醤油味ラーメン。
っこうモッチリ食感の太麺に和風ダシ風味に豚骨醤油でした。

ハリガネ 黒マー油とんこつ味(お湯入れ1分
ハリガネをイメージさせる硬めの細麺に、濃厚な豚骨スープを合わせた本場博多風ラーメン!
香ばしいにんにくを焦がした別添特製油付き。
ハリガネやねん? と思ったら アンサイクロペディアに
麺をほとんど茹でないまま豚骨スープに投入するエクストリームスポーツである。
従来の豚骨スープには、通常の茹で加減の他に「かた麺」、「バリカタ」といった硬さの麺を投入する
スポーツが存在するが、一部の熱狂的な豚骨スープファンが「ハリガネのように硬い麺の方が凄みが
ある」と主張したことから始まった。
とありました。 麺を食べるにもスポーツですか (^_^;)
それにしても1分で食べられるとは素晴らしい。

次に日清食品
ップヌードル シーフードカレー&チーズ 6月13日発売
チェダーチーズ入りですか。  カロリー高そう。 まだ食べてません。

10月11日に発売された無鉄砲」
1998年に奈良県にオープンして以来、関西を中心に、系列店を含めると国内8店舗、
海外1店舗の合計9店舗を展開している有名店の味。
「日清 有名店が推す一杯」は、「カップ麺になった有名店が次にカップ麺にしたい
有名店を推薦する」
をコンセプトにしたシリーズだそうで、これが第6弾だとか。
とび魚、アジ、 さば、昆布などの海の幸をたくさん使ったダシが何処まで再現
されているのか?  これもまだ食べていません。

真ん中にあるのがキリンビバレッジから、これはかなり前の4月6日発売の
大人のキリンレモン おもろいモンが出るもんですねぇ。
今までは子供のを共飲してましたんやろか?

一番下は
香りがパッとわきあがる カカオ響く 響香 と オレンジ薫る ひびか 
グリコから10月4日 発売のしろもの。(いや、色はチョコレート色)
コレ なかなかイケてました。

まあ全部買って1000円でお釣りがあったということで、エエとするかな?


ちょっと休憩

2011年10月13日 20時00分07秒 | ひといき入れましょ

なぁ~んか出かけていることが多いような最近の記事。

1回のお出かけを数回に分けて連載したり、数日前に何か所かを訪れたことを
それぞれ別の記事にしてたりするものだから、チョクチョク見てくださる方が
居らしたら・・・

  • コイツはリタイヤ(定年)して暇を持て余すヤツか?
  • 世間に見捨てられたか不適合の ニートかホームレスか?
  • 親の七光りの財産を持ち崩すアカンタレか?

などと想像して・・・   ほども興味ないわナ (^_^;)

まあ1番目はまだ少し早いものの、2番目と3番目の中間ぐらいが正解かも?
と言うほど財産なんてものもない。(強盗なんて考えても骨折り損ですよ~)

そんなこんなでフォルダに残って(眠って)いた画像を引っ張り出してきます。

9月の下旬に訪れた重要伝統的建造物群保存地区 今井町
通りや古民家の屋根の上のアチコチで見かけた鍾馗(ショーキ)様の像。
魔よけの効験があるとされ、必ず長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を
着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨みつけている姿。

各家の雨樋にも造詣が深くて、特に漏斗(じょうご)にも美しく細工が
されています。
素材が銅版(アカ=脱酸銅)なので比較的柔らかく、細工はしやすい
物ですが、それにしても細かい作業です。

近畿日本鉄道南大阪線の橿原神宮前駅で見かけた展示。
明後日から開催される「町家の案山子(かかし)めぐり」
案内するもの。


平成23年10月15日~平成23年11月14日 午前10時~午後4時
奈良県高市郡高取町土佐街道周辺(壺阪山駅が近く歩いて周れます)
この期間中は田園の案山子が町家の案山子と武家の案山子に
変身して街に観光客を呼び込み、観光客をお迎えし、観光客の
皆様と交流し観光客の皆様をおもてなししています。


 

そのほかは・・・   あったあった!
明日香のキバナコスモス
           

 

 

 


viviった話

2011年10月12日 18時40分07秒 | 情けない~

もし地獄に落ちても閻魔大王と対面した時の対応を考えておいて
予行演習の数回もしておかないといけないなと思った一日だった。

電話(と言ってもダイヤル式黒電話ではない)が鳴った。

「こちら奈良・簡易裁判所です。」
『はっ?』
「簡易裁判所です。」

 何かした? 俺?
交通違反をした覚えもないしオービスに引っかかった覚えもない。
万が一でも先ず呼び出しが警察からあるだろうし・・・。
危ない橋は渡っているけれど、ソッチの方ではなく朽ちかけの腐り橋で
生活に不安はあっても犯罪にはならんだろ。
ヤクも常習はしていても医師の指示で経過観察程度の物。
政治の世界にはトンと無縁で収賄の経験もない。
もちろん横領や窃盗をしていたら、こんなに貧乏なはずはない。

人間の頭ってIQや学校の成績に関わらず、たった数秒の内に頭の中が
グルグル巡るものだと感心した。

「〇〇さんはいらっしゃいますか?」
『ウチは個人事業のちっちゃな商店でして、そんな人は愚か私以外には誰も』
「〇〇さんから連絡を聞いた番号がコチラでして」
『いえ、ウチからは誰もかける者はおりません。何番におかけですか?』
「ホニャララのホニャララ ラララ ホニャホニャホホホ ですが」
『それ、間違いなくウチの番号ですから掛け間違いじゃないですねぇ』
「そうなんですね、ではコチラで調べなおしてみます。」

なんじゃそりゃ、人騒がせな・・・。

と思いつつも ホッと胸を撫で下ろしたものだ。  エガッタ~
勘弁してくださいよ、裁判所殿。   それからはかかってきませんでした。

絶対、閻魔サンとのやり取りを練習しておくべきだ。
あの世の裁判所じゃポリグラフがあると聞いたこともないしな。
ポーカーフェイスの練習も。  そうそう!汗を抑える訓練も。


石川県 その後

2011年10月11日 18時16分16秒 | ちょっとお出かけ

昨日の続き--------

加賀・山中温泉にある片岡鶴太郎工藝館を出て北陸道・加賀ICへを進め
ICを越えて大聖寺川沿いに少し南下したとこに月うさぎの里というスポットがある。

まあ 兎に角(とにかく) という言葉ではないけれど  だらけの広場である。
    
特にウサギが好きなわけでなく、今年がタマタマ兎年だったから・・・。
なんて動機でもない。 (^O^)

ここは元々ミュージアムパーク うるし蔵で、江戸期からの日本の名匠たちの
作品を集めた漆芸美術館だった。
そんなクソ真面目なことだけでは集客できないと考えられたのだろう。
今では観光バスの立ち寄りスポットとなって駐車場も満杯だった。

漆器を見に行ったつもりだったのが、一応漆芸美術館は現存するものの
「なんじゃこりゃ?」という気分だったけれど、可愛い誤算で許すとするか。
土産物屋がでっかくて、ウサギのグッズだらけで思わず苦笑い。
ファンにはたまらないのだろうと思う。
せめて根付かキーホルダーでもと思ってしまうから不思議。
無駄遣いはアカン!と グッとこらえる。(土産物屋さんゴメン)

そろそろってことで加賀ICから石川県を後に米原JCT(滋賀県)に向かって
走り出す。

福井県に入ってチューニングをFM福井にセットすると、爽やかな声で
『武生(たけふ)中央公園 菊人形から生放送でお送りしています。』 と。
枚方(ひらかた)大菊人形が無くなってしまって見ることもなくなって久しい。
こりゃ寄って行かなきゃ!    ってわけで 武生で高速を降りて
           


やっぱりテーマは大河ドラマかぁ~ と納得。
凄い数の菊花展も満喫して帰ってきました。
     


石川県へ

2011年10月10日 23時54分10秒 | ちょっとお出かけ

一昨年102歳で亡くなった義祖母の三回忌法要が実家の新潟であった。
仕事で参列することは出来なかったが、相方が参列した。

相方の迎えと米(ハサ掛けと脱穀・籾摺りを済ませた新米)などの稔りを
積むのを兼ねて途中まで出て来ないかとの気遣いを受けて石川県の
加賀市、片山津温泉まで出かけてきました。

加賀温泉郷(粟津・片山津・山代・山中温泉)の中では一番新しい(歴史の浅い)
ナトリウム・カルシウム塩化物の温泉。
飲むこともできて、とても塩辛い湯のところ。
関西人なら会社の慰安旅行や町会などの団体旅行で訪れた方も多く
他の3湯と共によく知られているけれども、関東や東日本では馴染みが
ないようだった。

新潟からも当地・奈良からも午後に出発して、夕刻ほぼ同時に宿に着いた。
温泉と食事を満喫して疲れを癒し、相方の実家一族はそのまま大阪への帰路に。

彼らは既に新潟で3泊しての帰りの1泊だったが、こちとら風呂・メシだけで
そのまま帰るのはもったいないので寄り道を決め込んだ。

先ずは片山津から山中温泉へ向かう途中の石川県九谷焼美術館
第1回九谷焼伝統工芸士会作品展
開催中だった。
陶芸の中でも信楽や立杭、備前などのように陶土の表情を大切にするものと
この九谷焼や有田・伊万里焼のように磁器(石の粉)をベースにした焼き物の
絵付けに重きを置くものがある。
簡単に言えば造形美よりも絵心の技術を匠とする焼き物だ。

自分はどちらがどうなどと偉そうなことは言える立場でもない。
ただただ細やかな緻密さ、彩の美しさ、精巧な技に感嘆するばかり。
ボランティアの説明員の方にいろいろと質問をさせていただいて納得。
一言で九谷焼と言っても加賀は広範囲に広がるので、その地域によって
作風も違うのだということも教えてもらった。

その後漆器でもよく知られている山中温泉地へ向かい、所々の漆工芸の
ギャラリーを冷かしながら(大阪弁ではションベンをすると言う)
温泉街に辿り着くと山中片岡鶴太郎工藝館の前に出た。
他にも草津や伊万里にも俳優(タレント);片岡鶴太郎氏の工芸館は
あるそうだ。

2階建ての展示スペースを1階から回ると数々の作品が見ることが出来、
彼の器用さが絵画だけでなく陶芸や漆芸、書にも発揮されていることが
良くわかる。
順路通り周るとまた1階の喫茶室に入る。 その奥に展示されている
和紙に描かれた絵画の龍がにらみを利かせている。
奥の木造の建物にも案内されて襖絵なども見せてもらった。

その後のドライブはまた明日の記事に・・・


Mote ki

2011年10月09日 12時48分55秒 | 映画

現在、午前中の陶芸サークルを終えてまいりました。
これから石川県の加賀温泉郷(粟津・片山津・山代・山中温泉で構成)のひとつに
向かって 走らせてきます。

関西方面から一泊二日の社員(慰安)研修旅行先として二〇年前頃までは
とても賑わった温泉地でしたが、近年の円高などの影響で近隣アジア諸国へ
出かける方が安価となり、大広間のない海外のホテルは若者に受けない宴会も
無いということもあり、さっぱり下火になってしまって、最盛期の半分ぐらいしか
宿泊施設もなくなってしまいました。

そんなネガティブな話は置いといて・・・

長澤まさみ半ばになってコノ手の映画【もてき】を見るのも少々 ᴃᴓᴤᴤ℔ℰ でした 
はっきり言って笑いました。
使用された「モテ曲」も笑えました。

麻生久美子いえ、決して映画館まで行って観ることをお薦めするわけではございません。

まあ大半の男子なんて、そないに自分に自信持ってるようなヤツなんか
居るもんやありませんからねぇ。

真木よう子自分のモテキは13~20歳までの三十数年前のことだったので
もう遠い昔だし、青年期というよりも少年期だったからなぁ。
純情なモンでした。 (^_^;)

仲里依紗結局 マンガの映画化で原作を見たわけでもないから
2010716日から101日までテレビ東京のドラマ24枠で放送された
テレビ化作も知らないので コレが最初で最後。

いったい四人の女性の誰をお目当てに観に行ったんだろ?って
考えてみたら・・・
仲里依紗はあり得ないけど、長澤まさみ、麻生久美子、真木よう子
まさみチャンは息子達と同年代だし、麻生久美子サンかな?
でも真木よう子サンも好きだしなぁ。
いずれにしても向こうからは相手にさえしてもらえないけれど
みなさんそれぞれエエ演技しはる女優さんですわ。

年内公開の映画もまだまだ観たいのが山盛り
猿の惑星:創世記(字幕版)、ツレがうつになりまして、はやぶさ HAYABUSA
三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船、源氏物語 千年の謎
アントキノイノチ、ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル

はあー、行けるかなぁ?


いろいろウォッチング

2011年10月08日 00時03分12秒 | ひとりごと

5日にグランドオープンした総合ショッピングモール
オープン当初は車も人も多くて嫌なのですが、やむをえぬヤボ用が
あって初日に突入を試みました。

平日でモール側にとっては次に訪れる3連休の喧騒に対するウォームアップの
予定だったのでしょうが、雨という天候でか?予想していた混雑もない状況。

それなら探検だ! と歩き回ってきました。

メインになるショップが家具&インテリアで、食料品などの店がなくて
衣料・雑貨やカジュアルファッション系のモールなのと、ウチからは遠くて
よほどの用が無ければ行くこともまずないところ。

1階のホームセンターも関西ではあまり聞きなれない店舗だったので
DIY好きの散歩にはちょうど良かった。
先日、ブログ友さんが高機能消しゴムを記事にされていたのだが
こちらは子供向けの可愛い消しゴムがずらり。
本来の用途として使うことにはならないのだろうが、見るには楽しかった。

洋服の専門店ではCF出演のタレントから、開店祝いの花が並べられて
華やかさを演出していたのだが、全く素直でない性格には
「ホンマに本人やプロダクションから贈られた ン?」と疑いの
ま、そんな詮索 どうでもいいかぁ  なーんて。

で、外もぶらりと回ってみると、雨の中でも自転車で来ている人の
多いこと。
さすが大阪・中河内(なかがわち)のオバチャンのママチャリは凄い。
別売りのグッズ・パーツがびっしり。

道路交通法改正で自転車の傘さし運転が違反行為となっても
「危険な場合がある」との指摘のみで明確な罰則が標記されなかったものだから
付いてる付いてる。 傘固定用品『さすべぇ
これねぇ、風に煽られると意のままにならないホンマ危険なんです。

それに子供を乗せるチャイルドシートも様々。
これも危険で子供にヘルメット着用が義務付けられたりしているけれど
そんなのを守っているお母さんも少ない。
子育て上、仕方ないことだとはよくわかるけど命あっての物種だもんなぁ。
自分は安全運転していても車がぶつかってくる状況もあることだし
お気を付けくださりませ としか言えないわなぁ。

人間観察、物観察もけっこうおもろいひと時でした。

 

さあてこれから 奈良県立医大軽音楽部の定期コンサートに出かけま~す。


なんぼやと思います?

2011年10月07日 19時13分35秒 | 下町グルメ

One day 
ちょっとしたミーティングがありまして、お昼をご一緒することになりましてん。
噂に聞いたとんかつの店が地元にありまして、ちょうどそこへ誘ってもらいました。
  
これが ラ ン チ ですねけど、なんぼ(How much?)やと思います?

ご飯・味噌汁お代わり自由で  

 

税込で

 

  

 

550円

いやぁー 庶民の街やわー


ムズモゾ

2011年10月06日 18時44分44秒 | 健康

昨日から今日にかけては雨でしたが、ここ最近急に気温が下がってからは
とても空気の乾燥を感じます。

まず鼻が渇きムズモゾします。
就寝中はこの世に無いアホ顔orをして寝ているようで、起きたら口の中は
カラカラになっています。

 で思い出しました!  花粉
この時期、ブタクサやセイタカアワダチソウといったキク科の植物、クワ科の
カナムグラ、イラクサ科などが代表的な花粉症の原因だとか。

ところが、春の花粉症の原因の代表だとされていた スギ花粉
これがまた曲者で、やはり杉の世界でも人間界の僕のように
オオボケを カマス ヤツが居て、この時期の気温に『ン? 春?』と
勘違いして花粉をバラ撒くヤツが居るそうです。
「お前の頭は年がら年中じゃねぇか」  はい、仰せの通りですが。

量的には微量なのだそうですが、敏感な方はバッチリ症状が出るそうです。

そう思って周りを見渡すと「風邪ひいたぁー」と言っている人の多いこと。
ランダムにブログ巡りしていても、風邪の人は多そうです。

みなさん、お気を付けください。


いにしえの都から

2011年10月05日 19時08分00秒 | 奈良学

全国各地で様々な秋のイベントが開催されている最中ですね。

文化芸術の創造と発信 第42回 奈良県芸術祭(主催;奈良県)
9月19日~11月30日の期間、開催されています。

先日の10月2日には橿原文化会館で
『奈良県芸術祭総合フェスティバル』が開催されたのを
見に行ってきました。

吹奏楽の演奏や河瀬直美監督映画「玄牝-げんぴん-」の上映、演劇など
のほかゴンチチのコンサートも開かれていた。
その中で 西村 幸祐さんの仏像切り絵が印象的だった。
     奈良 興福寺 八部衆立像 阿修羅(国宝)     奈良 唐招提寺 千手観音立像(国宝)
            

週末にはこの芸術祭に参加していて、これまた毎年伺っている
奈良県立医科大学軽音楽部 The Hard Stream Orchestra 
第43回 定期演奏会 を聴きに行く予定です。

 『秋の夜の雅楽を楽しむ』という講座(1000円)にも申し込んでしまいました。
そういえばこのところ地歌箏曲はとんとご無沙汰しているような。
8日(土)には奈良女子大学筝曲部飛鳥会の第59回定期演奏会も。

下町庶民ですよって、入場無料のイベントも山盛りのようなので空いた日を
チェックして、参加したいと思っています。

県の芸術祭からは外れますが
ジモティー 大和高田市でもおかげ祭りで静御前白拍子舞が披露されることに
なっていて、見に行きたいのだけれど・・・
残念ながらこの10日は石川県に行っていて見れません。 ずわんねん。


甘~い話

2011年10月04日 18時13分33秒 | それがどうしてん?

7月の後半にPCを入れ替えて80日ほどかな?
まだWin7には慣れないままなんだけど、ウィルスソフトをマカフィーに変えてから
摩訶不思議なメール(出会い系やSPAM)はサクサク削除されて快適になった。

そんな中でもウィルスソフトが判断しきれないメールが零れていて
最初は差出人が「東京UFJ銀行」になっていて、本文の中は違って
「三菱UFJ銀行でごさいます」なんてのになっていたから、
『こりゃ完全に偽装だな』と分かって無視していたら、手を変え品を変え
というかのようなメールが何度か届いた。
添付ファイルを開いて契約内容(口座やパスワード)を入力して送信すると
すぐに搾取されてしまうのだろう。
なんと詰めの甘い、怪しいメールを送りつけてくるものだ。

もちろん信じやしない。
なんぼネットバンキングが進んだ世の中でも銀行がネット上でこんなこと
あり得るはずもない。
それが証拠に銀行のサイトに行けば注意喚起がトップに出ている。
それでも引っかかる脇の甘い人、 居るんやろうなぁ。


競馬・パチンコ必勝法とかFXや株で儲ける技とか、毎日毎日とめどなく
送信されてくるメール。
それにしても各種の甘~い話に引っかかる人が多いでんなぁ。
そんだけ日本人って人がエエのか、考えるヤツの頭がエエのか・・・

銀行やカード会社から届く一定期間無料の保険の案内も いらん なぁ。
最近じゃ「キャッシングには事前に収入証明の登録を」とかいうDMもある。
世間並みに収入もないのでコッ恥ずかしくてそんなもん出せますかいな。
個人情報をそんだけ集めますか?
『でなきゃゼニ貸したげへんで』とまるでいじめっ子みたいな捨て台詞。
返すアテもないカネ 借りれまっかいな。

 

下の記事で食の秋にしたから、明日は?  何の秋に変えようかなぁ?

-----------------------------------------------------------------------
ここからは スイーツ ネタです。 胸焼け注意 スルー推奨
-----------------------------------------------------------------------
秋が急にやってきて、まだ収穫も出来ひんやろ? と思うのに街には
溢れています。

ついつい釣られてしまうのが意志の弱いところ。
先ずは和菓子で舌なめずり。
秋の味覚の最高峰、松茸に似せたのもあるとなると無視はできません。
「草団子は関係ないやろ!」とのご指摘、ありがとうございます。
けどね、ショーケースの中から懇願するように見つめられたら・・・  ね。

これで満足してたらデブ専ファンに(居てないけど)申し訳が立ちません。
デパ地下は鬼門やと知りつつも、週末の法事のお供えを求めるのを口実に
潜ってしまえば 後の祭り。
それはもうマロンやかな(円やか)世界が待ち構えてはるやおまへんか~
数あるモンブランを余所目に一目散ですわナ。

宇治抹茶と苺のぎゅうひ包み宇治抹茶と苺のぎゅうひ包み  そこで止めとけへんのがエエ処。
  秋のおすすめ『新・美・味』なんてPOPは毒です。
  けどね、抹茶の濃厚なことったらありゃしない。


ブログ・ウォッチャーの皆様へ
ひとこと付け加えておきますが、なんぼ僕でもこれらを一度に食べたわけでは
あらしません。 日を置いて一つずつですよって呆れんといてください。

 


せーじの話

2011年10月03日 21時30分31秒 | 健康

難しい政治の話は僕には似合いません。
 (と言うよりも知識不足で話せない が正解)  それはセイジ!

一週間ほど前に『沢山採れたから』とレジ袋いっぱいのセージ(Sage)を頂きました。
それはもう凄い香りで「香り中だらけ」状態にむせ返りそうになりながら
Twitterに【どないして保存しよ? 何に使お?】と書き込んだところ
干せば?とのアドバイスを頂いて、訳もわからいままやってみました。

 二日目  三日目  
左から二日目、三日目、三日目夕方のクローズアップ です。

主成分は揮発油、ジテルペン、フラボノイド、フェノール酸、タンニン。
抗菌や止血、鎮痛作用、抗酸化作用(老化防止・身体の調子を正常に)
疲労回復や消化促進、解熱、口内炎の回復や、歯ぐきからの出血を押さえる
などの薬効成分が豊富なそうだ。

さすがに生命力の強いハーブのせいか、しっとりした感覚は3日干しても
全く消えません。
自分の頭の中では「乾燥パセリ」や、お好み焼き・タコ焼きにかける「青のり」の
イメージが強くてパリパリに乾燥させたくて、ティッシュペーパー(15枚)に
ビッシリ挟み込んで【押し花】状態にしてみました。

     【押し花】状態     乾燥させた葉の束

こんなんで良いのかどうか???ですが、かなり乾燥は進みました。

そのまま吊るして乾燥させると葉がカールして後で使いにくそうだったので
広げた状態の方が「みじん切り」にもし易すそうだったし、そのままスープに
入れるにしても綺麗かと思ったのですが、やはり色も黒っぽくなってしまい
これで正解だったのかどうかは不明です。(笑われちゃうかもなぁ?)

これから少しずつ使ってみようと思います。
だいたい1料理に一度に使用するのは2枚程度ですからねぇ。

茶香炉試しに直接料理に使い辛い軸の部分を茶香炉に混ぜてみたところ
思ったほど匂いもきつくなく、お茶の香りと混じって清涼感のある香りが
ほのかに漂ってきました。
風邪を引いて喉が痛いときなど、うがい薬としても良いそうなので
そういう効果もあるのかも知れません。

 

明日? 久しぶりに 甘~い話でも と考えてます。


ならまち 心に届くコンサート

2011年10月02日 18時26分15秒 | 芸能

奈良・大安寺町の融福寺から始まった輪音祭(りんねさい)。
vol.3から「ならまち」の法徳寺に場所を移したが、今回で6回目を迎えた。

ここからの人名は敬称を略させていただきますので、ご本人や関係者の
                      ご来訪がありましたら失礼をお許しくください

R&Bシンガーで密かにお気に入りSAKURAが登場したのがVol.4から。
その時はまだこのブログを始めていなかった。
お寺の本堂で繰り広げられるライブ・コンサートにわたなべゆうの繊細で巧みな
アコースティックギターやSAKURAの歌声は染み込むようだったが
村治 進のスティール・パンは驚きだったのを覚えている。
(SAKURA・わたなべゆうについてはまた後日の記事にします。)

薬師寺の平原綾香や上賀茂神社の倉木麻衣のライブも1000人を超える大きな
イベントだったが、ここも100人を超える観客が集まった。

去年の様子は去年のブログ
りんねさいVol.5に記載してある。


今年の輪音祭vol.6は上記の二人に加えて Vol.1~2にも出演していた
TAC(ソロボーカリスト)が帰って来た。
輪音祭実行委員会副代表で、ブログ『りんねさい 管理人』のピアニスト
増田みずほ)とのセッションも絶妙でした。

シンガーソングライターである彼自身の一番のオススメは【お母さん(←クリック)
You tubeで見つけたので紹介しておきますが、画像も音も粗悪なので
良いと思われた方は是非CDを求めてお聞きください。
(やっぱりここでもお父さんの苦悩が歌われていないのが寂しかったが)

ライブの中で紹介されたことに
東日本大震災の大被害による深い悲しみの中、被災者の方々が共に手を
つなぎ無き励ましあい立ち向かっていく姿に関西の28名のボーカリスト達が
心を一にし一つの歌を誕生させたCDがありました。

このCD(500円)の収益を義捐金として、親を亡くした多くの孤児たちが
安心して学習できるようにと作られた『東日本大震災こども未来基金』に送られます。
ネットでも購入できます。みんなの愛の手で「希望の星」が出来たらと思います。

Sounds for Pray 『Colors~絆~』
http://www.youtube.com/watch?v=9csDFJlZ37A

チケット番号も一桁目で、もう阿弥陀様と共にかぶりつき。
17時開演の予定が少々遅れたものの、アンコールを交えて終演の21時までの
4時間はとても充実して楽しいものでした。

 

明日は  せーじの話でもUPしましょうかね。