こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

あなどれない外務省OBの論理

2015-06-17 08:20:58 | 政策・訴え・声
5月27日元外務省の審議官で現在、日本総研国際戦略研究所理事長の田中均氏の日本記者クラブでの会見。山崎拓氏などの記者会見は、この田中均氏の記者会見を踏まえての発言となっていることに注意。

1、情勢の変化
 1996年のガイドラインの改訂理由は、東西冷戦後の朝鮮半島有事への準備。安保条約6条を具体的に決める。集団的自衛権行使はできないという憲法解釈は維持した。日本の役割は「後方地域支援」。武力行使一体化論に注意した議論が行われた。
 それから20年たって環境が変わった。冷戦時の抑止対象はソ連だった、その時集団的自衛権を行使することはおよそ考えられなかった。
東アジアの変化にどう対応していくのかが今回の議論の出発点。国力のバランスが変わった。アメリカの力が絶対的に衰えたわけではない。相対的には衰えている。日本の力が相対的にはより激しくより強く落ちている。
2010年中国が日本のGDPを追い越していまや2倍以上である。その2.2%を国防費に使っている。日本の4倍の国防費。それでは日本は中国と安全保障関係を結ぶのか。安全保障の基本は「何から何を守るのか」だ。自由や民主主義を守ることが基本で、価値観が異なるところと安全保障体制を組むことは考えられない。中国が民主主義国家となるとは考えられないなかで国力がドンドン大きくなっていく。
この中で我々の価値観を守るためには日米安保体制しかない。アメリカがこれからも日本を守るのか。アメリカはもっと内向きになる可能性がある。そのとき日本としての日米安保体制における役割を見直す必要がある。日本の役割を強化するということ。日米安保体制の基盤を強化する。
今だけの話ではない。2050年日本の人口が1億人を下回る。国力を、国防力を高めなければならない。

