くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

半夏生

2018年07月16日 23時17分18秒 | 季節の話

結局は37.5度となりました。
ということは炎天下の下では40度を超えたのでしょうね。
祇園祭の京都では28人も救急搬送。 
岐阜県の揖斐川町では39・3度だったというのですから生きているのが大変ですね。
全国で5人が亡くなり、救急搬送は2千人を超えたのだとか。  恐ろしいです。


さてさて夏至(げし)から十一日目、今年は7月の2日から太陽黄径117度になる7月
20日の夏の土用の入りまでの今の期間を「半夏生」と『暦の雑節』では言いますね。

半夏生という植物は水辺に高さ六〇センチほどに生え、半夏生ころだけ頂の葉の
下半分が白くなり、白い穂状の花が咲く、どくだみ科の多年生植物です。

長い歴史で伝えられているのに、これがまたなんと希少種に指定されているのだとか。
奈良県・御杖村の「岡田の谷」という湿地ではそれが群生しています。

ここだけ見ると希少種とは信じられないくらいです。
食い意地の張った僕はすぐ食の話題で、土用の丑の日に鰻を食べるのは平賀源内の
お陰で有名ですが、半夏生にはタコを食べる習わしが関西で古くからあります。

別名が半夏と言われるカラスビシャクという毒性のある草が生える時期、また
上の写真で紹介した片白草(カタシログサ)の花が咲くころで、これも毒草です。

この時期までに田植えを済ませ、毒草の時期はちょっと体を休めなさいという事。
蛸のようにシッカリ稲の根が生えて、沢山ある吸盤のように実が成りますようにと
神様にタコを供えてみんなで食べるという習慣だという説があります。

普通はスライスして絞ったキュウリなどと「蛸酢」などであっさり食べることが
多いようですが、ウチは農家でもないのに蛸飯にしてもらいました。

蛸にはタウリンが多く含まれていて疲労回復効果があることも知られています。
昔の人はそんなことまで知っていたのでしょうかね?


ちなみに四国では「うどんを食べる」、福井では「焼きサバ」、奈良ではなぜか
「きなこ餅」を食べるという地域もあるようです。












暑さを忘れるには

2018年07月15日 22時40分57秒 | ひとりごと

笑います。 まだ7月の半ば、義務教育では夏休み前に連日36.8度を記録しました。
通常は9月の秋の彼岸まではとにかく暑いですよね。
このまま行くといつがピークになるんでしょうね?

今日は陶芸の日で、午前の部と午後の部のどちらでも参加できたのですが、起きたとたんからの
暑さで気分が萎えてしまって、昨日までの疲れに甘えてサボり根性が出てしまいました。
勿論、午後からはなんとか行くつもりでしたが。

結局、大袈裟に言うと一大奮起 して午後は参加しました。

焼き上がりのご飯茶碗。 横から見ると

いまいち、想定していたより美しくなかった。 
もうひと頑張り、ふた頑張りが必要です。

素焼きに出していた湯呑(左・中)と、小さな植木鉢(右)が焼きあがっていました。

とりあえず釉薬をかけて、また本焼きに出しました。
それだけではまだ時間があったので友人に頼まれたカップの下地を作りました。

まだもう少し固めてから成形しますが、こんな形状の物を頼まれました。
足もワイングラスの底みたいなのが良いと指定されました。
さあてちゃんと出来上がるのは早くて2か月先かな?

 

ところで興味があるかないかは別として、7月16日の夕方から宵、西の低空で月齢3の細い月と宵の明星の金星が接近して見える予定です。
今日も20時頃にはこんな感じ

 明日の20時頃は木星も交えて

肉眼でも円の中のように見えるはずです。   ただ暑さに注意して見ればですが。

今日はその前夜祭のようにまた葛城市の方で花火が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


い 息が ・・・

2018年07月14日 23時40分05秒 | ひとりごと

熱風を吸い込んで呼吸困難に陥りかけた今日一日でした。

気象庁の発表では36度。体温超えでは笑っているしかありませんね。

先日の晴天だったはずの一日に突然大雨洪水警報が出されて、調べてみたらピンポイントで吉野郡の下市町と大淀町、下流で和歌山県に入ったら紀の川という名前に変わってしまう吉野川の流域の町。

「大雨の時に雨漏りしたので見て欲しい」と依頼を受けて屋根に上ったのが今日。
下屋の屋根も大屋根の軒下は陰になっていて風も通って涼しいくらいなんだけど
少し外れて直射日光が当たるとジリジリッと音がするくらい焼ける。
日焼け止めのSPF50 PA+++クリームをしっかり塗って登ったものの汗が湧いて
瞬時に流れそうでした。

梯子から降りてきたらガッツリ水分摂ったけれど、やっぱ脹脛(フクラハギ)が
ちょっとだけ小刻みにワナワナ。  もう10分が休憩の限度だったかも?です。


このところ婆さんの件や爺さんの件に自分の親戚の件といろいろ重なって、ブログも
いつも以上に行き当たりばったりで、写真もなんかダブつき気味で整理ができません。


東大寺本坊で開催されていた「三好和義氏」の写真展『天平の楽園』に招待券を
頂いて行っていました。 (7月13日で終わっています。)

中はお庭以外の作品は撮影禁止なので撮れませんが

お庭から振り返るとこんな感じ。
ホームページから一部の作品の画像をお借りすると

東大寺の保有する仏像の写真や、お水取りの細かいシーンなど70点ほどの写真が
所狭しと展示されてありました。

ご本人も来られていて、数ある写真集の購入者にはサインをされたりもしておられました。

内が三好先生でした。










次もここで

2018年07月13日 23時03分24秒 | ひといき入れましょ

一昨日の日帰りの四国行きは親戚系の所用がメインでしたが、ちゃんとご先祖の墓参も
父方、母方共掃除をして参ってきました。  当たり前か (^-^;

そんでもって讃岐と言えば「うどん県」ですもんね、やっぱりそれも食べて帰らないと
値打ちがありません。

かと言ってガイド本に載っているようなところのほとんどは掲載料を支払って載せて
もらっているので、私じゃないけれど「ハズレ」も多いんですよね。
「これが?」と言うようなところもあって、流行りのラーメン店と同じく薄暗く狭い
店舗で席数も少ないから行列しないと食べられない【行列心理効果】狙いも多い。

いつも行く定番のうどん店はまあのまあなんですが、そこをパスしてブログ友の
『ばあば』サンのお薦めされていた店に行ってみました。

メインの通りと言うわけでもなくて道路に看板らしいものも無くて、道路から下へ
下ったところに駐車場らしき広場が3つと「三好駐車場」という看板がありました。

讃岐うどんのお店の40%ぐらいは「ここ?」っという感じの「らしくない」店舗
が多いように思います。

中は

こんな感じにすっきりしていて、テーブルも数席ありました。

どうもうどんの鉢も皿も手作り感のある陶器で壁に掛けてある時計も

ユニークなデザインでした。
さて、本題の うどん です。  
セルフの店が多い中、お姉さんが対応してくださったので「お勧めは?」と尋ねたら
『ぶっかけ系の肉ぶっかけか、鶏天ぶっかけがお勧めです』ということだったので、それを
妻とひとつづつ注文しました。

肉は下味にポン酢を使っているような味で、鶏天は中身がトロッとジューシーでナイス!
うどん自体はコシだけを主張してボリューム感で腹が膨れそうなものとは違って、『小』の
ひと玉を食べたのだけど、『中』の2玉でも食べられそうな口当たりの良い食べやすい麺
でした。

丼のデザインまで見えないかも知れないけれど、楽しい図柄でした。
ついでに「イリコおにぎり」もひとつ。

讃岐、特に西讃地方は汁もののダシに「いりこ(煮干だし)」を使うことが多くて、そのいりこを
混ぜこんであるおにぎり。 塩味も強くなくてgoodでした。

 

 

みなさんが四国・香川まで「うどん」を食べに行くことはないでしょうが、次に墓参に行った
時も「ここに寄ろう」と妻と話しながら帰ってきました。

 

ちょっとひといき のブログでした。

 


暦の話

2018年07月12日 23時14分39秒 | ひとりごと

今日は七十二候の一つ(32候)で 「蓮始めて開く」

蓮の花なんてもうとっくに咲いていたのに!? ということですが、今日は旧暦で
言うと5月29日なんですね。
なるほどそう考えて今の暦の5月末なら当てはまりますね。

先日の7日(七夕)は関西では梅雨の雨の真っ最中でしたが、お昼前にジモティー
では号砲の空砲がドーン ドドーン!と鳴り響き、雨天でも「奥田の蓮取り行事」の開催を知らせました。

毎年このブログを見てくださっている方にはお馴染みですが、吉野山の金峯山寺
(きんぷせんじ)でこの日「蓮華会(れんげえ)」の中で「蛙飛び行事」と言うのが開催されるのに合わせて、そこで使う蓮の花をこの大和高田の奥田・捨篠池では蓮切り舟も出て蓮切りをし、修験者達は町内の行者堂・刀良売の墓・弁天神社などに蓮華を献じ、古式にのっとり護摩法要を行います。

こののち、修験者の一行は、吉野山金峯山寺・蔵王堂までの祠(ほこら)に、道中、蓮花を献じながら、蔵王堂での「蓮華会」「蛙とび行事」に参加したのち、これらの蓮花は修験者によって、大峰山頂上までの祠に供えられます。

かなりの大雨だったので私は見に行かなかったのですが、蓮の写真だけは事前に撮ってありました。

池の表面には浮草がいっぱいに浮いていたので背景が緑色のツブツブになっています。


今日は8日の龍王宮の夏祭りに続いて大中・春日神社の夏祭り、通称け大中チャンチャンがあって、20時過ぎから21時頃まで多数の花火が上がりました。

前回(8日)とほぼ同じ場所から打ち上げるのですが、数は多かったものの高さが低くて、3階建てのビルの屋上の看板越しで綺麗な姿は撮れませんでした。


それにしても夜になっても蒸し暑いですね。
土曜日からの3連休は(世間様)真夏日(35度)越えの予想ですね。
生きていられるかな?




いきなりですが

2018年07月11日 23時58分59秒 | ちょっとお出かけ

急な所用があって朝から四国・香川県に行っていました。

中国自動車道の宝塚や西宮山口から神戸ジャンクションなど、かつて渋滞が常態化して
いた辺りは、
新名神の開通でスイスイ通ることができました。
それより近畿道の渋滞が、松原・大東鶴見・摂津北の3箇所で大変でした。

今回の集中豪雨で山陽自動車道は広島で通行止めになっていました。
私は同じく冠水被害の大きかった倉敷市から南へ瀬戸中央道(瀬戸大橋を含む)に
進むので、被災地辺りは全く通らなかったのですが、災害救援派遣のために来ていた
青森県からの自衛隊(八戸)の車(トラック)7~8台と並走して、そんな遠い
ところからご苦労様と、頭の下がる思いでした。

兵庫県から岡山県と良い天気だったのですが、瀬戸内海は海上の空気が冷えた割に
海水温が高かった、瀬戸内の朝特有の霧が晴れ切っておらず、瀬戸大橋からの
眺めは見通しが悪くて綺麗ではありませんでした。

北備讃瀬戸大橋

南備讃瀬戸大橋

与島上空辺りからのの眺め

讃岐富士もウッスラ見えた程度

これが讃岐富士

日帰りで疲れたので、今日はこの辺りで失礼します。


あまりにも酷暑

2018年07月10日 23時39分38秒 | ひとりごと

これから何日暑いと言って暮らさなければならないのでしょうね?

大雨で被災された方々は家と共にほとんど全てを無くされていたり、水道もダメなために
飲料も
生活用水も断たれて、衣食住もままならず大変ですね。

放送局での「平成30年7月西日本大雨災害義援金」、「ドラえもん募金」
「サザエさん募金」、「24時間テレビ緊急募金」などいろいろありますね。

大きな地震や土砂・洪水災害がこれだけ頻繁に起こると募金やボランティアもなかなか
大変だと思います。


今日の奈良も34度を超えて、まさに灼熱の1日でした。

午前中は倉庫業をされている処で屋根の補修でしたが、目玉焼きを作っても1分と
かからずに焦げてしまいそうな熱さで、汗が落ちるとジュッ!と音がしていました。

いきなり大雨洪水警報が出て驚きましたが、どうも吉野郡の下市町・大淀町に集中
して一時間に100mmを超える雨が降ったようでした。

これからは暫く、ピーカンに晴れていても洗濯物を外に干しては出かけられなさそう
です。

昨日に引き続いて 藤原宮跡の花蓮を2品種挙げて頁を埋めさせていただきます。



3,000平方メートルの蓮池

2018年07月09日 23時39分12秒 | 季節の話

一気に梅雨明けが宣言されました。
大雨で被災された地域ま方々にはそれどころではないでしょうが二日続けて晴れ渡りました。

橿原市の東端、明日香村のすぐ北側に在る『藤原宮跡』の花蓮ゾーンが美しいです。

午後3時を過ぎたころ、しきりに大雨洪水警報が発令された臨時ニュースが流れました。

頭上はカンカン照りだったので信じられなかったのですが、京都府の南部と大阪の枚方市・交野市
それに奈良県は生駒市と奈良市で、いわゆる「けいはんな学研都市」一帯でした。

1時間半ほどした4時半ごろには急に空が暗くなって、こちらでも少し降りました。
京都府南部は宇治川・桂川流域が指定されていて、今日もかなり降ったのでしょうね。

明日からはいわゆる夏の雨の降り方で、「ところにより雷雨」があるかもしれないようです。

 

大和三山を背景に蓮を撮りました。

畝傍山(後ろは葛城山)

香具山

耳成山

 

 

 

 

 

 

 


極変化

2018年07月08日 23時26分03秒 | 季節の話

22時20分の時点で13府県で81人が死亡、3人が重体、行方不明や連絡が取れない人は87人

なんと大きな被害を及ぼしたものか。  それも台風7号が過ぎ去って低気圧に変わった後で。
そしてまたもや広島、それに岡山・倉敷で。 酷いですね。

倉敷の真備(まび)町なんて川の氾濫で人の背丈まで冠水してしまって、もう全滅状態。
なんともお気の毒で言葉もありません。


今日はまた近畿地方でも大きく分かれて北部は引き続いて雨が降っていたりしますが、中南部は
眩いばかりの晴れ間が、強い日差しを呼んで暑い熱い。
身体がついて来れません。

インテックス大阪での工作機械・機械工具・住宅設備機器の展示会が昨日・今日・明日とあって
昨日は仕事と雨だったので今日に行って来ましたが、露天駐車場から会場までの徒歩が焼けて
昇華(固体からいきなり気体、液体を経ない)してしまいそうでした。

全国の特別警報は全て解除されましたが、被災された方々にはお見舞い申し上げると共に、
何らかの支援・お手伝いができるよう協力させていただきたいと思っております。


こんな時に申し訳ないとは思うのですが、我が奈良・大和高田では久しぶりに晴れ間が広がって
7月に12ある夏祭りの一番最初、龍王宮の夏祭りが無事に行われました。


周辺の市の夏祭りと相まって、ほぼ毎日どこかで花火が上がる初日を飾りました。




七夕ですが

2018年07月07日 23時33分20秒 | 宇宙

相変わらず日本は全国的に雨模様ですね。
近畿でも奈良・和歌山以外はずっと警報が出ているような感じですし、避難指示という緊迫した
地域も多いようです。
豪雨の時は必ずと言って田圃や川を見に行って流されている人が居ますが、今回もですね。
見に行ったからと言ってどうこうできるはずがないのに、気になるのですね。

一応、奈良県内の概要を。

奈良は盆地でも北部の京都府とお隣合わせの奈良市と生駒市にかなりの雨が降っているようです。
山の斜面に近い家屋は湖南指示が出ているようでした。
盆地のやや西を南北に分ける矢田山という大和登美山鼻高 霊山寺辺りから斑鳩の里・法隆寺辺り
までの山があるのですが、その一部が崩れそうになっていて避難されているようです。
南の吉野では今回は和歌山の高野山の東側の野迫川村にだけ避難勧告が出ています。

JR大和路線(加茂駅~JR難波駅間)は運休していたのが間引き運転になりました。
奈良線:京都駅~木津駅間、和歌山線:王寺駅~五条駅間、万葉まほろば線:奈良駅~高田駅間
も同様に不定期に動き出しています。
近畿日本鉄道は大きな遅れなく動いています。
高速道路も兵庫県内を除いては規制も解除されています。

ということでこちらは全くご心配には及びません。


さてさて今日は新暦だと七夕。 旧暦だと新暦の8月17日(金)だそうですね。
世の中を斜めに見て育ってきたものとして、幼稚園や小学校で七夕の短冊を造ったことが
あったか記憶にありません。
ですし願い事を書いた? 短冊に書くような願い事ってあったかな? と記憶がありません。
願って叶うなんてことあるとも思っていなかった、現実主義だったのでしょうね。

試験を受けて手にするとか、苦労してお金を稼いで買うとか。
まあその割には神社へ詣でたりお寺で祈ったり、御神籤引いてみたりは良くします。

そもそも七夕って?
昔、日本では女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織り、棚にお供えをして神様に
豊作祈願や人々のけがれを払うという行事がありました。
夏越の祓の次の神事の習わしですね。
その後、仏教が伝わり、この行事もお盆(7月15日頃)前の準備として7月7日に行われる
ように変わっていったと言うのが起源のようです。

織姫と彦星の話は中国の物語からですね。
七夕にお願い事をするというのも、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という風習から。
織女星にあやかり、女性の大切な仕事であるはた織りや裁縫が上達するようにと祈りを捧げる
行事が現代風にアレンジされたということ。
日本には平安時代に伝わったという歴史なようです。

七夕に使う五色の短冊にも実は意味があって中国の陰陽五行説にちなんだ五色で、青(緑)=木
赤=火 黄=土 白=金 黒(紫)=水 この五色で、この世のすべての根源を表していると
されています。

もうこの年になって今更ですが、やっぱり素直な心でお願いを書くなんて似合いませんね。
ひとつだけ書くとしたら、世界中の皆さんが平和だ幸せでありますように。 
なんて僕が言ったら ヘソが茶を沸かしますね~。

画像が一つもないのは寂しいので、ベランダのプランターのミントの成長状況でも、


ドえらいこっちゃ!

2018年07月06日 23時51分35秒 | 宇宙

西日本各地で記録的な量の雨。
1日で1か月分とか降り出しから2000mmとか、まあー大変な量が降ってますね。

報道バラエティー番組でキャスターが「2000mmってどんな量なんでしょうね?」って言って
居ましたが、キャスターならもう少しマシなことを言って欲しかったです。
単位面積辺りというと難しいから、上から下まで同じ太さの高さ2m円筒を雨の処に立てておいたら
満タンになってたのと同じことだから、1か所辺りに普通の人の背丈ほどの雨の柱が出るほどの量が
降ったということ。

10mmの雨と言うだけで傘をさしていても濡れるのだから、そんなもん! たいがいの量ですわな。

時間雨量が80mmの台風並みの雨が24時間降り続いたら約2000mm。
深さ2mのプールをいきなり排水したような水量が排水溝や川にあちこちから流れ込むのやから
決壊せんほうが不思議なくらいやよねぇ。

それに朝からもう一つ。
元・オウム真理教の死刑囚のうち7人が一斉に死刑を執行されたというニュースも駆け巡りました。

死刑の賛否などいろいろな意見もあるでしょうが ・・・
1995年の地下鉄サリン事件以来20年以上も国民の税金でタダメシ喰らわしていたの?
たとえ1食原価300円ぐらいだとしても3食・365日・20年だと220万円。
宿泊費、職員の経費など、「やっとられん」と思うのは変なんやろか?
今は薄れてしまっているけど、犯行は極悪人でっせ!?

ただでさえ大雨で湿気て深いやのに ・・・ 愚痴らんとおられへん。

 

何の罪もない人が大雨で既に4人も死んでます。
ただ獄中で役務も無しに20年以上も飼っていたかと思うとなおさら腹立たしい。
あくまでも個人の感想ですが。

 

 

 


台風一過が

2018年07月05日 23時57分55秒 | ひとりごと

いやいやいやいやぁ~ 全国ネットでえらいことになってますやん!?

