くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

CHめぐり(近江八幡)

2015年06月15日 21時53分48秒 | ひとりごと

やはり昨日に引き続き蒸し暑い一日でした。

昨日はCHめぐりの北部・彦根編2店舗をご紹介しました。
今日は少し南へ下って近江八幡編を続けます。

近江八幡市北之庄町に「ラ コリーナ近江八幡」という【クラブハリエ】と本家本元の【たねや】の
自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場として和・洋菓子のメインショップをはじめ、
たねや農藝、本社、飲食店、マルシェ、専門ショップ、パンショップなどを集約した施設が
2014年4月からの巨大プロジェクトとして現在進行形でドンドン拡げられています。

今のところは和・洋菓子のメインショップ、本社、飲食店、マルシェ、専門ショップ、パンショップの
縮小版がこの建物で運営されています。

中では「生どら焼き」「バームクーヘン」の実演販売や昨日のジュブリルタンで作られたパンの
販売などにお客様が大勢いらっしゃいました。

 

どらソフト(プレーン / ラズベリー)、バームサンド、2種のソフトクリーム(ミルキー/クリーミー)

壁には菓子の木型がずらり

ショーケースには大きなアップルパイの鯛焼きやバームクーヘンのスペシャルパッケージなど

         

もうそれだけ見ていても楽しい展示が並んでました。

この建物は屋根も芝生が植えられていてチョロチョロと水が流れ落ちてい
ます。
近くには【たねや】さんのヨモギ農場なんかも既に動いているそうです。

さてそこからもう少し南東へ日牟禮八幡宮の参道・門前まで車ですぐのところまで移動です。

本来【たねや】の本店である場所一帯に近江八幡日牟禮ヴィレッジがあります。

この本店の目の前にクラブハリエ・日牟禮ヴィレッジ

裏側に日牟禮カフェ

          

今の庭園には柏葉紫陽花が咲いていました。

ここは主にケーキやプリン、ゼリー、ジャムなどが造られて販売されています。

 

もう少しこのネタで引っ張ります。  ではまた明日に。

 

 


CHめぐり(彦根)

2015年06月14日 23時55分38秒 | ひとりごと

降りそで降らない一日でした。
予報では午後から雨だったのですが、結局降りませんでした。

やっと我が家の周辺の数少なくなった水田も田植えが始まり出しました。
今年は思いのほか水温が上がらずで、この二週間ほどが田植えのピークになる
そうです。

収穫は去年より遅い11月の末ぐらいになるのかも知れませんね。

 

さてさて昨日の滋賀県・湖東方面行きは5日(金)の夜、妻がボソッと『クラブハリエに連れてって』
とつぶやいたことからでした。      Twitterではありませんよ (^_^;)

皆さんもご存知の通り、クラブハリエというと近江の菓子舗【たねや】さんの洋菓子部門ですね。
たぶん彼女は本店のようなのがデェーン!!と1店舗あるイメージをしていたのだと思います。

でも実はデパ地下などのお店は別としても直営店は8店舗ほど、そのうち滋賀県の湖東に7店
点在しているのを知ってました。
そんなことは言わずに南阪奈道から近畿道・第2京阪・京滋バイパス(名神高速)と乗り継いで
彦根まで約1時間半。

今、名神高速道路は8日から20日まで集中工事をやっていて、大阪府の茨木ICから愛知県の
春日井ICまでが車線規制をしながらの片側1車線通行で、平日はかなりの渋滞情報が出ています。

夜間は完全に通行止めになっている区間もあるのですが13日の6時~14日の24時までは
全面開通しているのを知っていたので行きました。
工事期間中ならもちろん延期しています。

彦根ICを降りて彦根城の南東、京橋交差点の手前にまず「彦根美濠の舎(みほりのや)。」
があります。

一応「ここが一つ目」と伝えたのですが、到着した10時半にはもう満車状態だったのと、
季節のデザートや工房で作ったケーキなどのお店なので、元々スルーパスの予定だったので
外観だけを見せて通り過ぎました。

実は同い年の従兄妹夫婦が月末に遊びに来ることになっていて、彦根で待ち合わせて長浜から
近江八幡ぐらいまで散策する予定だったのが、チョッと用事が出来て延期になったので、僕と
しては妻に事前下見もさせてやろうという目論みもありました。

京橋から本町1丁目までの夢京橋キャッスルロードや四番町スクエアも横目で見ながら

湖岸道路へ向かい、クラブハリエでも一番北にあるクラブハリエ ジュブリルタンに滑り込み。

  

ここは9時~11時と14時以降はカフェなのですが11時~14時だけクラブハリエで唯一
ランチメニューのあるところで右側の建物はパン工場と販売、左の建物の2階がカフェレストラン
となっている、洋菓子ではなくパン専門店です。

    

到着したのが10時45分だったので「ランチユースで」と言うと1番の札をくれました。
その後15分ほどあるので下のパン工場などを見学して11時に再度上がったら5組ぐらいが
待っていました。

トマトと近江牛のココットをオーダーしました。

    

パンはおかわり自由で、北海道産・北の大地小麦の焼き食パン、黒ごまパン、大徳寺納豆
パン、ヨモギのフォカッチャ、ローズマリーのフォカッチャとおかわりにベリーパンと胡桃の
パンが添えられました。

よく煮込まれた近江牛は口の中で溶けました。

続きはまた明日・・・

 


どれにしようかな

2015年06月13日 22時44分23秒 | ひとりごと

晴れのちベタ曇り、その後ずっとベタ曇りでした。  やっぱり蒸し暑いですね。

今日は滋賀県の湖東方面に行っていましたが、遠景の景色は全くと言うほど見えないくらい。
水蒸気の粒がモヤになった上に中国・ウイグル自治区での異常な強風で巻き上がった黄砂が
バンバン降り注いで灰黄色のベールとなって息苦しいくらいでした。

滋賀の話は次にするとして昨日のインテックス大阪の中央にある広場、スカイプラザとインテックス
プラザでの屋台風景を忘れないうちにアップして、眠気で文章を考える頭が回らないのをゴマカシ
ます。

 


ジメェー

2015年06月12日 23時05分33秒 | ひとりごと

朝は昨日の雨の名残か、どんよりした状況でした。
8時頃には今日1日が良い天気、いやカンカン照りになる予兆が既に感じられました。
まぁー陽射しも日差しですけど湿度が高くてムシました。

先週に引き続いて【第10回関西エクステリアフェア】にバスで連れて行かれる計画もあったの
ですが、今日はそのインテックス大阪1号館・2号館以外にも、3号館・屋外展示場で【防犯防災
総合展 in KANSAI 2015】、4号館で【建築材料・住宅設備総合展 KENTEN 2015】と
同日開催だったのでバスツアーは丁重にお断りして、招待状と駐車券だけいただいて個人で
行ってきました。

               

朝10時のオープンから昼飯抜きで6時間、新製品や開発中の製品など、イロイロ見て来ました。
アチコチの係の人を質問責めにしてきたので煩わしいオッチャンやったと思います。
バスツアーだったら2時間半ほどしか滞在時間が無いので、とても周り切れません。

今回はコチラからの質問に対して係りの人の対応がとても良くて、期待していた以上の詳しい
説明をどの係りの人も答えてくださったので気持ちよく回れました。

詳しい話をしても専門的なことばかりなので、需要のあるお客様には説明させていただくとして
此処では省略です。

見て分かり易い簡単なことは【防犯防災総合展 in KANSAI 2015】の屋外展示場での展示。

地震や豪雨による救命救助に役立つ水陸両用の移動手段に

                    

こんな展示がありました。
また、阪神大震災以降にいろいろと改良されたライフラインの救援車も

                    

それに移動対策本部車や震度体験車なんかもあって、イザと云う時の不安が少し和らいだ
ような気がしました。

                    

私達の仕事で使う物は別として、段ボールで簡易の腰掛式(洋風)便器が出来るキツトとか
プルーシートで作る女性用の個室トイレなど、ホームレスもビックリというような物もありました。

自分の興味があったものだけじっくり見て補足説明も受けて来ましたが、とても勉強になりました。
ただ、この知識が仕事の場で生かせる需要があれば良いのですが。。。


1日置きの雨

2015年06月11日 23時06分18秒 | ひとりごと

朝の通勤・通学の時間帯はまだ降っていませんでした。
9時頃からパラパラし出して、午後からは本格的に降りました。

この2日間ほど、ラジオをいつものFM京都からAMのNHK第一放送に気分を変えてみました。
東京からの放送でも番組途中、大阪からの放送はちゃんと枠を取って1時間のうちに2~3度ほど
道路交通情報が流れます。

名神高速道路は集中工事をしていて、アチコチで長い渋滞が発生しているようです。
その他にもけっこう事故がありますね。
昨日は宇治市の観月橋付近での大型トラックが塩酸を積載したタンクローリーに衝突した事故で
塩酸が全部流れ出し、消防が水を撒いて薄めたり近所の男性が気分が悪いと救急搬送された
話など、刻々と臨時情報が流れ手に取るようでした。

今日も雨の影響で・・・  事故が多いですね。

 

話は変わります。
いつも形が良くないと言うだけで売り物にならない野菜を「捨てるぐらいなら」と分けてくださる
有機栽培農家に立ち寄らせてもらいました。

ハウスのアスパラガスはもうほとんど収穫の後期になっていて、何本かに1本は
収穫せずに来年のために残しておかなれればならないのだそうで、特に1年目は
チャンと生育しないのだそうですね。

それがもの凄く成長しているのを見せてもらいました。
小さな白い花でも咲けば「カスミ草」みたいなのですけれど細い枝が伸びきって
いました。

今はタマネギの末期で茄子・キュウリの最盛期なようでジャガイモなども貰ってきま
した。
今年は日照と温度が足りずにトマトの生育(赤く熟れる)のが遅れているそうです。
右の画像はアマランサス。 出荷の初期だそうです。

 

そうそう! ハウスの中でバッタやコオロギの生まれたてを見つけました。
コオロギはすばしっこくて撮れませんでしたが、バッタは体長約1cm程の
小さいのが撮れました。

色も薄くて弱弱しく見えますね。 秋までには5~6倍になるのでしょう。

 

コンビニが潰れたら ・・・

ウチの地方では介護福祉の訪問介護ステーションか
激安売りのマッサージ店か
最近は 台湾料理店 が増えていて...
怪しいところは探検したくなる野次馬根性半分で
恐る恐る行ってみた、。

いい加減な日本人が適当にやっているのだとばかり思っていたけど
マジに日本語たどたどしい台湾人(中国人?)のウエイトレスが二人「いらさいませぇー」

                   

騙されるつもりで行ったせいか?
意外とマトモで価額の割りになかなか旨かった。


タダでは帰らん私です。

2015年06月10日 23時11分27秒 | ひとりごと

昨日・一昨日と貝塚市の山里にある施設について記しました。
たまたまそちらの方へ行く仕事があって、人の噂に聞いていた場所に寄っただけで特にその施設に
知り合いが居たり恩義を感じていたなんてことはありません。
まあ、米粉パンという食べ物に釣られたのがあるかも知れません。

仕事の用事は終わって立ち寄ったので地元へ引き戻るわけですが、お昼時を少し過ぎたばかり
だったのでチョッと寄り道をしたくなりました。

ホンネから言うとインターチェンジに戻る途中にある奥水間温泉にでも立ち寄って、日帰り入浴
なんてやりたいところなのですが、あまりに天気が良くて「そんなにのんびりしてもイイ?」という
真面目な方の心と「そこが自営業の特権!ちょっとぐらいエエやんか」という邪気の心とが出て、
結局その中間をとりました。

というのが 通称;水間観音。

龍谷山 水間寺 というのが正式な名称です。
ほとんど記憶にない幼少期にハイキング好きな父に連れて来られたことがあると思うのですが
一度寄りたいと思っていたお寺です。

病床の聖武天皇の夢に現れた観音菩薩を求め、行基が2つの川が合流する「水間」にやって
くると観音の化身である16人の童子に遭遇、誘われて滝に向かうと竜神が現れ聖観音像を
授けられたと伝わっている。

天平16年(744年)行基菩薩開山の天台宗(総本山:比叡山延暦寺)のお寺です。

    

由来や「お夏・清十郎」の話はお寺のホームページを見てもらうとして、境内の風景だけを
アップします。

    

御本尊は聖観世音菩薩で本堂の裏へ回ると普賢菩薩が祀られています。

               

睡蓮が一輪だけ咲いていました。常寂光堂は先祖供養や水子供養のためのお堂です。

    

全部で13のお堂があります。 お浄財が沢山要りますね。

三重塔は開基当時は多宝塔で多宝如来を安置したようでしたが天正の兵乱に焼失
したので萬治年間に改めて三層の塔を建て、釈迦仏の像を安置したそうです。

現在の塔は、天保5年(1834年)に岸和田藩主 岡部長愼により再建されたもので、
明治以前に建てられた大阪府内唯一の三重の塔なのだそうです。


この春登場した言葉

2015年06月09日 22時03分07秒 | ひとりごと

お昼まででしたが・・・よう降りました。
久しぶりに『あー、梅雨ってこんなんやったなぁ~』と思い出さされた気がしました。

さてさてタイトルなのですが、今年3月初旬ごろから4月の末頃までよく取り上げられた言葉に
春バテ】【春うつ】というのがありました。

5月病でもなく夏バテには、まだはやいといった

1日のなかでも気温が不安定な春は、この自律神経系(交感神経と副交感神経)が翻弄され、
いつも以上に頑張らなくてはいけないことになります。
気持ち面では、イライラ、不安、憂鬱感を覚えるようになるほか、体調的にも、便秘や下痢などの
胃腸障害、倦怠感や肩こり、不眠、過眠、頭痛などが起こりやすくなります。

このような症状で体調が思わしくなく、食生活や睡眠サイクルが乱れた状態が続くと、さらに食欲
低下→栄養不足→脳ホルモン不足→憂鬱感増加という負のサイクルに陥り、いつまでたっても
改善されません。

でも、冬の寒さからの変化で誘発されるものでした。

どうもその後遺症が延々と続いているのではないかと思う日々で、そんな言葉を思い出してい
ました。

身体の節目の歳を迎えたせいなのかも知れません。

 

さてさて、鬱陶しい話はこのくらいにして昨日の『そぶら山荘』での「愛(まな)パン」の画像!

 
お店一番のおススメが「たっぷりカマンベールと3種のチーズのチーズパン」500円だそうです。
そして右が生地にもアンにもカボチャが入った「かぼちゃ小倉パン」250円

 
真っ赤なトマトの情熱カレーパン150円      チョコたっぷり「幸せのショコラ」300円

 
ナッツとレーズンのシナモンパン300円と黒米あんぱん150円 スモークチーズパン650円         

 
あんどーなつ140円 と 米っ粉どーなっつ50円   食パンは1斤400円3斤1000円

 
あんぱん100円             米っ粉ボール5個入り200円


シナモン米っ粉どーなっつ120円

ラスクもいろんなのがありました。

 
米っ粉・おぐら・シナモン・あんぱん・ナッツレーズンシナモン・かぼちゃ・黒米あんぱん・
黒米アーモンド・シナモンアーモンド・くるみ・幸せのショコラ

現地では「たっぷりカマンベールと3種のチーズのチーズパン」と「かぼちゃ小倉パン」を食べ、
家にはラスクの「あんぱん」「くるみ」「黒米アーモンド」を買って帰りました。


大阪の山里

2015年06月08日 22時59分50秒 | ひとりごと

大阪府の貝塚市と言うところ、岸和田市の和歌山側隣で関西国際空港の泉佐野市より少し手前。
ウチからだと南阪奈道路から美原JCTを経由して阪和道の貝塚ICまで約40分ほど。

そんなところまで行ったついでに話題で聞いていた【そぶら山荘】というところに寄ってみました。

何で有名かと言うと代表的なのは石窯パン工房の「愛(まな)のパン」て゜米粉のパン。

その他にもフィールドアスレチックやバーベキュー、渓流遊びなど家族で来て遊べるところ。
「そぶら」とは此処の地名が「蕎原」と書いてそう読むから。

                   

仕事の軽トラックで行きましたが、かなりの坂道の上にあるのに自転車で来るリタイヤ組の
平日サイクリストがいっぱい来られていました。

パンを焼く石窯は本格的な物でした。

「おーぷんかふぇ」もあって、そこで買ったパンをイートインみ出来るし食事のメニューも
あって、奥ではオジサンがギター片手にライブをやってはりました。

                   

山に咲いている花も活けてあったりして、良い雰囲気でした。

                       

もともとは瀬戸内か中国地方から7人だか8人だかで2006年この地にやってきて、本格的な
米粉パンを創りたいということが始まりだったとか風のウワサで聞いています。

建物もその周辺の施設も、どうも彼らの手作りなようで建築のプロからすると粗い感じは
否めませんが、竹林や雑木林に囲まれた渓流の畔なのと平屋建てなので台風なんかの
影響を受けることも少ないでしょうから、これでいいのかも知れません。

土日祝や春夏の長期休暇にはもう混雑していると思いますが、平日でも山歩きやサイクリスト、
焼き立てパンを買いに来る人で賑わっていました。


校長先生~

2015年06月07日 23時25分40秒 | ひとりごと

同窓生にも公立中学校の校長までなったヤツがいました。
もう還暦だからこの春で定年になっているだろうけど、あんな奴が校長?・・・日本の未来は無い!
というのが友人一同の一致した見解でした。  (^_^;)

国内外にもいろんな校長さんがいるようですね。
もちろんニュースなどでご存知でしょうけど。

修学旅行といえば、高校生活におけるイベントの中でもかなり重要なもののはずですが、ちょうど
出発の一週間前に自分たちの意思で取りやめにした学生たちがアメリカに居たそうです。
なぜか生徒会の満場一致でです。
今年の修学旅行でニューヨーク州のアディロンダック・パークに行く予定でしたが、なんと、校長
先生がガンだと診断されたことを知った生徒たちは、6年間貯めてきた修学旅行の費用を校長
先生の治療費のために寄付することに決めたのです。

生徒たちは校長先生が大好きなようで、「みんな先生にはお世話になってきました。今が、恩返
しするときなんです」 「先生は僕たちのことをよく考えてくれます。だから僕たちも先生のことを
考えたかったんです」と、修学旅行が無くなったことを悔やむ様子など全く見せずに、先生への
まっすぐな気持ちを述べていたそうです。


方や我が国の校長は・・・

渡航先のフィリピンで少女とのみだらな行為を撮影したとして、神奈川県警少年捜査課と大船署
は5月8日、横浜市金沢区富岡西1丁目、元市立中学校
校長の男(64)を児童買春・ポルノ禁止
法違反(児童ポルノ製造)容疑で
逮捕した。


大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)の裏金問題で、同校を運営する学校法人大阪産業大学は5月28日、前校長と前事務長を業務上横領と背任容疑で刑事告訴することを理事会で正式決
定した。

えらい違いですやん?


最先端!?

2015年06月06日 23時12分49秒 | ひとりごと

突然ですが、日本人が主に食しているマグロのほとんどがクロマグロなのだそうですね。
10年の内に30%ぐらいまでに生態が減少してきているそうで、水産庁 では鰻などと共に
捕獲量の制限をするとか?

寿司ネタでマグロはほとんど食べない人なので影響はありませんが、広義でツナ(Tuna)を
指すとしたら困るかも知れません。

ここ最近は「近大マグロ」の名で知られているように養殖マグロが出てきているようで
濃いめの味が好きな人には天然ものより美味しいという調査結果が出ているようです。
もっとも脂の少ないサツパリ赤身の好きな人にはチョイと劣るようですが。

天然ものでも100g 800円~2400円ぐらいだそうで、養殖でもそんな
感じなのだそうです。
でも安物の交配雑種牛肉を食べている我が家にはA4ランクのブランド牛の
切り落としぐらいする価格には ビックリです。 

イオンは今日5日から、完全養殖のクロマグロ(本マグロ)の刺し身「トップバリュ グリーンアイ 
奄美うまれ生本まぐろ」をイオン、マックスバリュなど2千店舗で売り出したそうです。
2010年に民間で初めてクロマグロの完全養殖に成功した水産大手のマルハニチロが奄美大島
の養殖場で育てたものを初めて消費者向けに出荷する。大トロ、中トロ、赤身の3種類で、100
グラムあたり861~2138円(税込み)。約2カ月間で約1500本を売り、秋以降に約2千本を
販売する予定なのだそうです。

 

もう一つ お話してくれるロボット
「OHaNAS(オハナス)」  NTTドコモとタカラトミーが、クラウドと連携して自由度
の高い会話を楽しめるロボット玩具「OHaNAS(オハナス)」を10月上旬に発売
するそうですね。
人間の声を認識して、しゃべった内容にあわせた返事もするなど、単体ではでき
なかった幅広い会話能力が大きな特徴で価格は1万9800円(税抜)とか。

どんな人が買って利用するのかは分からないけれど、こういうロボットとしか話が出来ないの?
って感じてしまいました。
独居老人とかハンディキャップで他の人と面談が難しい方達に無償で支給するとかだと理解
出来るのですが、健全な若者や成人が寂しさを補うためだとかすると・・・哀しいです。

鍵っ子(死語?)みたいな子供に親が宛がうとかいうのも、あり得るのだろうか?

 

考え過ぎですよね きっと。


梅雨入り三日

2015年06月05日 23時57分57秒 | ひとりごと

春先から初夏となるこの時期は各メーカーなどの新製品や近い将来発売予定の商品の
コンセプトの周知、あらゆる情報の発信会のようなイベントが開かれます。

関西では大阪南港のインテックスOSAKAや本町のマイドーム大阪など目白押しです。

ここんとこ毎週、バスツアーで終日、市中曳き回しの刑に連れ廻される予定になっています。

先月もいろいろありましたが、今日はTOTO・大建・YKKグループのイベントに。

不景気でアベノミクスの恩恵など全く関係ないので、そんなにフラフラしている余裕など無いの
ですけどお勉強のつもりで参加させてもらいました。

気温が19℃より上がらないという3月頃の気温に逆戻りで寒い寒い!
なんか震えあがりながら見て来たようです。

今というよりもこの秋発売予定の新製品の内覧会のような感じもありました。
中は基本的に撮影禁止になっていたので守らせていただきました。

説明員の声が聞こえにくいくらいの観客が、僕のような販売・施工業者からいわゆる卸業者、
一般エンドユーザー客まで首から業種別に色の違うカードをぶら下げて周っていました。

来週は「建築材料・住宅設備総合展 KENTEN 2015」や「第10回関西エクステリアフェア
2015」に「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」何かも建物を別にして同時に開催されます。
基本はご招待形式で招待状が要りますが、Webから事前入場者登録をすれば誰でも
無料で観覧出来るはずです。

バスツアーはみんなで揃って行くので観覧している時間が少なくて、招待状をもらって
個人で行くことも多いのですが、卸業者がメーカーから動員をかけられていることもあって
何人連れて来たか? というのもランク査定に響くので参加してあげる場合もあります。

そのランク査定で仕入れの掛け率なんかも微妙に違って来るので、協力していて悪い
ことは何もありません。
拘束時間が長いのがつらいところです。

一応2時間ばかり観覧・見学をしてチョッと遅めのランチに連れて行ってくれました。
インテックスから少し離れたUSJのオフィシャル・ホテル近鉄のレストランでバイキング。

         

ただほど怖いものは無いのにアホほど食べて来ました。

その後は何故か泉佐野漁協青空市場に。

                    

海無し県の人間をこんなところに野放しにしてはいけません。
なんせその日獲れたてが安いんです。

                          

結局、表示金額からもう数百円下げてもらってハマチとエビを買って来てしまいました。

 

新鮮でおいしかったです。(まだ半分ほどは残っていますが)

 

いったいメインは何をしに行ったのでしょうね。


梅雨入り直後

2015年06月04日 23時23分51秒 | ひとりごと

予想通りまずは快晴と言ってよいくらいのでした。
それでも湿度は30%台でご近所のオジサンなんて「家の中で昼寝してたら寒かった。」という
ぐらい体感温度は低かったようです。
実際の最高気温も26℃には届かなかったようでした。

どうでも良い話ばかりのこの頃の日記です。
シッカリしとしたテーマや筋書きがあるわけではないノンセクションの日々の落書きというか
思うままの記録のようなものなのでこんなもんかなぁなんて自分でごまかせています。

 

時々ランチの話題を書いたり画像を載せたりしていますが、たいていは高くても2000円まで
普段なら1300円がいいところのカジュアルなカフェレストランの食事です。

先日仕事で伺っていたお宅に上品そうなお客様が遊びに来られていまして、何のことだか
急にランチの話になって、そのお宅の奥様とそのお客様に「今度是非ご一緒に」なぁーんて
誘っていただきました。

どんなお店に行かれるのだろうとよく話を聞いていると、なんと有閑マダムご用達のソコソコ
高給なフレンチレストランではあーりませんか。。。

まあグレードの違いと言うかラベル(世間ではレベルという)の違いと言うか、最低のコース
でも5000円クラスのランチの話でした。

僕にランチで2000円もかける勇気はありません。
独身の頃は同僚と積み立てて3カ月に1度ぐらいは1万2千円~3万円ぐらいのディナーに
行ったりしてプチ贅沢をしていた時期もありましたが、なんぼ美味しくても高級食材でも
2000円以上を捻出する気持ちはありませんねぇ。

ということで、もしマジでお誘いを頂いても丁重にお断りすることをキッバリ決めました。

高いお金を出して良い食材を最高の調理でいただくにはランチというシチュエーションも
仕事の顧客とそのご友人と言うのも似合いませんしね。
それも奈良の・・・  いえ、それを言っちゃぁいけませんが。。。

安くてもいかに美味しいかが、僕には似合っていると思います。
野口英世さんにお別れしてもコインがいくらか帰って来るととても嬉しいですもん。

 

昨日の午後は今年開所した保育所のインテリアの工事に行っていました。
元来、子供はあまり好きな方ではありません。
だって自分がいつまでも甘えていたい子供のマンマなのに、わがまま放題の子供にウロウロ
されたら難儀なんですもん。
やっぱ、他人の子供は煩いです。
「なにしてんの~~~ん?」なんて暢気に聞いて来られたら
『アナタに説明して理解できるだけの知識もないくせに聞いて来るな!』と腹の中は煮えくり
返って居ながら『お部屋綺麗にしてるね~ん』なんて答えるのカンニンです。

けど、不思議なことに自分の子供や孫は可愛いと思えます。
でなかったら、虐待でもしてますわなぁ。  その点は良かったと思います。

 

孫も生後6か月を経て7か月目に入ってます。

たまにゃぁ画像1枚ぐらいアップしてもエエかなぁ? なーんて。

 5月の頭に寝返りをして、まだ這えもしませんが身体が上がるようになりました。


備え

2015年06月03日 23時44分03秒 | ひとりごと

前線の影響で、西日本では広い範囲で雨が降り、気象庁は「近畿地方が梅雨入りしたとみられる」
と発表しました。
近畿地方の梅雨入りは去年と同じで平年と比べて4日早くなっています。
3日は四国と中国地方も梅雨入りが発表されているほか、九州と沖縄・奄美もすでに梅雨入りが
発表されていて、西日本の各地が梅雨入りしたことになります。

それでも次の雨の予想は5日(金)で、その後は「空梅雨」を思わせるくらい前半は降らないとか。
やっぱりなんか異常気象ですよね。

午前中は地元に居ましたけれど、お昼前には既に雨も止んでいました。
午後からは尼崎市まで行っていました。 大阪市内から尼崎市はほとんど降っていなかった
ようです。

20時頃に奈良県へ戻て走っていると、車で変な音がすると思ったら道路はびしょ濡れで
つい先ほど止んだばかりのようで、シャバシャバ聞こえてくる音でした。
そこそこ激しく降ったようです。

 

先日から地震や火山の噴火と不気味に続いていますよね。
寝室には僕はバイク用のフルフェイスのヘルメットを妻は工事用の樹脂ヘルメットを、その他にも
LED懐中電灯など、阪神大震災以降は用意してあります。

以前にも書いたことがあったかとは思いますが、関東では小学校に入ると必ず防災頭巾を
準備させられるのだそうですね。



関東方面から転校してきた子供は関西にそういう習慣が無いことに驚くそうです。

今回(5/29)噴火した口永良部島では前回に小噴火してから避難場所を見直したり、水や衣類・
防寒用品などは勿論のこと、全員の3日分の食料は絶えず更新して備蓄していたそうです。
150人分程度ですからそんなにスペースも取らなかったのかも知れませんが、とにかく3日を
生き延びれば何らかの救援があるだろうという、過去の教訓を生かしているそうでした。

阪神大震災から20年も経ってしまうと、割と地震の少ない近畿の人たちは意識が風化して来て
居るのも無理もないかもです。

ライフラインが断たれても、自力で3日は生き延びるぐらいの備蓄は大切なことですよね。

 


ぷちオサレな

2015年06月02日 23時24分59秒 | 下町グルメ

今夜は雨が降っているにも関わらず気温が下がらず部屋の中は29度で蒸し暑い。
週末ぐらいに梅雨入りの予想ですね。

 

大阪市中央区は堺筋での仕事でランチタイムにすぐ目の前にあったカフェレストランに。

ロールセット 780円
カリフォルニアロール・スパムロール・とびっこロールに鶏の竜田揚げとサラダ
スープとソフトドリンクがついて780円

近くの会社のOLや近隣アジア諸国の旅行者がいっぱいで、女性向ですね。
でも、味もお腹もまあまあでした。

むさくるしい男二人で思いっきり雰囲気を盛り下げてきました。

相棒は「シェフのおすすめランチ」で(画像なし)、要するに洋風の海鮮丼というか
カルパッチョ丼って感じでした。(野菜スムージー&ソフトドリンク付きで850円)

 

仕事は順調に進んだので相棒が「デザートメニュー、御馳走します」ってことで再び・・・。

ペリーのほうも気になったけれど酸っぱそうな感じがしてマンゴーに。

これでまたカロリーオーバーなんやろなぁ。


水無月

2015年06月01日 22時58分17秒 | ひとりごと

七十二候では”麦秋至る” 麦の収穫の時期ですね。

会う人会う人のご挨拶が「暑つなりましたなぁ~」ですので、何方にも『これで真夏になったら
焦げるか溶けるかですねぇ。』と答えさせていただく。 お互いに苦笑いして通り過ぎます。

まんざら冗談でもありませんね。

風邪のその後なんだけど、イマイチぱっとしませんねぇ。
まだ痰がジワジワでてきて咳き込んだり、ヘタをすると気管支ぜんそく? と思うくらい咽ます。
だからかどうか? 疲れやすくて眠気が抜けません。 あきませんねぇ。

 

このところ、行く先行く先でバナナを1房(4~5本)頂きます。
なんでしょうね? 安いのかな?

毎朝二人で1本ずつ食べてもなかなか減らないし飽きて来る。
風邪には栄養もあっていいのでしょうけどカロリーが多かったんじゃなかったっけ?

今日は少し早めに帰宅したのでバナナケーキを作りました。

           

んまい!

一番手前は切り口をコチラに向けたモノです。
チョッと細身のパウンドケーキの型と太めの型のふたつを一度に焼きました。
ブランデーをスプーンに3杯ほど混ぜたらバニラの香りよりちょっと勝って良いハーモニーで
外はこんがり中はしっとり! 

炭水化物だよねーコレも。
痩せる暇が無いなぁ   ・・・

 

先日、今まで20年使用してい高速ガスコンビネーションレンジが壊れて初めてのケーキ作り。
前のならコンベクション(「(熱・大気の)対流」)効果と芯から加熱の電子レンジが同時に
作動したので予熱要らずで12分ぐらいで焼けたのに、電気オーブンだと予熱は別として30分
もかかりました。

んー、やっぱ不便だわ。