4月26日松本地区護憲連合は、「ウクライナ難民支援の集い」を開催し、構成する松本地区労組会議加盟組合やアイ女性会議、社民党松本総支部などから30人ほどが、JCF(チェルノブイリ連帯基金)の神谷さだ子事務局長のお話を聞きました。
チェルノブイリ原発事故は、1986年4月26日午前1時23分に起こり、4号炉の屋根が吹き飛びました。ベラルーシのゴメリ地区などがひどく汚染しました。原発事故には国境はありません。JCFは19991年1月第一次訪問団を送りました。ウクライナやベラルーシの経済状況はあまりよくありませんでした。諏訪中央病院で検診の研修を行うなど現地の医師が、ガン治療ができるように支援をしてきました。その時、支援をした子どもたちが今どうなっているのか分からない。
子どもたちの命を救うために、ロシア・ベラルーシ・ウクライナが力を合わせてきただけに、その国が戦争をしている。止める手立てがなかったのか。戦争の被害にあっている母親と子どもを救いたい。
JCFは、イラクのカトリック教会の縁を通じて、ウクライナ西部にあるウズホロドの町にある教会のボフダン神父とつながることができた。毎日毎日国境を目指してくる避難民を受け入れ、食料や衣料などの支援を行っています。また、ポーランドのクラクフにおいて宮永さんという画家を通じて、子どもたちに必要な靴や文房具などを支援している。
4月2日、ZOOMにより教会に避難している家族と通訳を介して話をした。二人の子どもの父親は救急医師としてキエフで戦火の中にいる。子どものうちの一人、アルティム7歳の男子「僕たちは生きるためにここに来ました。今、ここで生きています」と話してくれた。お母さんは戦争のことを子どもたちに伝えたくないが、外で聞いてきてしまう。シェルターに隠れていても爆撃音が聞こえ命の危機を感じてきた。
現在、JCFで活動しているイラク人医師のリカー先生は、ISの迫害から逃げてきた。逃げるときに希望を感じたことがないと話す。何よりも子どもたちが爆撃の音を聞き戦争による命の危機を感じて逃げてきている。JCFは一般市民とつながっていく。日本とつなげていきたい。
終了後、各団体からカンパが手渡されました。国労中南信支部5000円、労金労組松本支部2703円、国労松本地協5000円、アルピコ労組松電支部5000円、林野労組松本管理署分会6000円、松本市職労50718円、松本地区労組会議12000円、社民党塩尻総支部22168円、社民党松本総支部7000円、美容室ココロクラブ30000円、社民党長野県連合50000円、計195589円。
引き続き、カンパの取り組みを継続します。ご協力をよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます