こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

ソウル市行政視察 清渓川復元工事

2016-02-23 22:26:13 | ソウル市行政視察
 
今日、最後の視察先はソウル市内にある清渓川(チョンゲチョン)の復元工事。李明白市長時代、高速道路の高架を撤去して、漢江から水を引いて再生した。しかし、漢江からのポンプアップの費用や藻の大量発生等の問題がある。結局、自然と歴史の再生にはなっていなかった。パクウォンスン市長は、市民との対話の中から方向を見つけようとしている。
ちなみに、ガイドをしてくれた女性に聞くと「涼しくなった」「散歩道として活用している」という感想を聞かせてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル市の行政視察 戦争と女性の人権博物館

2016-02-23 22:13:09 | ソウル市行政視察

ソウル市の行政視察二日目(水曜日)。従軍慰安婦の課題について展示をしている「戦争と女性の歴史博物館」へ行きました。水曜日の午前中は、日本大使館前に設置されている「少女の象」の前でデモと集会が行われているため閉館しています。

 
メインストリートから少し奥に入った場所にあります。

 

 
日本からの参観者もたくさん来ています。

 
館内で唯一写真撮影が可能な場所が「少女の象」です。FMレシーバーで日本語による説明が展示個所ごとに館内案内があります。日本政府と韓国政府の従軍慰安婦問題の決着について、現地では「従軍慰安婦の当事者の皆さんに何の相談もなく決着が図られた」「従軍慰安婦の皆さんは金に困っているわけではない。みんな亡くなるときに福祉施設に遺産を寄付している。求めているのは政府としての公式な謝罪です」と言われました。まったく、その通りだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル市の行政視察 ソンミサンマウル

2016-02-23 22:08:53 | ソウル市行政視察
 
ソンミサンマウル(ソンミ山共同体)が経営する劇場前で、案内をしてくれる「鹿さん」(ニックネーム)と合流し中を案内してもらう。

 
場所を変えて、集合住宅の一室でソンミサンマウルについてお話を聞く。

ソンミサンマウル(ソンミ村共同体)とは、大小のコミュニティーのネットワーク
概念:都市でマウルはコミュニティー、農村のマウル(村)と違う。
規模:約500~700世帯。30~40代家族中心のコミュニティー(暫時、世帯増加中)
大小のコミュニティー:団体、店、同好会など約70余り。各単位が全て独立のコミュニティー。

1994-2000年初期は共同保育園の設置から始まった。
2001-2003年マウルとして、生活協同組合を設立、ソンミ山保護運動。
2003-2010年さんざマナ取り組みが行われる。
2011以降隣町のコミュニティー活性化支援などへ転換していく。

共同保育協同組合保育園(ウリ、クヌギ、ソンミ山、トバギ)
・父母協同保育施設
・運営:組合理事会は全体の運営、保育園の教師会は教育担当
・疎通:教師代表が理事会に参席、年齢別班会議、組合員総会、各種委員会
・特徴:自然へ散歩(歳時、節気)、統合教育(年齢、性別、障害)、環境に優しい献立
・保育園:ウリ(1994年9月)、クヌギ(2002年10月)、ソンミ山(2005年)、トバギ(2005年)
・区立保育園委託畝異:ソンミ保育園(2010年)

共同保育協同組合どんぐり学童保育
・設立:1996年ウリ保育園の付設として始まり、1999年独立開園
・性格:小学生1~4年の子どもたち。保育型放課後児童クラブ。
・運営:放課後から午後7時まで

共同保育共同組合ソンミサンマウル学童保育
・設立:2015年3月
・性格:小学生1~6年の子どもたち。保育型放課後児童クラブ
・運営:放課後から午後7時まで

ソンミサン学校(対案学校)
・2004年9月開校
・非認可都市型対案学校(寮、運動場なし)
・小/中/高12年制、障害者統合学校(定員の10%選抜)、マウル学校(生態学校)
・現在145名在学中
・教師:正教諭15名含め講師等、全部で40名余り
・自己所有建物
 

 



夢の場テッキョン(武道)、マウル学びの場、成人式、

福祉分野
マッポ希望分かち合い
・発足:2005年、後援会員300人
・結びつき:おかず支援、家事支援、移動支援、
・家修理活動
・児童関係:心理相談、家庭支援(メントリング)
・相談:国民基礎生活保障上の権利獲得支援


ケトギネの遊び場(児童書店)
・2011年オープン
・ポリ出版社の支援で設置
・子どもたちの文化空間として機能

ソンミサン町内講
・2005年設立
・マウル行事支援、マウル企業出資、相互扶助、会員貸出
・マウル金融機関を志向
・2015年現在、会員70名

マッポFM、散歩行く猫(青少年創業支援)

マッポ医療社会的協同組合
・2012年6月創立(2010年30人余りの発起人で開始)
・2013年11月診療所開院
・2015年現在、950人余りの組合員が加入
・「民衆の家」と地域団体と「マッポ商人連合会」等、地域商工会の結合
・信頼できる健康診断、家庭医学科、産婦人科診療

ウリ動物病院生命協同組合(ウリドンセン)
・5月25日創立
・組合員142名
・動物代表は犬の「ポリ」
・2015年6月開院

マウル文化
・マウル祭り(1999年路地祭、2001年マウル祭、2007年道路祭)
・ソンミサンマウル劇場
・2月小正月地神祭、4月ソンミ山植樹、5月マウル祭、10月マウル運動会、12月年末情報疎通大会

マウルの企業(20余り、必要により、自発的に、競争でない持続可能性)
・響きトゥレ消費者生活協同組合(9000世帯が加盟、60人が就業、3店舗、年間売上60億ウォン、第2生活事業としてホームヘルパー派遣事業)
・テサリムカゲ(蘇らせる店):ボランティア15人の協同組織、リサイクルショップ、地域通貨(トゥル)流通、各種講座及びフリーマーケット
・石鹸トゥレ
・一針トゥレ(衣料)
・モグラ実験室(青少年急速カフェ)
・ソンミサン工房(障害者作業場)
・チョウンナル(良い日)協同組合
・ソヘンジュ(疎通がある幸せな住宅)共同住宅専門施工社)
 

 

トンネプオク(まちの台所)、ソンミサンまちの金庫、チャングナムカフェ(小さな木カフェ)、ソンミサン食膳、リラ(ヒーリング&アート)

ソンミ山保護運動
第1次ソンミ山保護運動(2001年‐2003年)
第2次ソンミ山保護運動(2008年‐2011年)

マウル文化のキーワード=差異と共存、配慮と協同
性平等文化・争わない・意思疎通重視・当事者主義・自発性・多様性認定・水平的組織・呼称の平等(ニックネーム)

 
最初は、保育所の必要を感じた皆さんが協同保育所をはじめた。今は、学童保育、学校、診療所、食堂、喫茶店、などなど70を越える大小70の協同組合がある共同体となった。説明をしてくれた「鹿さん(ニックネーム)」も五つの協同組合に出資している。行政に頼らない新しいコミュニティーのあり方として極めて大きな示唆を与えてくれる取り組みでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.21全国一斉アクション 止めよう!辺野古埋め立て北信越ブロック集会

2016-02-23 20:21:17 | 憲法・平和・沖縄
 

 

2月21日、沖縄県名護市辺野古への米軍の新基地建設に反対する行動が全国各地で行われました。東京では、辺野古の美しい海をイメージした青い服や布などを身に着けた約2万8000人が参加し、国会を囲み「新基地建設絶対反対」「辺野古を守れ」と訴えました。沖縄からの訴えでは、名護市の稲嶺進市長が「政府は『辺野古しかない』と強引に埋め立て工事を進めようとしているが、正義と道理はわれわれにある。力を貸してほしい」と呼び掛けました。

 また、現地で座り込み闘争を続けるヘリ基地反対協議会・共同代表の安次富浩さんも駆けつけ、「民主主義や地方自治をないがしろにする政権を許すことはできない。沖縄の民意に従え」と声をあげました(写真右3人目)。さらに、沖縄選出の野党の全国会議員や、民主、社民、共産、生活の各党代表も登壇し、安倍政権と対決をし、安保法制廃止とともに、新基地建設反対でも国会内で共闘すると決意を表明しました。

 平和フォーラムからは勝島一博副事務局長が「この国会行動に呼応し、札幌、仙台、富山、名古屋、大阪、岡山、高知の全国各ブロックでも集会や街宣行動が行われている」と報告しました。最後に、宜野湾市出身でシールズ琉球の中心メンバーの元山仁士郎さんのコールに合わせて、稲嶺市長などが国会前で“人間の鎖”をつくり、「辺野古の海をつぶすな」などとアピールしました。(平和フォーラム)


北信越ブロック集会の様子

会場で流された辺野古DVD

ゆいまーるとやま・沖縄つなぐ会代表 小原悦子さん

新潟県決意表明

長野県決意表明


福井県決意表明

富山県決意表明

大会アピール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第432回月曜の声

2016-02-23 20:18:43 | 政策・訴え・声

社民党松本総支部定例の松本駅前街頭宣伝。第432回月曜の声。
土日に開催された社民党定期大会の報告をさせていただきました。
 
 社会民主党は社会党から党名変更をしてちょうど20年目にあたる第15回定期大会で、民主党・維新の党・共産党・生活の党と山本太郎となかまたちの野党が来賓としてあいさつした。
 又市征治幹事長から19日の野党代表者会議で①安保法制廃止・集団的自衛権行使容認の閣議決定廃止、②安倍政権打倒、③国政選挙で現政権とその補完勢力を少数に追い込む、④国会対応や国政選挙で協力する、⑤具体化に向け幹事長・書記局長で詰める、という5項目を確認したことを報告した。
 枝野民主党幹事長「立憲主義、国民生活、民主主義」の危機を食い止めるために力を合わせてがんばろう!。今井雅人維新の党幹事長「強引な政権運営を止めなければならない」。日本共産党志位和夫委員長あいさつ「社会党時代から、歴史上はじめて大会に招かれた」。小沢一郎生活の党と山本田太郎となかまたち代表あいさつ「野党五党が口先だけではなく、政権交代に向けてがんばることが必要」、とそれぞれ挨拶をした。

中川博司の訴え

また、2月21日には全国一斉の辺野古新基地建設反対の集会が行われました。長野県を含む北信越集会は富山県で開催されました。長野県からはバス2台80人が参加しました。

田口哲男副代表の訴え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル市の行政視察 金大中図書館

2016-02-23 12:09:15 | ソウル市行政視察

ソウル市行政視察の二日目2月17日午前中は、金大中図書館へ行きました。氏が軟禁中に、政府が監視するためにつくられた建物を、平和と統一のための大学の研究機関として残しています。

 
韓国ではただ一人のノーベル賞受賞者でもあります。本来なら92才になる奥さまが出迎えてくれるそうですが、あいにく怪我で入院中ということでお会いできませんでした。

 
隣の生家には「金大中」という表札と「李姫鎬」の表札がかかっていました。警察が四六時中警備をしています。金大中大統領時代の秘書の方は、引き続き公務員として金大中図書館に常駐しているそうで、秘書の方が警察に「お客さんである」ことを伝え、玄関で記念写真をとりました。

動画1 動画2 動画3
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする