こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

天皇の退位と平和憲法

2017-12-05 22:22:48 | 政策・訴え・声

 2019年4月30日今上天皇が退位し、5月1日新天皇が即位することが決まったらしい。「らしい」というのは、憲法第1条で「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」とあるにもかかわらず、「生前退位」が天皇の激務を慮り、多くの国民が実態として納得しているとしても、形式的に「国民の総意」が確認されているわけではない。

 10月22日に執行された衆議院選挙の際に、国民投票として天皇の退位について投票で賛否を問えばよかったのではないか。そうすれば、結果として「国民の総意」で天皇の生前退位を認めることを通じて、現行憲法を国民の総意で認めることになった。返す返すも残念だ。

 2019年4月30日は、どういう日だろうか。4月30日は私の誕生日でもあるが、「退位の日に誕生祝をするわけにもいかない」という気分が生まれる。そして、その4月に統一自治体選挙が行われ、私もその県議選にむけて準備をしているが、いったいどんな選挙になるのか想像がつかない。さらに新天皇をお迎えし元号も改められた7月に参議院選挙が行われる。争点は憲法改正だ。

 戦後、新憲法制定の焦点は「天皇制の存続」であった。天皇の戦争責任を回避するために憲法9条がつくられた。明治憲法下では、日清戦争、日露戦争、日中戦争、太平洋戦争と「天皇=戦争」であったが、現行憲法下では「天皇=平和」に180度変わったのである。だから、天皇制を守ろうとする皆さんは、憲法9条を死守しなければならないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日

2017-12-05 22:06:18 | 活動日誌

本日は定例の地元の交差点で手振りです。いつもより30分早く立ってみましたが、たくさんの人に手をふってもらいました。ありがとうございます。続いて、妻が女鳥羽中学校の読み聞かせにいくので、一緒に行って録画撮り。ところがパソコンへの保存に失敗、ゴメン。

午後は、長野で信州市民アクション全体会議に先の衆議院選挙の候補者の一人として出席し、衆議院選挙に出るにいたるお話をしました。私の右から3区の小金沢ゆかさん、4区の毛利栄子さん、5区の曽我逸郎さんです。1区の篠原孝さんは国会のため出席はありませんでした。

長野から戻って、山形村議選対策会議と松本地区高齢退職者会の幹事会に出席しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする