明日(26日)の朝は西日本や北陸を中心に、この秋一番の冷え込みとなるそうです。
いよいよそんな季節に突入 なんですね。
久々にベランダのプランター栽培の状況を。
気が付いたらこのカテゴリは9月1日以来でした。オクラくんは未だに健在で、そろそろお役御免にしてやりたいと
思っているのですが、次々に花を咲かせて頑張っている姿に
いじらしさを感じると引っこ抜いてしまうにも可哀そうです。
でも、発育不良か?妙に曲がったり、先端までピン!と
尖がっていなかったりするのが出来るので、「お疲れ様」と
言ってやりたいところです。来年に収穫予定のブロッコリーは順調に発育していて
ひょっとしたらもう出来てくるのではないか?と思うほど
元気よくて、プランターではかわいそうなくらい。
越冬がどんな具合なのか? 霜などに気を付けないといけませんね。
ラディッシュも早植えしたのはグングン伸びてイー感じ
根はもちろんのこと、この葉も美味しく食べられるんですよね。
うーん 楽しみ
ちょっと時期を遅らせて蒔いた赤丸はつかの種からもシッカリ葉が
出ていて密集していたので間引いたのを植え替えました。
(画像は間引くまえのもの)
他にも今年の春の苺の第3世代を植えたのがワンサカ葉を
伸ばしています。ネギは地表から5cmぐらいでカットして料理に使っていても、次々と生えてくるので
不自由しないくらいに。
ついでに、こちらは食べられない観賞用の草ですが、プチ・ハロウィンの
飾りをつけて雰囲気だけ楽しんでます。
左;初雪かずら 右;ヘデラ(アイビー)
陶器は以前に紹介した自作のものを使っています。
おしまい。