台風7号に刺激を受けて活発になってしまった梅雨前線、夜になっても大暴れですやん。
今日も義父の関係で午後に新大阪まで行ってましたが、午前中の地元・奈良はいっこも降って
来ぃひんかったのに、阪神高速松原線を市内に向かうにつれて雨脚が強うなってきました。

16時頃に地元に戻った時にはまた傘が無くても歩ける状態でした。
でも次男が彼女を連れて遊びに来た18時頃からは滴り落ちる雨でした。

天気図も本州南部を縦断する梅雨前線

それと全く同じく雨雲レーダーの画像も

テレビの画面でもずっと『避難指示/勧告』・『警報・注意報』・『交通情報』など災害に
関する情報がエンドレスで流されています。

明日の朝のニュースが怖い気がします。

豪雨の影響を受けていらっしゃる地域の皆様にはお見舞い申し上げます。

 

 

 

今日はこのくらいで自粛させていただきます。

 


思いのほか・・・

2018年07月04日 23時30分28秒 | ひとりごと

朝は未明に少し降ったようですが雨粒は見ませんでした。
湿っていた道路も11時頃には全くカラカラに乾いてしまっていました。

風も天気予報番組では奈良で12m/秒だと言っていましたが、盆地の平坦地では5~6m/秒程度
にしか感じられず、背の高い(40cm~1mぐらい)草がタマにワサッと揺れるぐらいでした。

スマホカメラで撮っていても大きくブレることもないので通常時の風と何ら変化ありません。
ただ上空の雲が北の方へ流れる速さは尋常ではありませんでした。

そのまま15時45分頃には台風ではなくなりました。

先日、冗談で北朝鮮の大陸間弾道ミサイル弾の落下地点なんて書きましたが、本当にその辺りで
小滅してしまいました。

それにしても岐阜県・高山市や北海道・帯広市周辺など、もの凄いことになっていますね。
まだまだこれから、いつどこで強い雨が降ってもおかしくない状況のようです。

山の麓付近や河川の近くや海沿いにお住まいの方は特に警戒してください。

 

 

こんな時になんですが、昼食をサッサと済ませないといけなくなってすぐ近所の丸亀製麺所に。
この3日間(2日~4日)、「うどん納涼祭り」と言うのをやっていて「ぶっかけうどん」が
半眼の140円だったようです。
イカ天と鶏天を加えても400円で済みました。

汁うどんでなくて汗もかかずに食べられて、ラッキーでした。


観光好き?

2018年07月03日 23時21分31秒 | ひとりごと

今度の台風7号 (プラピルーン)はどうも島好きというか久米島に始まって五島列島を西側から眺め、
対馬を左手に翳めて日本海側を北上するコース。
今流行りのドローンなら大パノラマ映像を映し出すパターンだと思う。

見方によっては北朝鮮が落とした大陸間弾道弾の落下地点まで探索していきそうなほど、日本海の
ド真ん中を進む感じ。

3日23時頃に対馬市の北東約90kmで975hPaの勢力で北東へ 25km/h(14kt)の速さで行く。

どういう因果かは定かではありませんが、たぶん刺激を受けた梅雨前線の影響で北海道でドカ雨。
道路交通標識が隠れそうなくらいの水位で溢れているようです。

我らが近畿地方は明日いっぱいが影響を受けそうなんだけど、今日も所によっては厚い雲が覆い
あるところではその雲の隙間から陽光が差していたりとまちまちでした。

明日は缶詰め状態になるのかな?



夏ですね。

2018年07月02日 23時51分34秒 | 季節の話

もう完全に夏。  
そんなん言われんでも分かってると言われそうですが、梅雨明け宣言がまだないですもんね。

たいがいの人が「この花が咲いたら夏」と言わはりますけど、もう2週間も前から咲いてました。

ノウゼンカズラとか言いますねんね。
もひとつヒマワリのようにクッキリとした色ではなくてボヤけた色です。

そんな予報は全くありませんでしたが午後になって奈良盆地の西アルプスあたり、昨日の蕎麦打ち
場所付近の写真を撮ったあたりがスコールのように明らかに雨模様でした。

何となく盆地内に降って来そうだと思ったら、2時半頃にサアーっと、万遍無く地面を濡らす
雨でした。

焼け石に水、アスファルトにシャワー。
カップラーメンに湯を入れて食べれるのを待つよりも早くカラッカラに乾いてしまいました。
もう蒸れムレでした。

 

明日は台風の影響が大きくなりますかね?

義父がまた鼻からの血で・・・どうも量が半端じゃなかったらしくて、一応義弟に確認とって
強制的に手術(レーザー)をされてしまったようで、東京の桂歌丸さんのニュースが薄くなって
しまったようです。
入院、長引くかなぁ?