①
②
③
④
①雪化粧をはじめた乗鞍岳 ②乗鞍でお話を聞く ③寿・内田の皆さんと ④島内の皆さんと
冷たい風が吹き始め、北アルプスも雪で白くなってきました。里にいつ雪が降るのかと心配していますが、本格的な冬が到来する前に干し柿の準備や、りんごの取り入れなどをしているお宅などに訪問していると、収穫の喜びも伝わってきます。各地で聞いた話をまとめて紹介します。
▼訪問入浴介護の仕事をされている方「今の介護保険法では、ヘルパーの報酬を安く抑えないと成り立たない。正規では雇えずほとんどが非正規労働者。身分保障がされていなくて、人材確保ができない」
▼村山内閣のときに、自衛隊・安保を容認したことが問題だ。
▼北朝鮮問題、間違っていることは間違っているとはっきり言ったほうがいい。
▼郵便局で臨時で働いている方「非常勤が半数以上。よく生活をしていると思う」
▼専業農家「肥料が高くて、利益が出ない」
▼JRの駅員「サラリーマンからお金を放りつけられたり、どなられたり、こっちはあやまるしかない。同じ労働者なのに・・・。早く辞めたいが、家を建てて借金もあり辞められない。昔は労働者としての連帯感があったが、今はない。お互いのことをもっと考えあう社会にしていかなければならない」
▼妻の年金特急便が来たが、臨時職員で働いていて子どもが生まれたときに、医療保険は継続されていたが、年金は空白になっていた。腑に落ちないので、聞いたら「書いて送ってくれ」とのことで送ったが、どうなることやら。
▼食の安全が取りざたされているが、食品検査が民営化され、国の責任があいまいになっていることが問題だ。
▼国の仕事が一般競争入札になって、地元の企業がとれず、育成でない。
▼自分たちは、だれもが正社員があたりまえだった。自分の息子たちは正社員もいれば、派遣も契約もいる。結婚して子どもをつくって、という生活が本当にできるのか心配。
▼指定管理者制度が入ったが、そこで働く労働者の賃金が安くなるだけの制度、これでいいのか。
▼コストだけが論じられて、安全や安心が切り捨てられている。
▼派遣労働を廃止すべき。
▼農地・水・環境を守る政策にもっと力を入れるべき。
▼市場の民営化は、食の安全にとっても危険なことだ。
・・・おかしいことは、おかしいと声に出していきましょう。あきらめたら何も変わりませんと訴えています。


③


①雪化粧をはじめた乗鞍岳 ②乗鞍でお話を聞く ③寿・内田の皆さんと ④島内の皆さんと
冷たい風が吹き始め、北アルプスも雪で白くなってきました。里にいつ雪が降るのかと心配していますが、本格的な冬が到来する前に干し柿の準備や、りんごの取り入れなどをしているお宅などに訪問していると、収穫の喜びも伝わってきます。各地で聞いた話をまとめて紹介します。
▼訪問入浴介護の仕事をされている方「今の介護保険法では、ヘルパーの報酬を安く抑えないと成り立たない。正規では雇えずほとんどが非正規労働者。身分保障がされていなくて、人材確保ができない」
▼村山内閣のときに、自衛隊・安保を容認したことが問題だ。
▼北朝鮮問題、間違っていることは間違っているとはっきり言ったほうがいい。
▼郵便局で臨時で働いている方「非常勤が半数以上。よく生活をしていると思う」
▼専業農家「肥料が高くて、利益が出ない」
▼JRの駅員「サラリーマンからお金を放りつけられたり、どなられたり、こっちはあやまるしかない。同じ労働者なのに・・・。早く辞めたいが、家を建てて借金もあり辞められない。昔は労働者としての連帯感があったが、今はない。お互いのことをもっと考えあう社会にしていかなければならない」
▼妻の年金特急便が来たが、臨時職員で働いていて子どもが生まれたときに、医療保険は継続されていたが、年金は空白になっていた。腑に落ちないので、聞いたら「書いて送ってくれ」とのことで送ったが、どうなることやら。
▼食の安全が取りざたされているが、食品検査が民営化され、国の責任があいまいになっていることが問題だ。
▼国の仕事が一般競争入札になって、地元の企業がとれず、育成でない。
▼自分たちは、だれもが正社員があたりまえだった。自分の息子たちは正社員もいれば、派遣も契約もいる。結婚して子どもをつくって、という生活が本当にできるのか心配。
▼指定管理者制度が入ったが、そこで働く労働者の賃金が安くなるだけの制度、これでいいのか。
▼コストだけが論じられて、安全や安心が切り捨てられている。
▼派遣労働を廃止すべき。
▼農地・水・環境を守る政策にもっと力を入れるべき。
▼市場の民営化は、食の安全にとっても危険なことだ。
・・・おかしいことは、おかしいと声に出していきましょう。あきらめたら何も変わりませんと訴えています。