リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

取材

2006年04月06日 22時14分16秒 | 音楽系
師匠のコンサートの取材をA新聞社に申し込みました。以前お世話になった記者さんの名刺がどっかに行ってしまって、名前がちょっとうろ覚えでしたが、なんとかなるだろうと、名古屋本社に電話をしました。かかったところは、あとでわかったんですが、見学などを申し込むところで何か機械的な感じで何かボツにされてしまうような感触。

「担当の人に伝えて起きますので、ファックスで資料を送ってください」
「あの、取材はしてもらえます?」
「そのときは連絡をいたします」
「取材をしてもらえるかどうかの連絡はいただけるんですよね?」
「大変失礼かと存じますが、連絡をもって取材するかどうかの返事とさせていただきます」

要するに、連絡がないときは取材しないということですが、確かに失礼ですね。(笑)
どうも電話に出られた方はあまり理解していないようで、アマチュアのコンサートかなんかと勘違いしているような。確かにリュートのホプキンソン・スミスって伝えたんだけどな。

「あの、文化部の担当の方はどなたですか。直接取材を申し込みたいんですが」
と、ねばって担当の方を教えていただき直接申し込むことに。ほっ。危うくボツにされるところでした。今席をはずしているので、1時間くらい後に連絡してほしいとのことでした。

1時間くらいたって担当のAさんに電話をしました。あらかじめファックス資料を送ってあったので、読んでもらっていました。さすがに芸能記者さん、ホプキンソン・スミスが世界的大家だということをご存じでした。リュートはマイナーな楽器なので知らない人はさっぱりしらないんですよねぇ。

Aさんの話では、A新聞も担当の人が減らされてしまって人員的に余裕がなくなったとのこと。前回私が自分のリサイタルの時に取材をお願いした女性の方は、転勤されたことでした。ということで電話で簡単に取材をしてもらうことになり、いろいろ話をしました。紙面は余裕がないそうですが、短い記事を書いていただくことになりめでたしめでたし。同じ新聞でもA新聞の読者がクラシック音楽に興味がある人が一番多いので、短い記事でも書いていただけると助かります。