2、安保法制の評価14:38
 憲法解釈を見直して集団的自衛権の行使が容認される。96年のガイドライン、周辺事態法をつくった時のジレンマがあった。一定のことを超えて行動することができない。本当に緊迫した事態に線が引けるのか。ある所までは弾薬を運べるけど、あとはダメだとか、情報提供があるところまではいいが、あとはダメだとかで、日本が守れるのか。そのジレンマが今回は解消される。
 一つは憲法上の制約を緩めた。日米安保条約の制約も超えた。周辺事態法の世界は周辺という言葉があった。非戦闘地域、後方地域支援という概念があった。
 今回この二つの概念がとっぱわれた。周辺という概念を取り除いた。後方支援という概念も取り除いた。
 手段的自衛権の容認。基本的に日本国憲法9条を前提とした解釈の見直しである。新しい武力行使の三要件。存立危機事態、代替手段がない、必要最小限。これは日本国憲法9条と両立する考え方。個別的自衛権も集団的自衛権も日本の存立に明白な危険があるときは同じだ。
 もっとも明らかな例は朝鮮半島有事だ。北朝鮮が38度線を超えて進撃してきたときに、果たして何が起こるのか。米韓安全保障条約に基づいて、米国は韓国とともに、防衛するでしょう。そのとき日米安全保障条約に基づいて事前協議が行われる。日本の基地から戦闘作戦行動をとるときには事前協議を行うことに安保条約はなっている。日本はノーということは想定できない。なぜノーと言えないか、日本の安全に極めて大きな影響を持つからだ。イエスといえば、日本の基地から出ていく。当然、北朝鮮は日本を狙う。その瞬間に日本もきちんとした防備が出来ていないと、日本の存立に極めて大きな影響を与える。
 日本が攻撃されない限り個別的自衛権を発動できないんだ、で日本の安全が担保できるのか、そうではない。その段階で日本は集団的自衛権を行使する。日本は、直接攻撃を受けていないかもしれない、だけど必然だ。
 今までは、日本は集団的自衛権はダメだったので計画がつくれない。たとえばアメリカとの間で具体的な危機管理の計画ができない。これから集団的自衛権の一部容認で計画ができる。日米の共同作戦計画ができる。場合によっては韓国ともできるかもしれない。それが、それが抑止力なんだ。それが北朝鮮が愚かな行動を起こすことを抑止することができるという概念なんです。
 これは日本国憲法9条のうえでも祖語はない。
 中東の機雷除去はできるのか。新三要件に合致すれば論理的には、空爆だって、掃討作戦もできるが、憲法9条と常識的に合致するのかといえばそれはない。蓋然性は高くない。
 掃海活動では、撃たれたら撃ちかえし、戦争に巻き込まれる。憲法9条との整合性が問われれば苦しい。機雷の敷設が存立危機事態ということは難しい、あまり具体的な議論は難しい、やらない方がいい。
 「周辺」「後方地域」「非戦闘地域」という言葉がはずれた。96年の議論では「周辺事態」は、地域概念ではなく「事態の概念」である。地域概念にするとその中は良くて外はだめだということになるので、安全保障の常識論に反する。ちなみに安保条約6条に極東という言葉があるが、極東も地理的概念ではないという国会答弁をしている。しかし、つめられて「インド洋に行くのはね」と答弁した、その結果インド洋の給油、イラクへ人道支援のために自衛隊を送った、それは特措法でやった。周辺事態法はいかに地理的概念ではないと言っても、なかなか難しいということで特措法の世界になった。
 今回は、憲法上の制約ではなく法律の立て方の問題だ。だから今度は一般法の形で後方支援ができるということになった。
 これは日米安全保障条約とイコールではない。日本が日本の安全保障政策をつくって、日米安全保障体制はその一部なんだ。国連の決議に基づいて、立ち入りをするとか、日本人救出に自衛隊機を使えるようにするとかは、日米安全保障条約に規定されない。ところが日米ガイドラインの議論をしているんだから、安全保障条約に支配されるという議論になっていった。
 今回、それから離れている。すべてが日米安保体制が支配する世界ではないといえる。地球の裏側まで行くという議論があるが、それは主権を放棄したときだ。主権を持って、この地域で、ある場合にはするが、ある場合にはしないんだと判断する体制をつくっていかなければならない。何でもアメリカと一緒にするということではない。
 以前の「非戦闘地域」「後方支援地域」という概念。しかし、現場では線が引けないから、実際戦闘が行われれば退避するということになった、当然リスクは増える。リスクに対して十分な対処が必要。
 今回の新安保法制は極めて画期的。実際問題としてそういう事態になるかどうかは別だが、日本の能力として憲法に反しない範囲で、こういう役割を担うということが制度上認められるということは極めて大きいことだ。
 これから何が大事になっていくのか、日本は「場合によっては血が流れるぞ」「撃ちあいになるぞ」「日本全体が巻き込まれるぞ」という経験や判断を戦後してこなかった。
これから先、重要になるのは、制度はできました、制度を運用するのは政治家の知見であり官僚のプロフェッショナリズムです。そういうものなくして、制度にのっけてやればいいよと、それはあぶない。責任は重くなっていく。
メディアもレッテル貼りは良くない。今回の安保法制の議論は、極めて画期的なことだ。国会もメディアも真正面に向き合って議論してもらいたい。そういう議論が結果的に運用する人々の意識をつくっていく。だから逃げないでほしい、ごまかさないでほしい。
よく政府は積極的平和主義というが、安全保障で受け身ではなく積極的役割を果たすということだが、外務省のつらい思いの原点は湾岸戦争だ。1991年に自衛隊を派遣できず130億ドルを出した。だけどクウェートは日本のことを一切評価しなかった。アメリカは「遅すぎた、小さすぎた」といった。ものすごい反省の原点。あのときに一国平和主義という言葉ができた。一国で平和は守れないし、一国だけで平和をつくる作業に参画しないのは卑怯だよと、そういう議論なんです。平和をつくるために日本も積極的に参画していくよと。

3、外交努力
だけど安保法制だけに使われているが、安全保障を担保する能力、安全保障環境を良くする外交努力、この二つが両々相持たないと、日本の安全保障は担保できない。果たして安全保障環境をよくする外交努力が行われているか、という問題。これから外交努力を倍加していただきたい。外交努力も単に人とはなしをすればいいとか、首脳会談をすればいいとか、次官レベルの協議をすればいいだとか、そういう話ではない。安全保障環境を良くする外交努力というのは極めて緻密な戦略に基づかないといけない。どういう戦略が日本の安全保障環境を良くするのか。より小さくなっていく日本が、小さくても力を発揮する国、小さくても幸せな国、北欧諸国とかある。小さくなっても安全であるような工夫をする、それが戦略。
2050年、今から35年後、人口が1億人をきったとき、日本が安全でいられるかということを考えて外交戦略をうっていかなければならない。いくつかの戦略のコアの部分がある。
一つは日米。アメリカをこの地域に居住するような国であってほしい。軍事的には明らかにそうなっている。日米安全保障条約、米韓、米豪、それからシンガポールとかタイとか、条約上はフィリピンとか、いろんな安全保障の枠組みがある。
果たしてあれだけ沖縄に兵力を集中していることは是か非かの議論はやらなければいけない。ガムとかハワイとかフィリピンとかシンガポールとか、豪州とか、そういうものをどのように考えていくのか。アメリカの基地の前方展開の形をどうするかということを当然日本がより大きな意見を持っていいはずだ。
 経済的にはTPPの成立によってアメリカはレジデントパワーになると思う。TPPの緒いちばん大きな意味合いというのは、自由経済体制のより高いルールをこの地域に明示しておくということ。中国は国家資本主義である。国家の介入が強い。10年たったら中国は必ず入ってきます。TPAアメリカ上院は通過したが下院は難しい。もしTPAが成立しなかった時のダメージは大きい。一方で中国はAIIDという形でこの地域南沙諸島で埋め立てをしていることと逆の話で評価されている。もしTPPが成立しないときは、アメリカの地位はかなり厳しくなる。どうしてもこの夏にはTPPを成立させることは日本の国益にとって大事なことだ。
 経済的にもそうなる、政治的にもこの地域のレジデントパワーにアメリカになってほしい。この地域の秩序づくりをやりたいとアメリカによく言った。当時アメリカは、アメリカが当事者にならないことにはほとんど関心がない。東アジア地域経済連携協定をつくりたかった。それにはアメリカは含まれない。だから消極的であった。
 私はアメリカをこの地域の政治的な当事者にしたい。当時何を言ったか。アメリカを東アジアサミットに巻き込みたいと思った。アメリカ大統領が一年に二回アジアに来るのは無理だといわれた。
 違うと思う、2050年にはこの地域が世界の5割を超える。52%の経済的なGDPをもってる国になっている。アメリカのインタレストはこの地域が極めて重大なものになっている。2050年のことは今から考えておかないとだめだ。
 アメリカがこの地域のレジデントパワーになるということは、中国とどう向き合っていくのかということとあわせていくことだ。いま日本の政策とアメリカの政策はまったくあっていない。1996年に日米安保共同宣言をつくった。当時クリントンがきて、私はキャンベルと話をした。あのとき最大のイシューは何であったか。中国をめぐる記述だ。当時は台湾海峡の問題があったから中国へはものすごい厳しいアプローチをとった。あの時はまだ中国はおおきくなかったが、中国を巻き込みたかった。結果的に「中国の建設的な役割を期待する」という文言が入った。
 その時に比べて中国は圧倒的に大きくなった。中国の海洋における活動は極めて攻撃的になった。今、中国は南シナ海の岩礁の埋め立て、そこに恒久建造物をつくっている。ひょっとしたらアメリカは12海里に船を航行させるかもしれない。緊張はきっと高まるでしょう。だけど同時にアメリカは6月に戦略経済対話を閣僚レベルでおこなうが、圧倒的な大きな数の対話、政策調整を中国との間で行っている。それは当然こと。1990年代日本はアメリカのプレゼンスは圧倒的に大きかった。今は、もうまったく違う。今は中国が圧倒的に大きい。今のアメリカのポジションは協力できる分野を拡大し、利益が違う分野をマネージするということ。日本も、中国との間で同じことをしなければならない。協力できる分野を拡大し、利益が違う分野をマネージすることが日本の政策であってほしい。中国に対して突っ張るだけ、抵抗していく、対抗していくことが日本の政策だとは思えません。
 何をやって行くかといえば、アメリカをこの地域に、政治的経済的観点からレジデントパワーにするため日本は、橋渡しをするということ。安全保障面において日米韓の協力とか、日米壕の協力とか、日印米の協力とか、三角関係をプロモートしていく、促進していくことが正しい選択だと思う。
 だけど、それだけじゃ十分じゃない。今何が一番心配されているかといえば、偶発的な事故だ。偶発的な衝突。どうしてもこの地域に信頼醸成の枠組みをつくらなければならない。これは冷戦時代でもできていた。日本は、その音頭をとって地域の枠組み、日本・米国・中国・韓国の四者で信頼醸成の枠組み、要するに事故通報の仕組みとか、災害時の救難体制とか、防衛予算の透明性とか、まさにこの集団的自衛権を含む新安保体制とか中国にきちんと説明してもらいたい。1997年に中国へ行った。あの時はガイドラインの中間報告をつくった。そしてその中間報告を持って中国へ説明に行った。当時、今の外務大臣のオオキがアジア局長で「田中さん、日本が国際法に違反しないことを希望する」といった。私は「これはデイフェンシブな考えであり、中国台湾関係がこれに入るかどうかはあなた方の行動しだいなんだ」と、中国が国際的に批判される行動をとったとき、「それは対象になる、でもそれは中国しだいだ」と申し上げた。
 中国の新聞を見ていると「アメリカは一生懸命説明している」という記述があった。当然のことだが日本はこれができた時きちんと説明しなければいけない、韓国もそうだ。
日米ガイドラインの作業に来た人は必ず帰りにソウルによって説明していった。安全保障体制を強化することは正しい、同時に信頼醸成をしていかなくてはいけない。

 四点目は協力できる分野を拡大することだ。金融・貿易・投資・エネルギー・環境については日本はビジョンを語らなければいけない。例えば金融についてAIIB、日本は何が大切かといえば合理的に透明性を持って、この地域のインフラを向上させていくためにお金を使い、技術を使い、行動していくことだ。当然AIIBをそういう目的にするために日本は中に入って、AIIBの仕組みをつくっていくことに協力するべきだ。それは甘いという議論も結構ある。中国の今の国内を見れば、中国の経済が、GDPの伸び率が低下していくから日中関係を良くしないといけないという動機は中国にあるんだ、特に地方、リーマンショックのあと中国は4兆元という膨大な財政出費をした。多くの部分は地方、地方はどうしてもファンディングの・・・がある。日本から投資が来ないということは重大なこと。そういう意味で日本との経済関係が大事だという雰囲気が出てきたことはとても大事なこと。
 しかし、もう少し長い目で見てほしい。日中間系をどうしていくことが日本の利益なのか考えたら協力できる分野を拡大していくことを基本方針になればいけない。AIIBが中国がより大きな出資比率25%をもったところで、それがどうだという話だ。AIIBで見れば日米で30%もっている。それは相互に切磋琢磨していけばいい。だがこの問題はなかなか易しくないようだ。
 それから貿易投資。TPPと相前後して、アールセップという地域の貿易、経済連携していくべきだ。
 エネルギーはクルーシャルですよね。まさにこれからエネルギーの不足ということが、今後5年10年たつうちに非常に深刻な問題になってくる。原子力発電の問題もある。環境の問題もある。
 こういうことは東アジアサミット、アメリカもロシアも入っている、そういう枠組みの中でやっていくべきである。
 残念だけどこの地域にはEUのように価値観が同じで、統治体制が同じで、経済の発展段階がほぼ同じで、したがって連合を組もうと、主権を中央にプールしようと、こういうことには(東アジアは)ならない。それを議論すると、中国が中核となる枠組みかと、そんな価値観も違い、発展段階も違い、宗教も歴史も違う国々において、そういう統合ができますかといわれれば、それはできない。できないからといって、ほうっておいたのではこの地域の平和と安定を図れない。だから安全保障の機能、信頼醸成の機能、貿易投資、環境エネルギー、この機能に着目してその機能に応じたグルーピング、応じた枠組みを活用していく。全体としてみればこの地域の発展に資する。重層的機能主義。いろんな層からなる機能に着目し、その機能を上げていく。それによってこの地域の平和と安定をつくらなければいけない。
 たぶん世の中は近場で動いていく。これから5年10年の世界で、こういくビジョンを持っていかにあと「遅すぎる」ことになる。日本はいつまでも強い国であるということではない。だから今のうちからいろんなことをやっていかないといけない。もっと早くそういうタイミングがくる。今度の8月15日といわれている、総理談話ということになると思う。これは世界から非常に注目されている。せんだい的には極めてネガティブなことになりうる。同時に大きな機会になりうる。日本国総理大臣はこの機械を利用して、これから10年、20年にも耐えうる未来に向けてのビジョンを語るべきだ。とりわけ世界の中心になる東アジアにどういう世界をつくりたいかを国を疎外すのではなく、一定の準備、十分な抑止力をもったうえで、巻き込んでいくという基本的思想、違いをマネージし、協力できる分野を拡大するということでビジョンを語るべきだ。
 過去の歴史の総括はきちんとされるべき。違う意見がある、そんなの何度も誤るべきじゃないとか、しかし総理大臣自身が村山談話や小泉談話や河野談話といったものを、全体としては支持するといわれている、だけどあの談話の中核は、国策を誤り植民地支配と新略によってアジアの国々に多大な被害を与えた、それに対して心からお詫びをすると、それが肝なんだから、それを言いたくないとはいかない。
 個人の信条や政治家の信念とは別。日本国の方針として内閣が95年以降、明確に支持してきたものですから、みんなそういう目で見ている。明確にされることを心から期待する。でないと、言いたくないのかと、違う認識をもっているのかといつまでも尾をひいていく。これだけ大きいなオポチュニティーがあって、安倍政権は極めてうまくやってきた。先日の訪米は成功です。これだけ大きな機会だから、これまでうまくいってきたんだから、この機会を活用すべき。日本という国が見識を見せられる機会だ。国際条理で評価される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第402回月曜の声

2015-06-17 08:14:58 | 政策・訴え・声

社民党松本総支部定例の松本駅前での街頭宣伝第402回目の月曜の声。
山崎拓氏、亀井静香氏、藤井裕久氏、武村正義氏らが日本記者クラブで新安保法制を批判した会見を行った。憲法学者などの「違憲表明」が続く中で、これから、どれだけ多くの皆さんと共に本気で反対の行動を起こしていくのかがポイントだと思う。憲法違反であることと、あわせて戦争の悲惨さ、あるいは国策として国民を犠牲にするなということも言っていく必要あり。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤晃二さん一周忌の会

2015-06-15 21:15:00 | 活動日誌
 
川バス労組出身で、元私鉄県連委員長、元全労済理事長の伊藤晃二さんがお亡くなりになってから1年。早いものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

2015-06-14 00:17:02 | 政策・訴え・声
世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ


「社会が発展することが、幸福をそこなうものであってはなりません。発展とは、人間の幸せの味方でなくてはならないのです。
人と人とが幸せな関係をつくること、
子どもを育てること、
友人を持つこと、
地球上に愛があること
こうしたものは、人間が生きるためにぎりぎり必要な土台です。発展は、
これらをつくることの味方でなくてはならない。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争NO!社民党県下縦断街頭宣伝

2015-06-12 22:22:17 | 憲法・平和・沖縄
社民党県下縦断街頭宣伝で、久しぶりに木曽へ来ました。午前中は、あいにくの雨で御岳は見えませんでしたが、午後からは晴れ間が広がり少しだけ顔を見せてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田章一さん「お別れの会」「偲ぶ会」のご案内

2015-06-11 15:59:15 | お知らせ
松田章一さん「お別れの会」「偲ぶ会」のご案内

連合長野の初代会長、県評事務局長、私鉄県連副執行委員長、社民党松本総支部代表などを歴任された松田章一さんが五月九日に亡くなられました。つきましては、「お別れの会」と「偲ぶ会」を左記により執り行います。なお葬儀は親族のみにて相済ませました。
     記
一、日時  6月30日(火)
   お別れの会 14時~15時30分
   偲ぶ会   16時~18時
一、場所  ホテル ブエナビスタ 松本市本庄 1-2-1 
一、会費  お別れの会は、ご香典などは一切ご辞退申し上げます。
      偲ぶ会は、8,000円の会費制です。6月23日までに
      お申し込みください。
  当日は平服、クールビズでお越しください。

松田章一さん お別れの会実行委員会
実行委員長 中山千弘(連合長野会長)

問合せ先
 連合長野 電話026-234-1626
 私鉄県連 電話026-235-3305
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社民党松本総支部街頭宣伝

2015-06-10 17:58:23 | 憲法・平和・沖縄

本日は、社民党の街頭宣伝です。ジャスコ南松本店前では、スタミナドリンクをわざわざ差し入れしてくれる方がいました。「なにもできないから」「子どもたちを戦争にとられないようにしないとね」と声をかけてくれました。コモ庄内では、何人もの方が立ち止まって話を聞いていてくれました。

今日の行動を憲法第9条にのせてお送りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日 9の日行動

2015-06-10 09:08:40 | 憲法・平和・沖縄
6月9日松本地区護憲連合の「9の日行動」雨の中でお話をさせていただきました。(動画あります)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第401回月曜の声

2015-06-09 21:03:23 | 政策・訴え・声
6月8日第401回目の月曜の声を行いました。(動画あります)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO!「戦争する国」 生かそう「平和憲法」6.7長野県民大集会

2015-06-07 21:47:11 | 憲法・平和・沖縄

集会の様子その1

集会の様子その2

集会の様子その3

-県民へのアピール-
長野県民の理性と良識を結集し、「戦争法案」を阻止しましょう
 いま、日本は「戦争か、平和か」、重大な岐路に立たされています。安倍政権は、一昨年、戦争への一里塚として国民の目・耳・口をふさぐ特定秘密保護法を施行し、昨年7月には閣議決定で、憲法違反の集団的自衛権の行使を容認する暴挙を行いました。
 そして、今国会では、日本が攻撃されていないのに、自衛隊がいつでも、どこでも、アメリカ軍と一緒になって戦争ができる「安全保障関連法」の大改定を行おうとしています。法案は、「平和」とか「安全」という言葉で飾っていますが、「戦争法」以外の何ものでもありません。
 国会での審議が進むにつれ、憲法違反の、支離滅裂な「戦争法案」の矛盾や問題点が浮かび上がり、多くの国民は、日本が再び「殺し、殺される」戦争する国になることに不安や怒りを募らせています。いずれの世論調査でも、国民の半数以上が「戦争法案」の成立に反対しています。
 わたし達は、日本が再び「戦争する国」になることを、断じて許すことはできません。とくに長野県は、アジア太平洋戦争のもと、3万人を超える満蒙開拓団と7千人近い青少年義勇軍を送り出しました。いずれも全国トップで群を抜いています。多くの人々は二度と祖国の土を踏むことができませんでした。この痛恨の思いを絶対に忘れることはできません。
 どんなに壊され、傷つけられようとも、日本国憲法9条は、21世紀の世界を照らす平和の道しるべです。日本だけでなく、世界と人類の宝です。
 県民のみなさん!いまが正念場です。家族や隣り近所で、職場・地域・学園の草の根から、「戦争をさせない」の一点で対話と共同と連帯を広げ、「戦争法案」を打ち破ろうではありませんか。そして、安倍首相の「戦争する国づくり」をストップさせましょう!
 長野県民の理性と良識、正義と勇気を総結集し、「戦争法案」を阻止するため手をとりあって立ち上がることを心から呼びかけます。
 2015年6月7日
NO![戦争する国] 生かそう!「平和憲法」6.7長野県民大集会

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする