goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

庶民のアイデア

2014年11月14日 23時52分26秒 | エエのんかなぁ?

いやぁー 今日も寒かったですね~。

気温とは関係ないけれどイロイロばたばたしてましてブログどころではないくらいの1日でした。

家内は102歳で亡くなった義祖母の3回忌に参列のため昨夜から大阪の実家に泊まり
今朝早く新潟に向けて義母や義弟と出発しました。

という訳で16日(日)の深夜まで独居中年です。
午前中は我がマンションの定期排水配管清掃と火災・煙報知器の定期点検の日で不在に
できなかったため、見積や事務処理をしながら待機して午後に備え、午後から走り回る
ハメに。

あれ? どうしてネタのない言い訳に気付かれました?
ハハハ、ここのところ連日のネタ貧ですもんね。

業務用に使いながらほとんど倉庫・物置状態だったお客様が少し綺麗にして、みんなの
集まって来やすいスペースにされるということで壁や天井のリフォームをさせていただいて
居たのですが、照明が事務所用でイマイチパッとしないと相談を受けました。

20帖ほどあるそのお部屋が軌道に乗るかどうか不安なので費用は出来るだけかけたくは
ないとおっしゃる。

               

そこで直接に照明が見えないように余っていた透けやすいカーテン生地を頂いて
シェードにしてみました。
無機質な照明がふんわりして気に入ってもらえました。
飽きてきたり雰囲気を変えたかったら他の生地に変えてもイイネ!と話が拡がりました。

いっこも売り上げのあがらないボランティアになってしまいました。
本当はレール式のLED照明で雰囲気も変えたかったお話をしたら、順調に企画が進んだら
その時はお願いしますという御返事はもらったのですけどね。

 

明日香の里で地場のニンニクを買った時にオバサンが教えてくれた保存法、ずっと何度も
中身のニンニクは更新しています。
密閉できる瓶にみじん切りにしたニンニクを入れオリーブオイルでヒタヒタにして冷蔵保存
と言うことなんですが、オリーブオイルが反応して蝋のようになって酸化や劣化を防いで
くれます。

                  

料理に使う時に必要な量だけをスプーンで掬って鍋やフライパンに入れると、オイルが
フワ~ッと溶け込んでいい香りがしてきます。
いろんなお料理に甘さが増す感じがするのでチョコチョコ入れてもらっています。
意外と便利と喜んではくれますが、コレを仕込むのは僕の役割にさせられています。 
(^_^;)

 

今日も下痢気味の ツマラナイ お話でした。

 

 

 


General

2014年11月13日 23時31分15秒 | ひとりごと

今朝からヒューヒュー風の音で始まって一日吹き荒れていました。
やたらテレビの天気予報のお兄さんが「ジェネラル」を連発していたので耳に残っています。
その将軍が英語だとジェネラルですね。
『ジェネラル・ルージュの凱旋』って映画がありましたね。 何の脈絡もありませんけど。

同じく朝からテレビ・ラジオを賑わしていたのが、欧州宇宙機関の無人ランダー(着陸船)
であるフィラエ(Philae)がチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸したという話題。
彼のTwitterも頻繁につぶやかれていました。

ニュースの大筋はもう誰もが何度も聞いていることだと思うので繰り返さないけれど凄い。
「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の成分は氷、ちりなどで、長さは最大約4キロ。
最高時速で10万キロ、秒速では28キロの速さで太陽に近づいている彗星だって。
コチッ! と言う間に大阪駅から京都方面に島本から長岡京辺りまですっ飛んでる。
南海難波からだと本線で貝塚や高野線で三日市町まで、近鉄京都から木津川台まで。

学生時代に深夜テレビでよく見ていた『宇宙大作戦』(スタートレック)の宇宙船USSエンター
プライズ号の最高ワープスピードがワープ9だったけど、光速=30万キロ/秒からしたら
1万分の1程度だと思うと「なぁーんだ大したことないじゃん」なんて。 

幾ら空気抵抗も重力も無いって云ったって経験できないスピードで飛んでいる物に対して
近寄って、なおかつ時速3.5Kmという歩くにも遅い目の速度で降りて行くなんてもう
そんな計算をしてプログラムに乗せる科学者の頭の中を見てみたいですね。

 

頭の中を見てみたい  というと京都大学の学生。
このところ京都大学百周年時計台記念館での京都大学未来フォーラムには曜日と
時間が合わなくてご無沙汰していましたが、熊野寮(京都市左京区)へ家宅捜索は
驚きましたね。
あれ、警視庁公安部の私服警察官が学生に取り押さえられた報復ですね。
いやぁ1970年頃の学生運動が復活しないと良いのですが・・・
暫くは触らぬ神に祟りなし を決め込む方が正解かも。

 

僕にはこんなトランプで遊んでる方がお似合いです。

 

 

 

 

 

 


万葉の地

2014年11月12日 23時17分29秒 | ひとりごと

夜になって強い風が吹き出し、かなり冷えて来ました。
天気予報の言っていた通りで、明日の日中もこのまま気温が上がらないとか。
近畿では14日の金曜日からは最低気温も一ケタ台から上がらないような予報です。

政治の世界でもやたら解散の話題が出て、国民の意思・思考に関係なく冷たい風が吹いて
限りなく消費税の値上げ方向へ進んでいるような感じです。

今日は特にネタがありません。 (ハハハ、いつものことですね)
と言うことでまた夕方に走ってきたお話です。

昨日はフラリと足の向くままでしたが、今日はまた走り慣れた「ならクル」のC-7ルートを
飛鳥川沿いに川原寺跡まで行って、帰りは岡寺から県立万葉文化館の方へ少し回り道。

文化館についてはここをクリックして 県立万葉文化館のHPを見ていただくことにして
駐車場に隣接する明日香村公式のちっちゃいショッピングモールをご紹介。

『ASUCOME・あすかむ・明日香夢』という名前は、「明日香村は誰でもが夢を語れ、夢を
実現することができる素敵な村でありたい、そして世界中から多くの方々に訪れていただき
たい」との想いを込めて、メンバーたち自らが名付けましたと、由来が書かれてありました。

1階フロアには明日香村産の野菜や果物を使った商品や、明日香村の歴史をモチーフに
した和小物、そして、明日香村で唯一のヒーリングサロンが入っています。

               

2階には明日香村民俗資料館があります。

またその隣には「協同組合 飛鳥観光振興」 が運営する特産品販売所
[飛鳥の郷 万葉人]があって、「古代米ごはん」「富本銭煎餅」などの飛鳥ブランド認定品
を数多く取り揃えて、亀型石造物を形どったユニークな形の手作りこんにゃく「かめこん」
なども人気だそうです。

ここ県立万葉文化館は館内の展示や講演会・イベントも多く開催されているのですが
建物の周りの万葉庭園が美しく整備されていて、無料で散策できるので密かな人気スポット
です。  (館内と駐車場は有料です。)

少し休憩させてもらって帰路に着きました。


秋も深まり

2014年11月11日 23時23分32秒 | 季節の話

このところ夕方4時過ぎから帳が降りきるまでの5時半ごろまでの間の1時間ほど、約25Km
前後を日曜日のロードを走るためにサイクリング練習をして居ます。

帰り道が暗くなると車が怖いので点滅するテールライトや4000カンデラとミニバイク(原付)
より明るいヘッドライトを点けて走っていますが、メインの通りを避けて車の少ない道を走って
いるので、夜になるとほとんど街灯が無いので夜はコチラの目も老化しているため危険です。

今日のコースは自転車道でなく一般道や山道を思うに任せて走りました。

次の写真のところまでは地元のローカルを知る人しか分からないので他の方はずっと

スクロールしてください。

とりあえず明日香方面に走り出し橿原神宮の南側、久米寺の手前を県立橿原高校方向に
宣化天皇陵から新沢千塚古墳群の小高い坂を上ったり降りたり、いい練習になります。

それから曽我川を遡って高市郡高取町の薬品会社群を抜けて水平社博物館前を通り玉手
から御所実業高校より満願寺川に沿って池之内、條を北へ秋津小学校から御所市役所、
西へとって葛城台団地を通り抜けて北へ忍海、三才池から近鉄・新庄駅へと高田川を
くだって24.5Kmでした。

スクロールはこの辺りまで。 

     

半分以上走って余裕が出てきたのと日没後は見えなくなるのでちょっと秋色の深まりを
カメラに収めました。

御市街地の古い町並みは弁柄格子の旧家が続くのですが、タマに花が活けられたり
花をつけた鉢植えが置かれてあったりしてとても気分も筋肉も癒されます。

     

そこに住んでおられる方の性格が出ているようで、お宅の中も綺麗に片付いているのだ
ろうなと、品の良さを想像してしまいます。

フォックフェイスの黄色と柿のオレンジ色のコントラストも良いですね。

御所・葛城公園も綺麗に紅葉していました。

もうすぐこれも散ってしまいそうですね。

明日の夜から急激な冷え込みと冬将軍(風)の到来だそうな。


めっちゃローカルですが

2014年11月10日 22時29分51秒 | 地元の話

私の住む市、大和高田市では8日から16日まで「地場産業フェア&やまとたかだ元気ウィーク」

県内の地場産品を展示・即売し、地場産品に対する認識を深めることを目的として名の通り、
奈良県産業会館を中心に市内各所で約1週間にわたり、多彩なイベントが繰り広げられます。

なかなか普段は出掛けていて地元のことは知らないことが多いので、地場にどんな企業が
あってどんなことをやっているのか知らないことが多く、できるだけ見に行くようにしています。

この土日、8日9日は奈良県産業会館(旧;奈良県広域地場産業会館)で
くらし産業メッセ食のフェア が開催されていました。

            

くらし産業メッセでは地元の企業が自社のアピールをしてくれていて、去年は精密機械の
部品を制作している会社の開発秘話とか、県立医大と共同で福祉用品を作っている話とか
滅多に聞けない興味深い話を聞きました。

                

今年はトウモロコシから主にコーンスターチを作っている会社がトウモロコシの粒の皮を
使ってフライ物の衣のつなぎを卵無しで出来る商品の話を聞かせてもらいました。

残念ながら市販されていなくて業務用専用なのだそうですが、豚カツでも衣と中の肉の
間が密着して隙間ができないのだそうです。

またトウモロコシからL-アラビノースという植物の細胞を作っている糖類のひとつを抽出
して大手の食用オイルメーカーと組んで、砂糖のおいしさを大切にした血糖値が気になる
方の甘味料を生産されているようで、サンプルももらってきました。

他にも吉野の特産品である和紙と葛を見事に掛け合わせた繊維(糸)で作られている物や
アカテツ科の広葉常緑樹アルガンの種子から採取される油でモロッコの宝石と言われる
アルガンオイルと葛根が溶け込んだ、「森のしずく葛根せっけん」を作っている会社。
本来は当地の特産であった綿を使った綿製品の会社なんですけどね。

                      

食のフェアも地元で頑張っているお店や会社が出展されて賑わっていました。

             

屋外でも小雨のなかでテントの下で頑張っているのを見かけました。

                   

どんなものかは冒頭のポスター、左から2枚目を拡大していただければと思います。
もちろん少しばかりですが購入もさせていただきました。

綺麗なお姉さんの説明も聞いて鼻の下を延ばしながら、購入もさせてもらいました。

                      (これは拡大できません。)


根本はミーハー 難波編

2014年11月09日 23時26分02秒 | ひとりごと

朝から小雨の一日でした。

午前中は陶芸で午後からは地元の奈良県産業会館で開催されたくらし産業メッセなどを
見て周りました。
そんな話題の日記を書こうと思っていたら そうだ! 梅田編で続編の予告をしていたと
ハタと気が付いて、今日の話題を明日に順延することにしました。

地元に帰るには近鉄南大阪線(大阪阿部野橋⇔橿原神宮前)の高田市駅、JR大和路線経由
和歌山・桜井線のJR高田駅というパターンもありきなのですが、どうしても列車の本数の多い
近鉄大阪線(大阪難波・上本町⇔伊勢中川経由・賢島&名古屋)の大和高田駅利用が一番楽なので多い。
大阪・梅田からはJR環状線鶴橋駅乗り換えか大阪市営地下鉄御堂筋線なんば駅経由か
いずれかになるので
「もうここまで来たら道頓堀の新しいグリコのLEDバージョン、見に行けへん?」と聞くと
「もう足が痛いんとちゃうのん? 貴方のその踵次第やけど?」 ということで地下鉄御堂筋線

点灯は18時なのでまだ1時間はあったから高島屋さんもとりあえず商品&価格チェック!
点灯前にえびす(戎)橋に到着したけどもう人だかり。

                  

観光用のボートが道頓堀川を行き交って案内のお姉さんの絶妙なアナウンスをただで聞く。
外人さんも居るので英語も交えて楽しい。
タコ焼き『くくる』さんの看板の蛸に指デッボウでバキューン!とやると蛸が怒って呻き声を
上げる仕掛けがあって、大阪人は指鉄砲で撃つと必ずオーバーに撃たれたフリをすると
陸に居る全く関係ない通りすがりの人を打つ真似をすると、陸の人はノッて
「やられたぁー」と芝居して陸も船も大笑い。

陸に居た若いお何の子たちがココゾ!とばかりにそのオネェサンを撃ち返すとお姉さんも
ノッテ撃たれるからもう一度大笑い。

大阪ならではの異様な雰囲気です。

                   

やがて18時ちょうどに点灯されて2分間は背景に大阪から東京までの風景が流れる。
書面から見ていると14万個のLEDだとは分からない。
横から見て初めて納得しました。

その観客の多さは

            

橋の下、河畔の遊歩道よりチョイ見の戎橋の上で見たり写真を撮ったりする人の多いこと。
日本シリーズで阪神タイガースは破れて優勝できなかったけれど、クライマックスシリーズ
優勝の時に何人も飛び降りたのがこの橋。
日本シリーズで優勝してたら何十人飛び込んだか分かりません。

とにかく オノボリ さんと同じ気分を味わってきました。
ほんまミーハーやと自分でも思います。

点灯前後の模様は  にて。
スタートから35秒後に点灯されます。


根本はミーハー梅田編

2014年11月08日 23時44分41秒 | ちょっとお出かけ

お昼前の11時頃に家を出て買い物に大阪駅方面に買い物に。

着いた時間がちょうどお昼になる頃だったので先にランチを摂ることに。
以前からグランフロント大阪や大阪ステーションシティ・ノースゲートピルなどに行くと
気になっていた「うめきた広場B1F」の【ご馳走そば そら】に。
ヘルシー&リーズナブルなお店だったのですが平日はOLで満席になってしまうので
土曜日はアナ場だと思っていました。

カウンターテーブルのセンターにはソフトボールぐらいのとバランスボールぐらいの
直径45cmぐらいの苔玉が各2ずつ置いてあるのを眺めながらの食事です。

                    

家内は「10種の緑黄やさいと豚しゃぶそば」(写真;中)、僕は「きのこと湯葉のつけ蕎麦」
どちらも800円代前半で280円の炊き込みご飯を添えてもらいました。

買い物はJR伊勢丹・阪急・阪神・大丸の4件をハシゴして吟味させてもらったのですが
ただ本来の目的のそれだけでサッサと帰ってしまう一家ではありません。
「此処まで来たら行ってみよか」とどちらからともなく暗黙の提案を交わすか交わさないか。
ヤンマーが抜けたビルの地下2階と地下1階に入ったGUと1階~4階のユニクロが10月
31日にオープンしたところへ向かいました。

              

大混雑をしているだろうと、待合の行列が出来ていたりしたら諦めて本題の買い物に
周ろうと心に決めて前まで行ったら意外とすんなり入店出来てピンポーンでした。

お店ではユニクロはNHK朝ドラの『まっさん』のエリー(シャーロット・ケイト・フォックス)が
GUではローラがお出迎えしてくれました。

百貨店での買い物の前に行かないと本来の目的の買い物をしてから荷物を持ってウロウロ
するのは嫌だし、オープニングセールの目玉商品は既に売り切れているだろうと何も買わな
いで下見だけの予定だったのですが出てきた時にはキッチリ買い物袋を持っていました。 
フ  シ  ギ !

結局手荷物をもったまんま百貨店のハシゴに周りましたとさ。

 

タイトルに梅田編とあるということは ・・・ ?


礼儀正しい緊急車両

2014年11月07日 23時53分20秒 | ひとりごと

昨日はせいだいボヤきました。

今朝一番に自動車専用道で覆面パトカーに捕まっている暴走車両を横目で見たし
別のパトカーがサイレンを鳴らしながら走ってきたので路側に寄って道を譲ったら
「ありがとうございます。」とアナウンスしてもらって、ナビシートの警官の礼儀正しさに
チョッと嬉しくなって気分が晴れました。

立冬を迎えた世間は切り替えも早くてハロウィンが残っているのは9日までのUSJ
ぐらいでショッピングモールなんぞ早くもクリスマスツリーの飾りつけも終わって
商戦突入を待つばかりになっていました。

 

今日、午後に伺ったお宅ではオレンジカラーの外暖簾(のれん)が綺麗に
連なって美味しそうでした。

今年の柿は北豊南貧のようで中部東海北陸地方から東北方面は
豊作で西日本の方は不作だと聞きました。

今月初日に先月にもらった渋柿が甘くなった話題を書き込みました。
その後も奈良・吉野の柿などを頂いたりしていたのですが、少し大きめの岐阜の富有柿
(下画像左)ととてつもなくデカい和歌山の柿(下画像の中と右)をいただきました。

                     

態度のデカい僕の顔でも横にして半分ぐらいが隠れる大きさで  目を見張りました。

今日は大根やニンジンを頂いたりしてありがたい日でした。
その中でも珍しかったのが 食用ほおずき (鬼灯)でした。
というより初めて見たのでした。

調べてみるともう少しオレンジ色の画像が良く出て来て、緑のまんま
だと早いのかも知れませんが、目の前に在ったらすぐに口にする
本能で食べてみました。

とてもフルーティーで少し酸味もありまして、南米ペルー原産(ヨーロッパとの説もあり)の
ナス科の植物なのだそうです。
今の時期のリンゴとブドウを一度に頬ばったような感覚が爽やかに広がりました。

フランスや イタリアでは昔からおいしい食材として盛んに栽培され、料理の付け合せや
サラダにし たり、デザートやケーキに添えたりして親しまれているそうですね。

先日のミラクル・ムーンは旧暦の9月13日、新暦の11月5日だけの名称で、本来の
満月は今日の十五夜なので変な話になるのですが、まん丸の綺麗な月でした。


ぼやき  ます。

2014年11月06日 23時26分52秒 | エエのんかなぁ?

消費税が4月に5%から8%にアップされてから半年、戸惑いのスタートでした。

本体100円の商品が105円から108円と計算がややこしいなと思っていたら、フタを開けて
見たら100円の商品は110円になってそれに8%がついて118.8円になっている感じで
オマケに1円以下は切り捨てのはずが四捨五入されて119円になっている。

まあ簡単な話がコンビニで缶飲料を買った場合120円の物が126円だったのが130円に
なっているワケです。

100円の物が119円の話だけでなく10,000円の物なら11,900となってしまっている。
実質5%の時より20~30%モノの価格が高くなっているのが実情ではないでしょうか?

そこに追い打ちをかけるように値上げラッシュ。

値上げしなくても一つ当たりの量が大きさが減っているものが多い。

昨日のニュースで自民党議員が軽自動車の税金に対して既に2015年4月以降に購入
した新車の軽自動車税が増税されることが決まっているうえに燃費の良くない車に対してのさらなる増税を普通車並みに考えると発表されました。

大きな車が買われへんよってに軽でなんとか細々と暮らしている者に対して、よりムチを
打つような発言でした。

軽自動愛好者の我妻曰く「燃費(働き)の悪い議員の歳費こそ節約したらエエねんやん!
さすが旦那よりエエこと言いよります。

段々と買い控えが進み、我が仕事でも快適リフォームや省エネ・リフォームなんか二の次、
故障したり、どうしようもなくての改修工事など需要が狭くなっています。
以前はお風呂の改装のついでに洗面所とトイレ、水回りと言う意味では台所まで改装する
という御宅も多かったのが、今現在は浴槽の取り換え・給湯機器の取り換え・温水便座の買い替え・それぞれの水栓類のみの取り換えなどで我慢されることが増えて来ました。

なんでも屋みたいな街の小さな工務店みたいなことをやっているので家の内外、設備関連、
インテリア、エクステリアから公共事業のことでも大手や有力企業が細かすぎて採算の
合わない取りこぼしの50万円以下の簡易工事など、何でもやっているから生き延びて
いますが、昔ながらの大工や左官、水道屋、塗装屋とかの専門のみでやって来た職人
一筋の方は廃業される方が後を絶ちません。

その上に対ドル円安! 1時期は70円台/$にもなったことがありましたが、今日は7年
ぶりに115円をつけるほどの円安。

オバマ大統領の失速もどう影響して来るのか? 

「消費税10%にせえへんかったら先のことは知りまへんで」と喚き散らす財務官僚や
日銀のキャリア。
アンタ等は宜しいわ、高給もろうて退職金で私等やったら20年は暮らせるほどあるし
天下りも保障されていて、そうでのうても年金ガッポリ。

小笠原近海で無法に赤珊瑚を密猟されてても指を咥えているしかないから、その腹いせに
庶民を虐めて紛らわしているなんてパワハラでっせ。
これが日本人が中国領海で密漁でもしてみなはれ、即、銃撃されて拿捕されて裁判されて
見せしめに死刑ですわ。
世界中からバカにされて笑われてまっせ。

今日は夜に会合があって日記ネタも写真もないよってに、下らんことにぼやいてみました。
タマには宜しいやんね?

数年して読み直して笑い話になってたらエエんですけど。
生命保険目当てに死んでなかったらの話ですけど。


 


奇跡の月

2014年11月05日 23時56分09秒 | ひとりごと

今日の月は事前にニュースやあちこちのブログなどで事前に噂になっていた後十三夜
ミラクルムーン(奇跡の月)でしたね。

171年ぶりの名月をずっと楽しみにしていたのに朝からずっと曇り。
台風20号の影響で21時の時点で父島の西約340km北緯 26度25分東経 138度55分の
位置から邪魔をしてきました。

昨日はお天気も良くて16時前には東の青空の中に白く輝いて見えていましたから、今日の
名月を信じていたのに諦めずにはいられませんでした。

念のためと21時半頃に外に出てみると、なんと気の毒なくらい雲に覆われながらも

ところがデジタルカメラを向けているとなかなかの俳優ですねぇー。
チャンと出て来てくれました。

これでも薄い雲に覆われた状態でした。
前回、閏9月が挿入されて「後の十三夜」が出現したのは1843年(天保14年)ですから
江戸時代の人が見たのと同じように見えたのでょうかね?
もっとも当時はデジカメどころか遠眼鏡すら庶民には無かったですから、こんなに克明に
見えるなんてことは無かったでしょうけどね。

「前の十五夜」(旧暦8月15日)の9月8日の月も ア フル ムーン としてアップして
いるように見れましたので片月見(かたつきみ)にならずに済みました。

さあ、これでまた秋が深まり冬の到来に近づきました。

それでも西側の窓の日除け外付けカーテンに何処から来たのかショウリョウバッタが
留まっていたり、

                  

植えたままにしていたオクラに実が成っていたり(全部で4本も)

                  

不思議な天候です。

北海道・むかわ町の海岸で3日、大量イワシ打ち上げられているのが見つかったり

大きな地震の予兆とかでなければ良いのですが。



いざ東大寺へ

2014年11月04日 22時46分03秒 | 奈良学

3日、平城京天平祭の一環として、三条通りから東大寺までの「天平東大寺参詣行列」が
ありました。
東大寺を建立した聖武天皇、天皇を支えた光明皇后や従者など、
貴族一行が優雅に行進するイベントでした。

JR奈良駅JR奈良駅前を13時に出発と発表されていたので、少し離れている平城宮跡を
12時半頃にお別れして予定時間より前の12時45分頃に着きました。

おお!完全に勢揃いしているではありませんか。



で、なんともう既に先頭集団が駅前を出発して信号を渡ろうとしているではありませんか。

【天平参詣行列】と描かれた幟を先頭に行進して行きました。

 


大慌てで信号を渡って先回りして待つことにしました。
続いては光明皇后の集団。

    



この行列に出演する30名の女官が一般公募されました。
申し込み制限は高校生以上の体力に自信のある45歳未満の女性のみということでした。

 

 この光明皇后のグループの先頭部分は歴代の ミス・奈良 の面々だと

私はすぐに戻って大阪に向かわないとイケなかったので三条通りの入り口で断念しました。
その後東大寺付近では大勢の観客に囲まれながら参拝されたようでした。

FBより。


連休最後に晴れ渡り

2014年11月03日 23時51分05秒 | 奈良学

午前中にまた  走って10月31日の『休みの早取り?』ブログネタにした開催中の
平城京天平祭 秋 2014 ~花と古のフェスティバル~ に行ってきました。

史跡の広大な敷地の中を鉄道(近畿日本鉄道)が駆け抜けて行く不思議な場所です。

朱雀門(スザクモン)のすぐ南を大阪難波と近鉄奈良を結ぶ奈良線が通ります。
ちょうど衛士隊の再現と出くわしました。

   

花も植えられて綺麗になっていました。

                         

天平衣装体験を体験してみたお姉さん(?)もいらっしゃいましたよ。

第一次大極殿特設ステージ(玄武)では、今日の予定だと韓国の国立釜山国楽院による
韓国伝統舞踊が演じられていた頃だと思います。

なんだか囲ってチマチマやっておられたので近寄りませんでした。
食とものづくりの天平マルシェ は昨日の雨のためか? 足元が泥で悪くなっていました。

                  

 巨大木琴「輪唱の輪(わ)」 なんかもありました。

そんな感じの平城宮跡をまたススキの揺らめく朱雀門に引き返し、平城京天平行列
(ー東大寺参詣ーを彩る)を観覧するためにJR奈良駅へ移動しました。

そちらの方は明日に また。


盆地なら では

2014年11月02日 22時31分16秒 | ひとりごと

今朝は雨も一旦あがってとりあえず晴れ間も。

地元から橿原・田原本・天理と走り、その後大阪の信濃橋・久宝寺町・我孫子と
走り回ってました。

そんなんで特に記すべきこともないのですが、盆地ならではの風景でお茶を濁しましょう。

何が言いたいか?

はい、周りの山山を雲が越えられなくて淀んでいるんです。

万葉の絵や大和絵の俯瞰図が雲の合間に見えるような感じは、まさに
こんな感じなのだといつも思います。

こんな空気も淀む中、田んぼで藁や籾殻が燃やされて、煙も立ち込める季節です。
ボクなんかはダイオキシンやCO2や匂いを排出して公害じゃないか? と思うのですが
お友達のFacebookによると「田舎の香水」だとか「カメムシやヨコバイが大量発生したから虫や卵を焼いてる」とか・・・

うーん微妙・・・

肥料替わりには全くならないそうです。

夜になって急に風が強くなって来ました。   木枯らし2号ですね。  台風並みです。


美味しいと思えば

2014年11月01日 23時34分18秒 | ひとりごと

11月に入りました。

10月の20日に届いて24日の日記にアップしていた渋柿から渋味がすぅーっと消えました。

甘くて柔くて美味しいです。

毎年書いていることですが、(甘)柿農家の方達は「都会モンの好きな柔い柿は柿じゃない」と
本当の柿の旨いのは硬い柿だと言い張るけれど、それはそれ。
渋が抜けてヘロヘロになった柿も捨てたもんじゃないと、やっぱり今年も頷かざるを得ない。
いいじゃん! 人好き好き、美味しいと思ったらそれはそれで。

 

庶民の建設従事者のオッチャンはランチに『やよい軒』(ホットモット・グループ)を利用した。

これがミックスフライランチ(890円 期間限定)なんだけど、豚カツ・エビフライ・鶏フライが
ついて、右側に光って見える金属のがレモン絞り機。
別皿にタルタルソースがあって左上は冷奴。 
写りは悪いけれど真中がソースで右は味噌汁。  で、ご飯はおかわり自由。

これがなかなかのモンでフライはランチとしてプロレタリア階級としてはなかなか旨い。

他にも期間限定で青椒肉絲ランチがこちらも青椒肉絲に麻婆豆腐まで付いて890円。
すき焼き定食もなかなかのボリュームで890円。

   

「まいどおおきに食堂」(〇〇町食堂) とか 「ザ・めしや」とかのチョイスもあるけれど
同じだけ食べたら必ず1000円は超えてしまうしセルフで運ばないといけない。

サバの塩焼きや味噌煮の定食だと590円~のメニューで、出来上がって冷えた物を
自分で電子レンジに入れてなんて手間が要らないし自販機でチケットさえ買えば上げ膳
据え膳て゜店内もなかなか綺麗となると、一膳飯屋にゃ行けなくなっちゃう。

ま、ブルジョア階級の読者の皆様には関係ない話ですれどね。

去年まで弁当を作ってもらっていたけれど、夏前から腐ったりするのが怖くてコンビニ弁当
にしてみたらメニューに飽きて、というかあまりオッチャン向けのは無くって若者仕様。
少し前まではスーパーマーケットの弁当を買ってレジを出たら電子レンジサービスがある
ので自分でチン♪  400円以内でも「〇〇種の野菜」だとかカロリーもシッカリ表示の
ヘルシー弁当とかあって楽しい。

けっこうホワイトカラーのオジサン達や宅配業者、セキュリティー会社のガードマンさんとか
利用している人の多いことにビックリ。
小遣いを浮かさないとアカンのでしょうね。

そろそろまた「ランチジャーのお弁当を作ろうか?」って聞いてくれるけど・・・
うーん、買いに行くことを考えればやっぱりその方が楽だなぁ。
外食だと自腹だし・・・弁当なら家計でこなしてくれるから助かるなぁ。

 

っていったい何の日記なんでしょね?